Kuni Takahashi Photo Blog

フォトグラファー高橋邦典
English: http://www.kunitakahashi.com/blog

ある違法移民の悲しい話

2009-02-22 14:33:42 | 中南米
新しいプロジェクトにとりかかったところで、ここ数日忙しくててんてこ舞いだ。

プロジェクトは、ある違法移民の悲しいストーリー。

30歳になるマリア(ストーリーの内容上、原段階では仮名)はイリノイ州西部に住むにメキシコからの違法移民だ。メキシコでの夫は彼女に対して非常に暴力的で、そのうえギャングと関わりだしてから銃などを家に持ち込んでくるようになった。そんな生活に耐えられなくなり家を出た彼女は3人の子供たちを叔母にあずけ、2年前アメリカに違法入国してきた。アメリカで稼ぎ、子供たちに仕送りをするためだ。

しかし昨年、子宮がんを発症。違法移民であるために、保険もなく、メディカル・カードもない彼女に高価な治療をほどこしてくれる病院などみつからない。やむなくあるルートから他人の名義をつかってメディカル・カードを作成し、12月にある病院に入院することができたが、すでに診断から半年近くが経っていた。

すでに末期となっていた彼女は、残り数ヶ月の命。せめて死ぬ前にメキシコに戻り子供の顔がみたいというのがマリアの最後の願いだ。

事情を汲んだメキシコ領事館が彼女のパスポートを作成し、飛行機代を負担することで彼女をメキシコに送り返すことになった。もう後がないということで、同情した医者がマリアに最後の抗がん剤を投与。少しばかりだが体力を取り戻したマリアにとって、今週末が旅をできる最後のチャンスとなった。この機会を逃せば、もう身体が弱りすぎて飛行機には乗れないだろうというのが医師の判断だ。

実際の話はもっと複雑なのだが、簡単に言えばこんなところだ。

そんな訳で、昨日から2日間、病院でマリアと彼女のアメリカでの新しい夫(彼もまた違法移民)と共に時間を過ごしながら撮影を続けている。明日は彼女と、道中彼女の世話をするソーシャルワーカーと共に僕もメキシコに発つ予定だ。

しかし、今回の取材は僕にとってもなかなかストレスがたまるものになっている。

やはり重度の病人が被写体だから、気を使うべきことが多い。そのうえ彼女たちはほとんど英語を解さないので、僕の片言のスペイン語ではなかなか意思の疎通が難しい。しかし一番頭を痛めたのが、病院の極端な官僚主義だ。

取材の意図を汲んで、撮影許可をおろしてくれたにも関わらず、エスコートの問題とか撮影時間にやたら制限をつけてくる。今日もその調整のために数時間も無駄な時間を費やす羽目になった。恐らくメキシコについても、撮影に関してはあちらの病院でいろいろ問題がでてくるだろう。言葉の問題もあるので、それを考えるといまから先が思いやられる。

しかし、マリアのケースは、現在のアメリカの抱えている違法移民問題と、ヘルスケア問題の両方を含む、非常に重要なストーリだ。

メキシコから戻ったところでまた報告を続けたいと思う。



続くリストラ

2009-02-13 14:05:01 | シカゴ
また今日、ニュースルーム(編集部)から20人ほどが解雇になった。

日本での俗にいう「首切り」がどういう形でおこなわれるのかは知らないが、アメリカの企業は実にドライだ。特にトリビューンのように組合のない会社の場合はさらにひどい。社員は当日に解雇を宣告され、その日に社を去る事になる。

まあ現実的には身辺整理などいろいろあるので、その後数日は大目にみられるが、それでも社の身分証明書などは当日に返還させられるので、翌日からは社の建物に足を踏み入れるのもゲスト扱いだ。

写真部からも1人切られた。

クリスは昨年の部署統合の際、写真部に移籍してきたビデオカメラマン。ウェブ用のビデオ撮影と編集を主に手がけてきたが、すでに同じ仕事をしているベテランが一人いることもあって今回の削減対象になったのだろう。ただ、彼はまだ30そこそこで若いうえに、次の仕事の目星もいくつかあるということで、あまり気落ちはしていなかったのが僕らとしては唯一の救いだ。

昨年から続いている人員削減で数知れない記者や編集者、そしてカメラマン達が社を去っていった。

今日の午後にあらためてふと気づいたのだが、以前はいつも記者たちで賑わい、活気のあったニュースルームに随分空席が目立つようになってきた。

リストラは、当然これが最後ではないだろう。いったいどれだけ社員を減らせば、上層部は気が済むのか?能力のある記者や編集者を失なった影響は、すでに紙面の質にはっきりと現れている。

僕の入社した4年半前に比べても、確実に魅力の無い新聞となってしまったトリビューンをみるのは寂しいものだ。


報道カメラマンとしての動機

2009-02-03 13:13:31 | 報道写真考・たわ言
前回のブログのコメント欄に、僕が何のために写真を撮っているのか?という質問があった。これに詳細に答えようと思うと本の1、2章分くらいにはなってしまうので、僕のカメラマンとしての転機にもなった経験を簡単に述べて答えの代わりにさせていただこうと思う。

僕は報道写真家という肩書はつけているものの、どちらかというとジャーナリストとしての使命感よりも、「撮りたい」という自分の好奇心のほうが強いのが正直なところだ。特に自分がまだ駆け出しだった頃などは、単にいい写真を撮りたい、コンテストで受賞したい、認められたいといった、自分のためだけに写真を撮っていたようなもので、ジャーナリストとしての社会貢献の意識など、ほとんど持っていなかったといえる。

しかし、取材を通して、紛争や貧困に苦しむといった、それまでの自分の人生の中で関わりを持った事のないような境遇の人々と接していくうちに、僕の写真に対する姿勢も徐々に変わっていった。決定的だったのは、2003年のリベリア内戦取材だった。

砲弾の破片で頭をぶち抜かれた少年、我が子を殺されその亡骸の横に横たわり赤子のように泣き叫ぶ父親。。。リベリアではそんな悲惨な光景を眼のあたりにする毎日だった。おまけに砲弾で手を引きちぎられた少女を自分の車で病院まで運ぶに至って、こんな無差別の暴力、そしてそれを許す体制に対してそれまで漠然と感じてきた僕の「怒り」は一気に膨らんでいった。

当時リベリア国民が強く望んでいたように、アメリカが少し介入すれば停戦はすぐに可能だったはずだ。しかしブッシュはお茶を濁すだけでなにも行動に移さなかった。平和なアメリカや日本の一般市民たちは遠いリベリアでこんな惨劇が起こっていることなど夢にも思っていない。

撮る者には、「撮る」ことに対する責任がある。

そんな強い思いを抱いたのはそのときだった。 僕には、国外からの仲介が入らない限り、この無意味な殺戮は終わらないと思えた。しかし、国外の人間達はリベリアで起こっている事など、何も知らない。こうして子供達の身体が砲弾で引き裂かれているときも、日本やアメリカでは人々がうまいもの食って楽しい時間を過ごしていることだろう。もしも影響力のあるそんな国の国民達がリベリアの現実を知って抗議の声をあげれば、内戦を止めるいくらかのきっかけにはなるんじゃないか?

ここで写真を撮っている僕らには、それを伝える必要がある。撮るだけではなく、しかるべき手段をつかって、僕らの見た現実を世間に知らしめることに意味があるのだ。これは報道カメラマンとして写真を撮る「権利」などではなく「義務」なのだ。物事を変えるためには、まず現実を「知る」ということが第一歩。それについて「考え」そして「行動する」ことが必要になる。報道カメラマンが担うのは、その第一段階である 「現実を知らせる」という役割だ。

こんなことを頭ではなく身体で気づかされてから、僕の写真に対する姿勢は随分変わっていったと思う。それは紛争現場に限らず、貧困問題など他の社会問題を取材するときも同じことだ。また、取材の結果として、リベリアの少女ギフトがアメリカ人の養子になったり、シカゴの貧困家庭に援助の申し出があったりするなど、写真の力によって被写体に利益をもたらすことができる、という経験ができたこともおおいに励みになった。

とはいえ、僕が特に、「使命感にあふれた志の高いジャーナリスト」に生まれ変わったわけでは全然ない。いまでも賞をとれるような写真が撮りたいとか、認められたいとかいった邪心はもっているし、現場での高揚感に魅かれる気持ちにも変わりはない。僕が以前と違うのは、そういう邪心のうえに「責任感」のようなものがくっついた、ということにすぎない。

それなりの経験をしてきて、ここ数年ようやく報道カメラマンとして地に足がついてきた感じはするし、被写体とも正面からきちんと向き合う事ができるようになったと思う。

結局のところ、イラクやリベリアの子供達や、隅田川のホームレスのおっちゃんたち、シカゴ郊外の低所得者住宅で、生活保護をもらいながら一人で暮らす老婆のような、取材をとおして接してきた人間達にもまれてきたおかげで報道カメラマンとしての今の僕があるのだろうな、とも思っている。

なんだか支離滅裂な文になったような気がしますが、ご容赦を。