草若葉

シニアの俳句日記
 ~日々の俳句あり俳句談義あり、そして
折々の句会も

句作へのアプローチ(ゆらぎ)

2008-11-30 | Weblog
 山本健吉の『花鳥一歳<わが心のうた>』は、随分まえの本ですが、四季に彩られた日本の詩歌を紹介した味わい深い随筆集です。その中の「新古今の三才女」と題する一節に、歌を詠むときの態度について、興味深い描写がありますのでご紹介します。

          ~~~~~~~~~~~~~~

 後鳥羽院は寛平の頃にくらべ、当代に女の歌人の少ないのを嘆いて、手を尽くして探された。建仁元年(1201)に、千五百番歌合を催された時、すぐれた歌人ばかりを選ばれたが、その時まだ年若い宮内郷の君に、「今度召される者たちは、みな世に許された達人ばかりだ。お前も必ず私の面目が立つほどの歌を作ってくれよ。」と言われた。

その時彼女は、鏤骨彫心((るこつちょうしん)の歌を詠み、名手寂蓮の歌とつがえられて勝ち、院の要請にこたえた。

(増鏡)その歌は、

 ”薄く濃き野辺のみどりの若草にあとまで見ゆる雪のむら消え” (宮内卿)”

野辺の若草の薄いところ、濃いところを雪解けの遅速のあとと見たのが、こまかくて斬新な目のつけどころと言えよう。想いの苦心のあとはまぎれもないが、同時に作者の若さもはっきり見える。如何にも早春の野のさまが、絵のように浮かんでくる、可憐なスケッチだ。

 あまりの作歌熱心が、彼女の命をちぢめた。当時もう一人の才女、俊成卿女と、何かと比較された。鴨長明の無名抄に言う。俊成卿女(むすめ)が晴(はれ)の歌を詠むときは、いろんな歌集を繰り返し読んで、歌を案ずる段になって、すべてを忘れ、灯火をかすかに、人を近づけずひっそりとして詠んだ。それに反して宮内卿は、草子・巻物など取り散らかし、切燈台にあかあかと灯して、書いたり消したり、夜も昼も怠らず案じた。このことは二人の作歌態度をよく物語っている。前者が十分の準備でおのずからの歌心の醸成を待つに対し、後者はあまりに性急に、ブッキッシュ(書物上の表現や知識を多用して・・・というほどの意味)に言葉を連ねようとする。それはそのまま二人の歌に現われている。

  ”風かよふ寝ざめの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢” (俊成卿女)

 これも千五百番歌合わせの時、面目をほどこした一首。寝覚めの袖に花びらが
散り、はかない春の夜の夢まで花の香いっぱいに立ちこめる。「袖」「枕」などの
言葉で艶麗な恋歌の情緒がかもし出される。技巧的で、情景は模糊としているが、ねらった境地ははっきり描き出した。

          ~~~~~~~~~~~~~~

 もうひとりの才女とは式子内親王で、山本は当代第一と絶賛しています。それはともかく、上の二人の作歌のアプローチは、そのまま俳句の世界に通ずることのように思います。みなさんは、どんな風にして句を詠まれるのでしょうか?
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の俳句 / 蟹 (九分九厘)

2008-11-28 | Weblog

焼き蟹や甲羅に古希の祝ひ酒
蟹味噌の余すとこなく海の幸
若狭路の塗り箸紅き冬の旅

三方五胡冬日返して水鏡
鴨泳ぐ湖に安らぐ旅人かな

九月半ばのことだあったが、友人四組夫婦で蟹を食べることを目的に、久美浜から三方五胡にかけて旅をした。仲間の男全員が古希を過ぎた今年であった。

 九月句会投句

綿虫や風来捉へし旅の空
大綿や人なき野辺の空を舞ふ
今しがた散りし落葉の浮寝かな
ビニール傘透ける景色の濡れ落葉
木枯やいまだ決まらぬ風の向き
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご連絡もうしあげます

2008-11-27 | Weblog
草若葉をご愛読いただいているみな様へ

 只今スペイン・ポルトガル旅行記を連載中の龍峰さんのPCにトラブルが発生し、しばらくの間記事の書き込みができぬ旨、連絡がありました。。したがいまして新規の記事のみならず、コメントへのお礼も叶わぬ状況です。よろしくご高承いただきたく、お願い申し上げます。およそ一週間ほどで復帰することになろうかと思います。よろしくお願いもうしあげます。
                      
                           ー(文責 ゆらぎ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン・ポルトガル旅吟(4)/龍峰

2008-11-25 | Weblog


8日;本日も快晴。午前はセビージャの市内観光。
元々は西ゴート国の首都だったセビージャは700年始めにイスラムに征服され、以来500年間イスラム文化繁栄の中心となる。そして1200年代レコンキスタの勢いでキリスト教勢力により一掃されてしまう。その後カステリア王国の発展を支える港町として栄え、今日もスペイン第4位の街として発展している。
まずかってサン・テルモ宮の庭園の一部だったスペイン広場を見た後、大聖堂を訪れる(写真)。この大聖堂は15~16世紀に建てられ、スペイン最大、欧州でもローマのサン・ピエトロ寺院、ロンドンのセント・ポール寺院に次ぐ規模を誇る。内部は巨大にしてゴージャス、立派な聖堂である。ここには当時の4つの王国の王によって担がれているコロンブスの棺が堂々と安置されている。コロンブスはこの国では大変な富をもたらした偉人として大層崇められている。聖堂には97mの鐘塔・ヒラルダの塔が付属している。これは12世紀にモスクの尖塔として建てられたもの。今は鐘楼となっている。

    コロンブスの眠る街や冬日差し
    冬ぬくし老婦の笑みやカテドラル

この後、カテドラルやアルカサルの横に広がる旧ユダヤ人街の細い路地を散策。




いよいよ本日の目的地ポルトガル・リスボンに向けて出発。ポルトガルへの入国は一切の手続きなし。EUになったお陰。バスで一気に通過。国境の印も目に付かない。ポルトガルに入ると、コルク樫の木が目に付くようになる(写真)。一見オリーブに似ている。



途中ポルトガルの内陸にある、ローマ時代の城壁に囲まれたエヴォラの街に寄り、中華の昼食。ほっとする。この街はローマ時代より栄え、1584年日本からの天正遣欧少年使節はリスボンの後この街を訪れている由。1986年世界遺産にも登録された。丘の上には2~3世紀のデイアナ神殿(コリント式)(写真)やカテドラルなどがあり、街を30分程散策。石畳の狭い路地に白壁の淡い、古い建物が続く。絵心を擽られる。
コルク樫とオリーブの木が続く丘をひた走り、6時半頃リスボンに到着。もうネオンが点いていた。



9日;快晴。港街(写真)、リスボンの朝は少し風があり、涼しい。
まず世界遺産のジェロニモス修道院、港のベレンの塔、大航海時代のモニュメントを見る。修道院は非常に立派な建造物である。エンリケ航海王子の偉業とヴァスコダ・ガマのインド航路開拓を記念して建てられた礼拝堂にマヌエル1世が更に修道院を建てた由。内部は実に見事である。

     冬日燦大航海の海に立つ
     小春風リスボンの海なほ青し



この後郊外のヨーロッパ大陸最西端のロカ岬へ向かう(写真は岬の灯台)。高さ140mの断崖上にポルトガルの偉大なる詩人・カモンスイの詩の一節「ここに地果て、海始まる」を刻んだ碑が立っている。

     冬空や遠く地果つるロカ岬
     
この後市の西の世界遺産のシントラ王宮を見て帰る。この山の中の王宮はポルトガルが最も栄えた大航海時代の栄華を今に伝える物で、往時の世界の植民地からの富と芸術が詰まっている。
夜予て聞きたいと思っていた民族音楽・ファドの生演奏は満員で予約取れないと。止むを得ず街でCDを買う。日本に買ってから時々聞いているが、フラメンコよりゆったりしているものの、より哀調を帯びている。



10日;快晴 本日は海沿いに北へ、途中オビドス、ナザレ、バターリヤを経由してポルトまで行く。
リスボンを出て90km余り、「谷間の真珠」と言われるきれいなオビドスへ(写真)。この町は人口わずか800人、青空の下、白壁にブーゲンビリヤが咲く、古い城壁に囲まれた小さな町である。この町が12世紀キリスト教徒の手に戻ると13世紀に訪れた王妃イザベルが気に入り、以降19世紀まで王妃の直轄地であったとか。個人的には10年ほど前にN画伯が描かれるオビドス町の絵を見て、すっかり魅了されてしまい、いつかは訪れて見たいものと思っていた。今回実現し、至福の一時を過ごした。

    オビドスの白壁まぶし冬の空
    白壁のオビドスの路地枯れ葡萄
    城塞の連なる先や冬の丘



北に進んでナザレの町へ。仏映画「過去持つ愛情」でも出てくる湊町(写真)。町の名前は8世紀西ゴートの王がここにやってきたとき、携えていたマリア像がイスラエルのナザレのものだったことに由来すると言う。海岸沿いでシーフードの昼食、がけの上の教会を見学。

    潮風のナザレの丘や冬かもめ

更に進んでバターリヤの町へ。ここでは世界遺産のバターリヤ修道院を見学。14~16世紀にかけて建設。壮大なこの修道院はゴシック・マヌエル様式で見るからに立派な教会である。

    僧院の庭に積もりし落葉かな

そして190km程走ってポルトの町へ。すっかり日も暮れてポルトガル第2の都市、日本でも馴染みのある街に到着。ポルトガル最後の夜を迎える。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン・ポルトガル旅吟(3)/龍峰 

2008-11-23 | Weblog



7日;グラナダのホテルはアルハンブラ宮殿の目の前。この旅行の前半の最大の見所であるアルハンブラ宮殿の見学が本日。今日も快晴。
その前にグラナダについて一言。ざくろと言う意味のグラナダ。700年代から1492年レコンキスタと称するイベリヤ半島からイスラムが駆逐される過程で最後の砦となったのがこのグラナダであり、その拠点がアルハンブラ宮殿である。この宮殿はナスル王朝で創り上げられた。グラナダはイベリヤ半島におけるイスラムの中心として繁栄を極め、高い文化を残した。その結晶がこの宮殿である。イスラムが退いた後もこのイスラム教文化は壊されることなくキリスト教文化に継がれて行き、今日に至る。アルハンブラとは赤い城という意味である。由来は昔夜を徹して工事が行われ、松明の炎で城は赤く浮かび上がったからだと。しかし、実際には城壁には赤い漆喰が使用されていたからではないかと言われている。
開園の8時半前に既に入門し(スペイン風?)、宮殿内部の案内を受ける。主が退却して500年以上経つのに広大な敷地内の庭園も建物内部のアラベスク模様始め装飾も緻密ですばらしい。宮殿内部には一時期2000人以上の人が暮らしていたと言われる。敷地内が丘の上の街になっていたのである。
庭園内を通ってファサードをくぐり、宮殿の中心のコマレス宮に至る。写真の中庭の池に写る宮殿と空の青が眩しい。今は静寂な中に気品を感ずる。よく言われるように砂漠の人たちは水をとにかく愛し、庭園は水が主人公で造られている。建物の内部の至る所に水が導かれている。コマレス宮を出ると有名なライオンの中庭(写真)。しかし、今回はライオンは修理中で見られなかった。この中庭に面して三つのプライベートな部屋。宮殿を出たところがパルタル庭園。写真は貴婦人の塔と呼ばれる曾ての貴族の宮殿や住居である。ここでも池との組み合わせがすばらしい。

    イスラムの栄華偲ばるる冬日差し
    宮殿の壁褪せて歴史冬の暮
    冬の日や栄枯しのぐやアラベスク
    冷気さすアルハンブラや夢の跡
    糸杉の雪嶺映える赤き城
    グラナダにイスラム探す冬の暮



グラナダを後にコルドバに向かう。230kmの旅である。オリーブ畑がスペインに来てずっと窓外に広がる。特にアンダルシアのオリーブ畑は見事である。写真は丘の上遙かにオリーブ畑が続く。

    丘うねるアンダルシアの冬うらら
    山越えてオリーブ続く小春風



午後2時頃にコルドバに到着。コルドバはグアダルキビル川に沿って造られた街で、10世紀にイスラム王朝で全盛期を迎え、当時の人口は100万人と言われる(現在30万人)。遅めの昼食の後世界遺産のメスキータ(イスラム寺院がキリスト教会に改築されたもの)見学。写真のグアダルキビル川の向こうのメスキータは今でも荘厳で当時の栄華が偲ばれる。橋はローマ橋。当時のこのモスクは8世紀から10世紀にかけて造られ、25、000人収容したと言われる。内部は有名な「円柱の森」と言われる大理石と赤煉瓦で出来たアーチ状の柱が1000本当時立っていたと(現在850本)。写真は少し暗いが独特のデザインである。

    コルドバの鐘塔高し冬の空
    冬の陽の歴史にじむやメスキータ



メスキータを出て旧市街地の花の小道と言われる旧ユダヤ人街を散策。白壁の細い路地に所々パテイオがひらける。絵の題材には打って付けの雰囲気である。



この後アンダルシア地方最大の街セビージャへ向かう。140km走る。窓外を眺めている内にすっかり夜になり、9時半頃ホテルに到着。昼の感動と散策、時差で若干疲れ気味ではあるが、今夜はフラメンコのデイナショー。町中のタブラオと呼ばれる専用の劇場に行く。スペインは夜遅く、夜の10時が宵の口、12時頃で食事もピークとか。大きくない劇場の中で食事が終わった頃からフラメンコショウが始まった。女性、男性の踊り子、バックのギタリスト2名、歌い手1名で激しく、哀切のこもった歌声とギターの音色が狭い場内に響き、踊り子の足さばき、手拍子と相まって赤い照明の下、独特の雰囲気が醸し出される。フラメンコの由来は省くが、本当のフラメンコは劇場の中ではなく、穴蔵の中で汗が飛んでくるようなところで見るものだろう。

     冬の夜や絞り出す声フラメンコ
     切れ味の足のさばきや冬の床
     赤きギター掻き鳴らす冬の壁


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン・ポルトガル旅吟(2)/龍峰

2008-11-23 | Weblog


写真はガウデイ建築の代表作の一つであるCasa・Milaと言う建物である。この建物では直線を極力排して波打つような曲線を命題として設計されている。写真では分かりにくいが、屋上の煙突は峰に見立てられており、山が主題の由。
午後は一路南下、地中海に沿ってオレンジで有名なバレンシアを目指す。バレンシアまで360kmのバスによる旅である。窓外にはカタルニア地方の高原から夕方にはバレンシア地方に入った。日も暮れてバレンシアに到着。
バレンシア地方はオレンジの他に米の主産地でもある。スペイン料理の定番メニューで日本でもお馴染みのパエリアはここが発祥の地である。そういえば今日の昼はシーフードパエリアであった。



6日;朝はヒンヤリしているが、天気はいい。朝一番に市の中心街の大聖堂に行く。13~14世紀の完成でゴシック様式にバロック様式が混ざる、古く荘厳な教会である。昨日も教会を訪ねたが、毎日訪れる街で大聖堂や有名な教会を尋ねる予定である。帰る頃には60数年の罪(?)もアカも全て洗い流されてきれいになっていることだろう。
教会を出てすぐ近くに中央市場があり、寄った。異国でそこの市場を覗くことは興味しんしんである。そこの人と食材を直接見ることが出来、何か急にその国が内側から少し理解できたような気分になる。ここも期待に反せず、立派な食材が多かった。野菜、果物、肉、魚、どれも種類もサイズも大きかった。写真はその中で興味を引いた肉屋さんである。ぶら下がっているのは豚のもも肉で全て生ハムである。丸ごと買い、家で機械でスライスにする由。スペイン名物である。思わず作句を忘れて見とれてしまった。尚、毎朝の食事で各種の生ハムを堪能することが出来た。



バレンシアを後にドンキホーテで有名なラ・マンチャ地方へ向かう。今日は最終アンダルシア地方のグラナダまで行く予定。630kmの行程である。
ラ・マンチャと言えば丘の上の風車が有名。現在カンポ・デ・クリプターナの村の丘に10基あり、写真の通り。16世紀頃に風車が作られ、粉ひきに使われてきた。ドンキホーテはこの風車群を巨人ブリアレオと間違え、愛馬にまたがり、鑓を持って突進した話は有名。
     冬空のラマンチャの丘風車かな
     今もなほドンキホーテや冬の丘

そして、近くのレストランでドンキホーテの結婚式のメニューなる昼食を取った。
この後はスペインの中心部近くからまっ直ぐ南下してグラナダを目指す。高原が続く中いつしかアンダルシア地方に入り、夕焼けがきれいでであった。グラナダに着いた時にはとっぷり日は暮れていた。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン・ポルトガル旅吟(1)/龍峰

2008-11-22 | Weblog
11月4日から16日までの13日間でスペイン・ポルトガルをくるっと回ってきた。
ご存じのようにイベリヤ半島にローマ人がBC3~2世紀に侵入。AC409年に西ゴート族が侵入。711年イスラム教徒が侵入、西ゴート王国滅亡。爾来1035年までイスラム王国が半島を支配。しかし、それ以降は現在のスペインの地方王国が南の方より順次イスラム王国を駆逐していく。そして1492年に完全に半島よりイスラム王国を滅亡させる。実に781年間半島にイスラムがあったことになる。6月に行ったトルコとは国の支配が逆である。
ポルトガルは戦国時代に日本との関わりが出来た。因みにポルトガルでは日本は「1541年」に発見されたことになっている。

4日;関空を発って北周りでローマ経由バロセロナに入った。途中シベリヤ平原が   見えた。雪と氷で真っ白。たまに灯りがぽつりと見えた。
     冬の日のシベリヤの原果てしなし
     雪の原灯ひとつ見ゆる北飛行

   ローマに夕刻に着いたが、土砂降り。
     雪の原一っ飛び羅馬道遠し
     はるばると来し羅馬の夜や冬の雨
   そしてバルセロナには23時を過ぎて到着。関空を発って19時間かかって   の入国。体力勝負である。帰りにはもっと体力を求められるも、無論この時   は何も知らず。明日からの見学に夢膨らむ。

5日;朝からりと晴れて見学日和。何はともあれスペイン1の観光ポイントである   聖家族教会へ行く。1882年に着工され、途中より31歳のガウデイに建   設が引き継がれた。そして、この教会は無論まだ工事中で見学者の横で工事   が行われていた。案内では2025年完成となっていたが、恐らく更に10   0年経っても完成するかどうか分からない。恐らく無理だろう。われわれの   思考を越えたところに初日よりぶつかった(写真)。この後グエル公園のガ   ウデイの一連の作品を見る。更にこの後数カ所見学。
     ガウデイの流れる形小春空
     教会の尖塔伸びる冬の空
   
   
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の俳句/秋深し(四捨五入)

2008-11-16 | Weblog
小刻みに葉を振る木々や秋深し
秋深し針の失せたる壁時計
銀木犀散りて地上の銀河かな

雨もよひ妻は厨で林檎焼く
二羽の鴨尾を天に向け朝餉かな

枯蓮田はざま漂ふ鳥一羽
秋深し明日なきごとく虫すだく

遅ればせながら先月月末の句会の句(末尾の2句を除く)をご披露します。
兼題は「深秋」「林檎」でした。
先週(木/金)に同窓会があり蓼科高原まで行ってきました。
雲ひとつない晴天と黄褐色に彩られた山々が深秋を実感させてくれました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の俳句 / 冬めける (九分九厘)

2008-11-10 | Weblog
歩みゆく冬日の蔭の診療所
野良猫の上目遣いや冬めける
風邪声や鳥の影見る瓦屋根
取りあえず炬燵を据えて窓の月
柳葉魚焼く過ぎたるは猶及ばざるが如し
砂時計三分過ぎし十一月かな
立山と言われし酒の冴ゆる時
真夜中の餓鬼には薬冬はじめ

ここ二三日急に冷え込んできた。炬燵を出して、セータも出して冬支度をする。冷房嫌いの小生には、着こんだら何とかなる冬の方が過ごし易い。天気予報によると、明日から暫くは気温が上がるそうだ。ゆらぎさんの競吟奨励に興味が湧いてきて、夕食後一時間に限って身ほとりの句を作ってみた。取りあえずは、精一杯頑張って、一時間十句までのような気がした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都吟行 / 選句を発表します(追加訂正版)

2008-11-08 | Weblog
京都吟行の互選につきまして、追加訂正をおこなっておりますのでご覧ください。
互選発表が一足早すぎたのが原因であります。訂正版の発行も遅れてしまいました。謹んでお詫びを申し上げます。
                   九分九厘
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする