Kuni Takahashi Photo Blog

フォトグラファー高橋邦典
English: http://www.kunitakahashi.com/blog

親の愛

2006-05-22 09:32:53 | リベリア
数日前、家の電話にムスの父親のアルバートからのメッセージがはいっていた。

これまでも1,2ヶ月に一度は僕に電話をくれていたので特に珍しいことではないのだが、その日の留守電の声にはちょっと緊迫した響きがあった。

「クニ、メッセージを聞いたらすぐに電話してくれ。。。」

予想どおりそれはムスのことだった。

ムスがシカゴから戻ってから、いろんな人が家を訪ねてきてちょっと混乱しているらしい。無理もない。彼らの住んでいるコミュニティーからアメリカに行ったのなどムスくらいだろうし、おまけに大統領に伴われてだ。あっちでは大騒ぎになったに違いない。

ムスのことで尋ねてきた人達が、あとで連絡するといったきり音沙汰がないのでどうなっているのか心配になっているらしい。しかし僕のほうでも誰がムスの家を訪ねているのかなど見当がつかないので返答の仕様がない。とにかく義手が出来上がる2週間後くらいにムスはまたシカゴに戻ってくることになっているので、あと1週間くらいは待ってみれば、とアルバートにアドバイスして電話を切った。

しかし、会話の途中で彼がつぶやいたこんな言葉が耳に残った。

「アメリカで誰かムスを引き取ってくれる人がいればいいのに。。。」

そういえば、2年前にムスと再会したときにも、アルバートはそういっていた。

自分たちは貧しいし、リベリアにいてもムスの将来にあまり希望がないと思っているのだろう。アルバートはアメリカでいい学校に通い、高い学歴をつけることがムスの人生を良くすると信じている。そして、そのためには他人の手にムスを引き渡してもいいとまで思っているのだ。

ムスの両親であるアルバートとファトゥは非常に信仰深く、働き者だ。他人に感謝する気持ちをいつも持っているし、子供のことも良く考えている。僕の眼からみれば、人間的にしっかりとしたこのような両親が健在なのだから、金銭的に貧しくてもムスは家族と一緒にいるのが一番幸せなのでは、と思うのだが、それは気楽なよそ者のたわ言に過ぎないのかも知れない。

子供によりよい人生を送らせる為に、それを手放すこともいとわないのが親の愛なのだろうか。

親になったことのない僕には、頭で考えることはできても、その心までを理解することは難しい。






最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (星河)
2006-05-23 04:04:24
非常に考えさせられる出来事ですね。価値観とはどうあるべきなのでしょうか…?
返信する
親の愛 (菜穂)
2006-05-23 06:10:26
私は一児(子供は6年生)の母です。



親として、「自分の感情より」この先の、長い「人生の道程」を考えたのだと、思います。



そしてその言葉は(想像するに)どれだけ、米国と、彼女の母国とで、彼女の人生が「格差」があるか、ということでもあると思います。



親は、どこまでも子供を愛し、子供もまた、親の愛を必要とする存在だと、私自身は信じています。

それでも、

生活や、そのなかでの実感は、「本来あるカタチ」を簡単に変えてしまうこともあるのでは、と、思います。

親子の愛、物理的に離れることでは断ち切られないものです。



心が、離れて、信じられなくなることの方が、重大な事だと思います。



返信する
大丈夫でしょうか (bluesnow)
2006-05-23 08:52:16
なにか心配してたことが起こってるような。。私はリベリアやムスちゃんの村へ行ったことがないので、基本的には???なんですけど。。。一人アメリカへ行った、義手を作ってもらった。。といったことが、ムスちゃんの人間関係にマイナスに働いたりはしませんように。。。「ムスちゃん」がたくさんいるであろう状況で、ムスちゃん一人が突出するような状況になれば、どこか重荷に感じられるような部分が出てくるかも。。義手が逆に恥ずかしくなって隠してしまう、といった状況にはなりませんようにと願っています。
返信する
 (**kom)
2006-05-23 13:09:42
この文章を読んで考えてしまいました。ムスちゃんも親から離れたくないだろうし、ご両親も見知らぬ国へと手放したくないと思います。



しかし、それでも手放そうと思う理由は「手」だと思います。多分ですが、それが理由でしょう。親として見ていてしのびない。アメリカなら手ではなく、ヒトを見てくれるはずだ、と。そう思っているのではないでしょうか。そして、もしかしたらアメリカならムスちゃんの「心」を不用意に傷つけずに成長するのではないか、と思っているような気がするのです。



戦争と生活と子供とコミュニティーの中にいる親の心が複雑だということは伝わってきます。
返信する
夢の国 (jojo)
2006-05-23 15:02:46
アメリカに住めばすばらしいことがいっぱい待っているのかな?
返信する
親ごころ (kiyo)
2006-05-24 06:53:52
>自分たちは貧しいし、リベリアにいてもム>スの将来にあまり希望がないと思っている>のだろう。アルバートはアメリカでいい学>校に通い、高い学歴をつけることがムスの>人生を良くすると信じている。



kiniさんのこの部分ですが、お父さんは果たして金銭的なこと、学歴のことだけでアメリカを希望しているのでしょうか。ほかに色々な理由があるのでは?治安、安全面とか、周囲からの目とか。私よりkuniさんのほうがもちろん、ムスちゃんの一家のことを知っているのだから、検討ちがいなことを言っていたらごめんなさい。ただ、親は子どもの幸せな道を一番に考えているのだと思います。問題はムスちゃんがそれを理解できるかどうか。親子一緒にいることが、どんなことにもまして大事な場合もあるし(子の年齢や状況によって)・・・。心の傷が心配です。親ごころが子どもにうまく伝わらないこともありますものね。

社会状況が日本とは違うから、自分に置き換えて考えるのが容易にはいかず。

義手、ばんざーい!と単純に喜んでしまった私ですが、ものごとは一面からでは解らないものですね。
返信する
親の愛 (Kuni Takahashi)
2006-05-24 09:41:57
そもそも僕がこういう親の気持ちを理解しようとすること自体が驕りなのかもしれませんね。どうすることが正しいかなんて誰にも決められないでしょうから。

ただ、保守的なアフリカ社会では、女性であるうえに片手というということは相当なハンディで、結婚相手も見つからない、というのが現実でしょう。そういう事情もよくわかっているから、アルバートがムスを外国にだしたいと思っているのでしょう。
返信する
Unknown (kiyo)
2006-05-24 16:42:37
↑ 「人の気持ちを理解しようとすること」は、驕りではないと思いますよ。たとえ、立場や環境などが全く異なっていて想像が難しい人に対してだとしても。

(言葉をつっつくつもりは、ないのです。これでも、遠出の車を走らせながら考えて、やっぱり心にひっかかっているので、帰宅してから投稿した次第。)

あえて言うなら「人の気持ちを理解したつもりになること」が驕り?・・・うーん、でもどうかな?私は、そんなに厳しいことを言えたもんではないから。けっこう、つもりのこと、あるかなあ。(独り反省)
返信する
ショック (bluesnow)
2006-05-24 20:55:51
""保守的なアフリカ社会では、女性であるうえに片手というということは相当なハンディで、結婚相手も見つからない、というのが現実でしょう。""



この部分はショックです。内戦が続いて、障害をもっている人は、男女ともたくさんいるのではないのですか。
返信する
ショック (Kuni Takahashi)
2006-05-25 11:13:14
アフリカや中東など、まだまだそういう社会は多いと思います。というか、逆にそういうところのほうが多いんじゃないでしょうか。
返信する

コメントを投稿