不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

草若葉

シニアの俳句日記
 ~日々の俳句あり俳句談義あり、そして
折々の句会も

今日の俳句/蝉しぐれ(ゆらぎ)

2018-07-21 | Weblog

 多分、今回の駄句をご覧になっても何のことかお分かりにならないでしょう。
そこで少々蛇足ながら説明を書き添えておきます。前書きのようなものです。こういうことは俳句の投句としては邪道かも知れませんが、いわば、わたしのメモワールと思ってお許しください。

 

 藍浴衣白雨たばしるなかをゆく 
  ~このところ夏用に浴衣を仕立ててもらったりしている。小千谷縮み。それに藍の布地に細い縞模様が入った近江縮み。そんなこんなで、浴衣を着た男、女の句が浮かんできた。

 蓮散華水面にに浮かぶ命かな

     

 

 三界は唯一心と朝茶の湯

 追憶のかなたに沈む蝉しぐれ
  ~このところの猛暑である。少し早いが8月15日に終戦の詔勅をラジオで聞いた日のことを思い出した。往事茫々である。もちろん藤沢周平の名作『蝉しぐれ』のエピローグの一節も。”顔を上げると、さっきは気づかな   かった黒松林の蝉しぐれが耳を聾(ろう)するばかりに助左衛門をつつんできた”

 

 秋篠の里の小径の苔の花
  ~秋篠寺を訪れて。本堂に至るアプローチに見事な苔庭があった。

     

 消え失せし五重塔や西大寺
  ~近鉄で奈良へゆくと、必ず大和西大寺という駅を通過する。ここに古刹にして巨大な寺院があったとはこれまで知らなかった。しかし、ここに豪壮な五重の塔があったのだが、今はその塔の跡のみが残されていた。何か無常観を感じる。


 紅の花立石寺からの風渡る
  ~まことに酔狂な旅をした。紅花が半夏生の時に一輪花をつける。そして次の日から二輪三輪とつけてゆく。それをみたさに山形へ。最上川周辺では、数日まえの暖かさで花は開ききっていたが、幸い山形市の山間、蔵王に向かう途中の高沢というでまだ五分咲きというところ見つけることができた。そこの紅花畑の向こうには高い岩山があり、芭蕉で有名な立石寺の裏手であった。

 旅の宿くどき上手に玉こんにゃく
  ~「くどき上手」というのは山形の銘酒、亀の井酒造の逸品である。爽やかにしてフルーティ。こんなうまい酒は飲んだことがない。それに玉こんにゃくは山形の名産である。俳句とよべるものではないが、心覚えとして。


      


 朝涼にやらんかなの気をもらひ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の俳句 川床 / 九分九厘

2018-07-06 | Weblog

    

 

 昼夜続く大雨に神戸の土砂崩れが心配になってきた。六甲山麓は土砂崩れ警戒地域が想像以上に多い。TVで四条大橋の下を流れている濁流に驚いた。川沿いの「川床」も休業しているようだ。
 昨年のちょうど今頃、貴船の川床料理で友人と楽しいひとときを過ごした。メモを見ながらその時の思い出を句にしてみます。今日辺りに「川床」を予約していた人にとっては申し訳ないブログになりそう。本来は大雨の句を詠むべきかもしれません。
 写真は「ひろ文」という貴船の「川床」です。五軒ほど川沿いに「川床」の店が並んでいる。あまり美味しくない昼食にしては結構な値段をとるものだと思ったが、自分で弁当を作って勝手に楽しむような場所は見つかりそうもない。いい場所は昔から商売人に占領されているのかもしれない。店の人に冬にも商売をしているのかと聞くと答えはイエスであった。本当だろうか? 帰りに岩倉にある「実相院」に寄った。友人が大学勤務の現役時代に襖絵の修復監督をしたご縁があるところであった。黒光りするほどに磨き上げられた床に、庭の「緑」が実にきれいに写っていたのを鮮やかに覚えている。写真は撮らせてもらえなかった。

    川床や瀬音に負けぬ人の声
    風流てふ川床をしつらへ商ひよし
    涼しさを買ひ求めんと川床に来し
    川床の瀬音につられ又一献
    木漏れ日と瀬音のはざま川床醍醐

    七夕や遥か彼方に「はやぶさ2」
    相逢へば老ゆ七夕の昼下がり
   
                       以上

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする