goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

明日くらいまでは難しい修理です(笑)

2022-10-04 20:57:41 | 本日の残業・・・

本日の山陰は・・・
雲が多くなりましたね〜。
午前中は晴れ間も出ていましたが湿度が高くてジメジメしていました。
午後からは完全に曇です。
明日は雨かな!?

今日は定休日なので家内とは別行動です。
家内は朝一番から米子方面・・・私は一人でバス通勤です。
最寄りのバス停から1kmほど歩きますとアトリエに到着です。
田んぼの中の畦道を歩きますので風はあるし・・・なかなか気持ちが良いですね。
都会で暮らしていたらこんな経験は難しいので田舎に住んでいるメリットですね。

歩いていますと何やらスマホに連絡が入ってるようなので開けてみましたら・・・
友人のN白くんが依頼品の特注サイズの木製ベースを持ってくるってことなのでOKの返事をしておきました。
これも徒歩なのでできる技ですよね〜、運転中ではできません(笑)

到着してオクラとイチジクの収穫をしてからアトリエに戻って大阪のお客様にキットの発送準備をして郵便局まで運んで発送しておきます。

友人と飲むためのコーヒーを入れる準備をしていたらN白君の登場でした。
彼も話が好きだから盛り上がる!盛り上がる!!・・・(笑)
結局お昼ごろまで・・・(爆笑!!!!)

お昼ご飯は一人ご飯です。
まあゆっくり食べられるんで良いですけどね。

午後からは畑の草刈りです・・・2時間くらいかな?
昨日刈ってなかった部分を全て完了です。

その後は本業です。
次の修理はアルピーヌです
レーシングカーでチャンピオンプラグのデカールが欠けてしまっています。
仕方がないので欠けて無くなっている部分の周囲にマスキングテープを貼って養生しておきます。
ベース色のホワイトの部分ですが筆塗りで・・・しかもエナメルのホワイトで塗っておきましょう

続いて黒い部分のデカールを作りましょう。
中々大きさが揃わないので難しいところですけどね。

位置ぷデカールを印刷しておきました。
実際に貼ってみないと大きさは??ですね。
幸いなことにこの大きさならまだ文字が読めますね。

しかし・・・こんなことでは許されなかったんですよ。

上下の寸法がこれでは大きすぎるのです・・・つまりやり直しですね。

上下の寸法を少し詰めまして・・・大きさ的にはこれで良いかな〜??

ふ〜っ。これでアルピーヌの修理は完了ですね。

続いて・・・かなり前に作ったフェニックスのライトカバーの準備をします
本当はもう一つ先に直したい1/18のミニカーがあるのですが・・・机の上の広さを考えますとこちらが先かな??

キットのライトカバーの部品をマスキングテープでプラいたに固定しています。
その周囲にプラ板を立てましてシリコンゴムが余計な部分に流れないようにしておきましょう。

そして頂き物の古いシリコンゴムを流しておきました。
真空がかからなくても十分なんですよ片面取ですからね〜。

続いて先日N白君に収めてもらった1/18木製ベースのベース板を塗っています。
流石に10枚もありますと・・・大きいですからね時間がかかりました。

続きまして少し前に直した250GTOですがサイドウインドウも引き違いにして下さいということだったので分解だけしておきました。
少し手間ですがやっておかないとね〜。

今日はここで時間です。
明日は250GTOのサイドウインドウを片付けておきましょう。

今日の最後に・・・
私を必要としてくれる方が有るのか無いのかわかりませんが・・・まあ最後まで頑張ろうかと思います。
Dr.コトー診療所の再放送を見ていてそう感じるんですよね。
ドラマに自分を投影するのは違うかもしれませんが・・・。


本日ミスをしてしまったので文章だけの更新です明日の午前中には画像を追加する予定です・・・悪しからずご了承ください。

2022-09-22 21:44:14 | 本日の残業・・・

本日の山陰は曇り時々晴れでしたね。
まあ天気は程々なんですが・・・

今日は失敗事案をご報告です(笑)
別に製作で失敗したわけではありませんよ・・・。

少し前に自宅にあるPCのソフトウェアーのアップデートしましたら自宅PCからGooブログに画像のアップロードが出来なくなってしまいまして・・・真っ黒な画像しかアップロードできないのです。
仕事場のPCはソフトウェアーのアップロードの表示が出ているのですが・・・恐ろしくて出来ません(笑)
これをアップロードして仕事場のPCで画像のアップロードが出来なくなりますとブログの更新ができなくなるのです。
普通は帰宅する前に仕事場のPCで画像をアップロードしておくのですが忘れてしまいました。
ちなみに・・・画像ファイルを見ますと真っ黒けです(笑)

とりあえず今夜は文章だけで更新しておきます(笑)
今夜ご訪問いただたお客様はもう一度明日のお昼以降にご覧いただければ写真もアップロードしておきます。
どうかよろしくお願いいたします。

2022.9.23 15:20  文章を追加します今日は朝からご来店が多くて画像をアップロードできたのが午後3時を過ぎた事になってしまいました。
大変申し訳ありません。

今日の最初の仕事は中庭の草刈りです。
シンボルツリーの向こう側の芝生が白く見えている部分は本日草を刈った部分ですね。
明日は雨が降っていなかったら午前中のうちに芝刈りも済ませておきましょう・・・なかなか忙しいですよね・・・私!!

厨房まで戻りますとお客様がいらっしゃいました。
最近お持ちのトヨタマーク2を九州の方にレストアに出されまして引き取りに行ってきましたと・・・ご報告をいただきました。
いや、まあ私にご報告いただいても・・・困りますけどね(笑)私は口だけですから(爆笑!)

その後は厨房係です。
思ったよりも忙しかったですね。
隣の畑のおじさんの奥さん(少々複雑な言い方・・・笑)もお越しいただき楽しんで頂きました。
なんか・・・ますます痩せられて・・・大丈夫かな〜と心配になりました。

3時頃からはアトリエに戻りましてやっと本業ですな〜。
まずは部屋の片付けから・・・思っていないところからキットが出てきましてね・・・
何でだろう??
片付けました。
ジャンクは部品取り用のケースに収納し部品が揃っていそうなキットはとりあえずケースの上に並べておきます。

少し前に入荷したメイクアップのランボルギーニカウンタックQVです
シリアル7番!!
なんか良い事ありそうな気がしますね。

中身ももちろん格好がいいですね。

そして帰ってきた・・・10年以上まえにI上様のために作ったフェニックスベースの250TRです。
ご依頼のお客様は2人目の所有者様でして・・・
ライトカバーに黄ばみが出たらしく修理をご依頼いただきました。



まずは無事到着です。
裏を見ますとサインが入っています。
私は普通表側にはサインを入れないのです。
入れるのは裏側です。




梱包を全て外しまして破損がないかどうか確認です。
一般の修理品も全て開けて確認します

ライトカバーということで部品を新しく作らなければなりませんが・・・
完成品からシリコンで型取りするわけにはゆきませんから自宅から同じキットを探し出してきました。
このキットは完成品を作ったあとラクーンオートさん(だったと思う)が再販品を売っておられたことがありまして購入した物です。

ライトカバーは・・・少し黄ばんでいますね。
しかも完成品よりももっと黄ばんでいます。
バキュームパーツが黄ばむのはバキュームする時に温度を上げすぎると黄ばみやすくなるようですね。
まあその後の保管状況にもよりますけどね・・・

こちらが完成品のライトカバーです。
こちらはあまり黄ばみも少ない感じですね。

一応、お客さまに連絡しまして、まだ直さなくても大丈夫じゃないですか?って言ってみましたが折角なので修理してくださいというご返事でした。
まあ私もお金の亡者ではないので修理しなくても大丈夫そうなものは一応ご連絡することにしています。
よく見ますと・・・
なかなか細かな仕事をしていますね(笑)
ボンネットの膨らみの後ろ側にはエアファンネルが見えています

本日の本業はF2007を進めます。
今日も塗装を進めます
リアウイングの翼端板は表側にウレタンクリアーを塗りましたが裏側はまだラッカークリアーを塗っただけなので今日はウレタンクリアーを塗ります。
持ち手を付け替えましょう。

ウイングなどの裏側はセミグロスブラックを塗ります。
こちらも持ち手を付け直ししないと塗れませんからね。

そして残業物件です
フロントバンパーの中央のインテークはレッドで塗りましたが凹んだ部分にはエナメルフラットブラックを塗りました。
乾いたらエナメルシンナーを含ませた綿棒で拭き取ってやれば多分いい感じになる・・・筈です。

続いてマスキングして塗り分けです。
これは何!?って思われるかもしれませんが・・・実車が白いバッテリーを付けていたのでホワイトに塗りました。

そしてフロントウインドウのひさしの部分ですがステンレスで作られていますのでウレタンクリアーを塗ってからクロームメッキ調の塗料を塗っています。
その後は再びウレタンクリアーを塗って定着させます。

同様にS木さんの物件も同様に仕上げておきましょう。

明日は・・・広島からN村さんがお越しになります。
本業の方は・・・F2007の塗装の続きを進めます。


今日は残業を進めております(笑)

2022-09-17 21:37:54 | 本日の残業・・・

本日の山陰は台風の影響なのか雲が厚く時々晴れたりしますが通り雨でポツポツ雨が落ちてきたりします。
午前中はいつもの様にオクラの収穫をしてから隣の畑の周囲の道路側を1/4ほど草刈りをしました。
定休日では無いのでおおっぴらに草刈りをできないのは有る程度仕方がないですね。
しかしながら厨房係までの時間を使って精一杯草刈りをしました。
明日も台風前ではありますが・・・雨風が強くなければ草刈りをしましょう・・・お彼岸が近いのできれいにしておかないとね。

お昼は台風前で不安定な天気だったので比較的暇でしたね。
いつものように14時半ごろにはアトリエに戻れました。

午後からヒノサムライを進めていましたがやり直しに次ぐやり直し・・・(笑)
幾らも進まなかったので今日は残業物件を優先的に更新してゆきましょう。
エキゾーストが中々落ち着かないのです。

と言うことで残業物件を進めましょう・・・
今日は塗装を進めたいのでキャビンの筋彫りを彫っておきます。
と言うのもサフを塗ってみますと筋彫りが案外浅いことが判明しましてね・・・
しかもボディカラーがフラットブラックなのでメリハリが効きにくいのです。
なのでちょっと彫っておきました。

キャビンの前側のひさしの部分ですが、下の部分でプラ板を斜めに接着しましたので多少凹みが出来ているのでその部分にパテを盛っています。
乾燥機で硬化促進して固まりましたので削りました。

続いて加工の少ない部分からフラットブラックを塗ってゆきましょう。
まだ部分的に塗り分けは必要なのですが・・・

ついにシャーシ部分も下地のサフを入れ始めました。
持ち手をつける部分がないので仕方なく手で持って塗っています。
乾いてから反対側を塗りましょう。

続いてフラットブラックを塗ります。
全体がフラットブラックなので基本的には塗りっぱなしなので楽だと思われるかもしれませんが実は半分は楽ですが半分は大変なんですね。
大変な部分は艶を合わせないといけない事と磨きで仕上げられないと言う事ですね。

続いて荷台の左右につく砂利がこぼれてしまうのを防止する追加の壁を作ります。
流石にこの部分はプラモデルのキットには付属していません。
真鍮線をハンダつけして作りましょう。

荷台に取り付けます。
取り付ける時に考えるのはどんな角度に取り付けるのか・・・と言う事ですね。
この壁の部分はモーターで開いたり閉じたりするのです。
荷台に荷物を乗せる場合は開いて荷物を乗せるのに楽な形になりますし荷物を積んで移動する時には内側に倒して砂利がこぼれないようにしておくのです。

取り敢えず少し内側になるように倒してみました。

続いてこの真鍮の枠にプラ板を貼りました。
この部分は本来ビニールのシートなのでちょっと形状が違うので後で少し考えないといけないかもしれませんね。
鉄板の部分もビニールの部分も質感が同じでは・・・何となく納得行きません・・・と偉そうに言っていますが(笑)
まだ何もやってないので・・・理想はそうですと言う事です。

この部分はビニールシートらしくやんわりとしたしたラインにしたいのでパテ多めです。

明日はヒノサムライ仮組みを更新できると思います。


ラクタークレーンは細かな部分の仕上げです

2022-09-08 21:33:07 | 本日の残業・・・

本日の山陰は晴れのち曇りでした。
午後からは少し雲が多くなりまして風も出てきて・・・雨が降るのかな?と思ったのですが結局は夜にブログを更新するまでは雨は降らなかったですね、もちろんこの後は補償の限りではありませんけど。

出勤してすぐにオクラの収穫をしておきます。
昨日の気温が低かったためにオクラの大きさは小さめですね、秋を迎えてこれから少しずつオクラの収穫が減ってくるのでしょうね。
まあこれも時の流れですね。

その後カボチャの収穫の続きです。
昨日始めたカボチャの収穫ですが今日は残りの2/3を片付けます。
今日は食用のカボチャが7個収穫でした。
飾りカボチャは・・・昨日と今日で100個以上収穫しましたよ、苗を植えたのは3本ほどでしたが、昨年の飾りカボチャにカビが来てしまったのでゴミの山に捨ててしまったんですよね〜なので何本芽が出たのかはわかりませんが・・・(笑)
近いうちにご来店のお客様にお分けできるかと思います。

今日の厨房係ですがまあ程々かな・・・。
いつもの時間に解放されまして本業開始です。

最初にS木さんのエキゾーストの焼け色を塗りましょう。
3色(クリアーレッド・クリアーブルー・クリアーオレンジ)を使っていつもの様に表現いたします。

続いて溶接部分の色を剥がします・・・
これもいつもの通りですね。

そしてこれで完成・・・ではなく明日エナメルカラーで排気管の出口を塗ったら終了ですね。

そして今日もラフタークレーンです。
できれば完成に持ち込みたいですよね〜。
ラフタークレーンの細部の仕上げです、まずはリアのアウトリガーにつけられている反射板を取り付けています。

続いてフロントにナンバープレートを取り付けます。
ここで気がついたのは、このラフタークレーンのスケールは?
・・・と言うことなんです。
1/43のミニカーと比較しますとかなり大きめに見えます。
が・・・1/43スケールでナンバープレートを作って貼りつけると少し大きめに見えますね。
多分・・・縦横のスケールが少し狂っているのかもしれませんね。
まあ建機のミニカーは往々にしてこんな事が結構あるのです。

続いてリアのナンバープレートを取り付ける為のステーを作ります。
実車ではエンジンルームの下側にステーを介してナンバープレートが取り付けられていますのでそのステーを真鍮の帯金をハンダつけして作りました。
少しピンボケですが・・・それともフラットブラックで塗ったからピントが合わなかったかな??

ナンバープレートをステーに接着しておきます。
この方が取り付けが楽ですからね・・・時間はかかりますけどね。

ナンバープレートを車体に取り付けます。

警告灯・・・かな!?
3色のランプが付いているのですがその部品も無塗装だったので塗っておきましょう。

実車の写真では上からクリアーレッド・クリアーオレンジ(少し黄色っぽい)・グリーンでした。

実はこの警告灯ですが新車時にはコクピットの左前側に付けられていますが、邪魔になったらしく実車では移動してありました。
それがわかったのは少し前に広島まで実車を見に行った時なんです。
取り付け場所が変わったのがわかりますかね〜?

最後にコクピットの横の部分にアルミ製のプレートを取り付けておきます。
このプレートですが実車と同じ様にアルミ板にデカールを貼ったもの・・・(実車のものは印刷&刻印ですが)
でもあまりにも小さいのです(笑)

 

そしてこの後は残業ですね。

最初の残業はダンプのテールランプの部品のパテを研ぎましてサフを塗っておきましょう。

続いてリアバンパーの両端にあるカバーにもパテを盛っておきましょう。
この部分もやはり微調整が必要なんですね。

そしてテールランプを取り付けるダンプ部分の下側ですがキットの部品を取り付けるために凹みが付けてあるのですが、これが不要になるために削っておきます・・・
まずは超高タガネを使ってザックリと削り取っています。

超綱タガネで削っただけでは綺麗にはなりません。
ペーパーで削って平面を出しておきます。

残業物件で残った部分は一番難しい部分です。
どうやったら綺麗に造形できるのか迷っていたんですね・・・最後まで残るのですから。
明日からはその部分を始めましょう。

本業はラフタークレーンの最終仕上げです。

 

 

 


本日は残業のみ・・・更新です

2022-08-24 20:02:13 | 本日の残業・・・

本日の山陰は曇り時々雨の天気でした。
幸いなことにいつも通り出勤した時には曇りだったので畑のオクラを収穫しました。
昨日と本日収穫したオクラは大恩あるメイクアップの社長さん用に送ります。
私はそんなによく気がつく人間ではない・・・かもしれませんが、モデラーとして駆け出し時代からず〜っとお世話になりっぱなしなので今でも分割払いで恩を返してゆきます。
他にも恩を返すべき人は多々あるのですが音信不通だったりしましてなかなか難しいところもあります。
広島の山縣さんと言う方も探している一人です。
ご自宅は確か戸坂から山上に上がった団地に住んでいらっしゃったと思います。

メイクアップの社長さんのお話から随分飛躍しますが・・・思い立ったが吉日です(笑)

さて・・・本日は予定通りに母を松江市の病院まで連れてゆきました。
この担当医ですが・・・名前は出しませんが・・・また今日も予約時間+2時間待ちでしてこの人の時間の観念はどうなっているのだろうかと逆に心配します。
エアコンが効きすぎる待合で2時間も待たされる身になっていただきたいですね。
母は寒くて1枚上着を持ってきています・・・この辺りは記憶力が良いのにも感心します。
道すがらの道路は???と言っていますが(笑)
結局自分に都合の良くないことはよく覚えていて対処ができるけど

それ以外の部分は全く覚えてなくて忘れちゃうんですね・・・。
なので周囲の人から理解してもらえないと言うことかな・・・!?

でアトリエまで戻ったのは午後3時半でした。
そこから昼食を食べて仕事ですが・・・今日はほとんど残業分くらいしか時間がないのです。

と言うことで三菱ふそうのダンプを進めます
キャビンの前側・・・つまり乗用車で言えば顔の部分ですがデコトラと言うこともありメッキされた立派なパーツが付いています。
が・・・ちょっと雰囲気が違うのです。

印象が違うな〜と、思いながら他のパーツを探しますとこんな部品が付属していました。
実車のライトの形状はハロゲンランプ(ハイビーム側)+プロジェクター(ロービーム側)!?仕様なんですね。
まあこちらの方が雰囲気が良いのでこちらをベースに加工しようかと思っています。

実車の写真をよくみますとキャビンのコーナー部分にパネルが付いていました。
プラモデルの箱をよく探しますとコーナー部分のパネルが部品で付属していました、早速つけてみました。
が・・・後で取り外すことになろうとは・・・(笑)

ライトの部分を加工します。
実車はプロジェクター+ハロゲンバルブみたいなので・・・
ハロゲンバルブのライトを内側に寄せるために切り取りました。

ライトレンズの内側の部分ですが斜めになっていますので糸鋸で斜めにカットしまして削ります。
と言うのもライトのレンズですがこの部分が斜めのライトレンズもプラモデルの中に同梱されていたんですよね〜。
ありがたや、ありがたや・・・(笑)
レンズは作るのが大変ですからね。

ライトのベース部分を内側に寄せて接着しまして隙間ができますので1.0mmのプラ板で塞ぎます。
余分な部分は後で削れば良いので大胆に作業をしましょう。

形状確認のためにパテを使って凹みを埋めてみました。
やはり少しづつではありますが埋めたり削ったりは必要だと思います。
私のような凡人にはなかなか形状の理解が難しい・・・(笑)

そして硬化したパテを削ってキットに余分に付属していたライトのレンズを仮置きしてみました。
なかなか良い感じではないかと思いますが・・・。

続いてライトのベース部分にプロジェクター用の凹みを掘りました・・・
まあこれで良いかどうかは不明ですが・・・。
まあ完成した時にわかりますね。

続いてインテークの内側ですね
斜めになっていますのでパネルを追加しています。
この後、上側も斜めのパネルを追加しておきましょう。
この辺りの形状は難しいですね。

少しでもお客様の車の形状に近くなれば嬉しいですね・・・。

今日も病院行きで疲れましたよ・・・
でもまあお陰で心臓の方にはあまり問題がないことはわかったようです・・・私じゃなくて母のほうです(笑)
問題は精神的なものであるかどうかなんですけどね・・・・。
まあ僕は医者ではないのでわかりません。
模型の方は人一倍よくわかるのですが・・・。

明日も今日の代わりにサムライを進めさせてください。