goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

国鉄の硬券に見る昭和のインフレーション

2021-06-14 | 切符
 世間では鉄道会社の発行する硬い切符、硬券に人気が集まっているようだ。

 押入れの隅で眠っていた古い切符を引っ張り出してきて眺めていて気がついたのが毎年のように値上げされていることだ。

 例えば志賀高原からの帰り、長野電鉄の湯田中駅から東京都区内までのj乗車料金が昭和49年4月1日の切符では1280円。それが昭和51年には1610円に、そして翌年の切符では2350円になっている。



 自由席特急券を見ても毎年のように値上がりをしていて、旧料金で印刷された切符に料金変更のスタンプを押して販売していた。



 急行券も100km以下が100円から400円と4倍となっている。



 昭和51年(1976)は国鉄料金が50%値上げされた年で国鉄の経営が改善が期待されたのだが、業績は低迷を続け、53年以降毎年のように値上げをしていき、昭和62年(1987)に民営化されることになった。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。