工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

ゲオ旧作100円新作240円で8月に見たDVD映画は32本

2009年08月31日 | Weblog
昨日は投票に行き、昨夜遅くTVで、民主圧勝、自民大敗のニュースを見て、

今までの政治に対する有権者の怒り、危機感、が反映されたのだと思いました。

民主党に対して、信頼感があるわけではない、でも政権交代して、今までとは

違う新たな政治になって欲しいという願いがこめられた、貴重な1票です。

8月は近くのゲオがセールで旧作100円新作240円なので、32本もDVDの映画

借りて見た月でした。映画は平凡な毎日に感動と楽しさをもたらしてくれます。

アラビアのロレンスやエリザベスゴールデンエイジは見るのは二回目ですが、

ロレンスやエリザベス女王の生涯は波乱に満ちた人生だと、感じさせてくれます。

エリザベス1世の前編、後編の映画は、彼女が女性として、不幸な人生な中に

イギリスの黄金時代を築いた、たぐいまれな女性だと思いました。

年とってから、未亡人になり、新たな人生に挑戦した、「マルタのやさしい刺繍」

「ヘンダーソン夫人の贈り物」は、まだ第二の人生、挑戦することが、可能

だと勇気を与えてくれる、映画でした。ブーリン家の姉妹はエリザベス1世の

母、アンが夫から断首されるまでの人生、この時代の歴史がわかります。

セールで旧作を借りる人が多く、セールは10月まで延長されたので、

また借りて、映画楽しみましょう!!ただ、見だしたら、止められなくなり、

夕方に行くプールも止めて、見てしまうのが、問題です。

 

 

 

梅宮大社は広大な庭の池に菖蒲、かきつばた、梅が咲く庭園があります

2009年08月30日 | Weblog
梅宮大社は松尾大社から10分の所にあります。酒解神をまつり、

酒の神、安産の神として信仰を集めている神社。

桂川からの水を利用して出来たといわれる、池は大小の島が浮かび、広大です。

早春は梅の花、初夏には菖蒲、かきつばたが池を色どりますが、花の無い時期は

静寂そのもの! 池の島にある茅葺きの茶室は、風情がありました。

もう1つの池は、小さく睡蓮と水草に覆われていました。

1時間庭園にいる間、だれも来なくて、3人の植木職人の方が作業してました。

池には大きな鯉がたくさんいて、入山料払うところで、100円の鯉のえさを

いただいて、「鯉にやってください!」と言われ、橋の上から餌をまいたら

たくさんの鯉が、餌の争奪戦!

こんな広大な池のある庭あるのに、だれも観光客が、いないなんて?

菖蒲、かきつばた咲く時期に、叉来たい庭でした。


梅宮大社の鳥居


拝殿


拝殿と本殿


池には菖蒲やかきつばたが植えられている。


島には茶室がありました。


かや葺きの風情ある茶室です。


橋の上から鯉の餌まいたら、たくさんの大きな鯉が集まり、餌の争奪戦


もう1つある池は睡蓮と水草に覆われた小さな池でした。


芙蓉の花


てっぽうゆり


大きな栗の木があり、実がならずに落ちてきていると植木職人の方が説明して
くれました。夏が短く、天候不順のせい??

節約志向の外食はラーメン。美味しいラーメン店発見!

2009年08月29日 | Weblog
7月の売り上げ減は百貨店、スーパ。コンビニまでにおよび、所得の減少が

影響して、小売業もきびしい時代になっています。

節約を説く「買わない本」(金子由紀子、アスペクト)が売れているとのこと!

私の方も、以前に比べて、外食は少なくなりました。

外出して昼時になったりする時には、やはり外食になりますが、美味しいものが

食べたいので、グルメ雑誌は車の中に常備してあります。

西大路のパソコン教室に行く途中、いろいろ用事をすませ、お昼時になりました。

ラーメン案内の本見て京都駅近くのラーメン店 大王老麺に行ってみました。

15席の小さな店ですが、12時前なのに、満席状態!

ラーメンの並は580円。  680円のチャーシュー麺を注文しました。

スープはコクがあり、あっさりとして、細めんで、チャーシューもやわらかく

美味しい味でした。880円の「特選チャーシュー麺」は霜降り部分を使った

数量限定とのこと。 ラーメン店をいろいろ食べ歩いても、また行こうかと思う

店が少ない!   この大王老麺はリピターになりたい店です。

ラーメンは値段も安く、節約志向の今日には、嬉しい外食メニューです。


参考にしたラーメンの本


大王老麺の店


チャーシュー麺 680円 コクがあってあっさりとしたスープが美味しい


店は烏丸通にあり、東本願寺や京都駅の近くです。


京都駅の正面 京都駅は斬新なデザインですね!






スワロフスキーのビーズで作るより、買った方が安いアクセサリー?

2009年08月28日 | Weblog
スワロフスキーはカットガラスビーズのパーツのメーカーで、

完成したアクセサリーを、販売する店舗を、日本に出店してきています。

日本ではスワロフスキーのような、カットガラスなどのパーツは、

特許が取られているので、勝手に作れないので、

手芸店のカットガラスのビーズは、スワロフスキー社のもので、値段も結構高い!

先日、山科大丸の1階の催事売り場で、スワロフスキー社のガラスそっくりの

ネックレス発見! 1000円でした。  4本も買ってしまった!

材料を、買って作ると、材料費は2000円から3000円位はします。

多分、中国製です。中国は特許など関係無く、イミテーションを作る国。

家でスワロフスキーで作ったネックレスと比べても、輝きも変わりませんでした!

先月ラクトの1階の手芸店の講習で教えてもらった、ビーズアクセサリーが

ようやく完成! 1つのパーツつくるのに1時間かかり、6ヶのパーツをつなぎ

完成するのに、7時間かかりました。極小のデリカビーズを針に通した糸で

つないでいくので、1時間も作っていると、目がしょぼしょぼ状態なので、

ストップして、次の日にします。材料費、講習費は3600円 かかりました。

次にまた1000円くらいでネックレス見つけたら、作らずに買いましょう!


スワロフスキーそっくりのカットガラスのビーズで作られた、ネックレス。
1本1000円でした。   4本も買ってしまった。


講習風景  生徒は作りたいビーズアクセサリーのセットを講習料込みで購入。
2時間講習で、各自が好きなビーズアクセサリー作れるので、毎回10人くらい
生徒がいます。ビーズ講習会は月に1回あります。


極小のデリカビーズを針に通した糸でつなげていきます。最後にチューブ状に
つないで、1つのパーツ完成するのに1時間かかる。


チューブ状にしたパーツにカットガラスやダイヤ風のリングをワイアーで、
つないで、ネックレスにする。


完成したネックレス 7時間かかりました。シンプルで黒で、ダイヤのような
パーツが入っているので、華やかさもあり、使いやすいネックレスです。

松尾大社の庭は、重森三玲最後の作庭の庭

2009年08月27日 | Weblog
昭和を代表する作庭家の重森三玲の絶作の松尾神社の庭が、「京都花の名庭」

の本に記載された写真見て、そのユニークな造形の庭を見に行きました。

重森三玲の東福寺の方丈の庭は有名です。先日、龍吟庵の庭も見に行き、

その独自の作庭は、個性あり、日本庭園の中で、現代的なモダンな造形の庭です。

重森三玲は松尾大社の曲水の庭など、3つの庭を作庭。絶作になりました。  

蓬莱の庭は三玲が池の形を指示し、長男の完途が遺志を継いで完成しました。

松尾大社

京都最古の神社で、5~6世紀に豪族泰氏が社殿を設け平安時代は王城鎮護の

神として、崇拝され、また酒神としても尊ばれています。

松尾大社に行くには、阪急嵐山線の松尾で下車、次の駅が嵐山ですが、

嵐山の喧騒に比べ、観光客は少なく、山と桂川に囲まれた静寂な神社でした。


鳥居


松尾大社楼門


拝殿と本殿


拝殿


宝物殿と曲水の庭 御手洗川の清水が七曲りして、流れている。さつきの花が満開
の季節は彩られて、造形の美が堪能出来ると思いました。


曲水の池は奈良、平安時代に作られた、曲水式庭園を範とした構成になっている


上古の庭  ミヤコザサに石が囲まれ、松尾大社の山が借景になっている。


霊亀の滝 滝の近くに亀の井という、霊泉があり、酒造元はこの水を酒の元水
として造り水に混合し、延命長寿、よみがえりの水としても、有名とのことです。


蓬莱の庭  三玲が池の形を指示し、長男の完途が完成した庭
松尾大社の庭に使えわれた石は、徳島の吉野川の青石


蓬莱の庭は、昔、中国の人が不老不死の島と考えたのが、蓬莱の島です。
それにちなんで作庭され、滝の音がして、開放的な中に仙境を表現してます。 

見学代が無料の四条京町家と借家の京町家を見る

2009年08月26日 | Weblog
見学料無料の四条京町家と、京町家をリフォームして、借家にしている町家の町並み

を見に行きました。

四条京町家は明治43年に鋼材卸商の隠居所として建てられ、無料で一般公開

されています。烏丸四条から、徒歩7分の四条通にあります。

うなぎの寝床と言われる、細長い家に奥に庭がある町家が、よく解りました。

町家の借家は五条壬生川の交差点近く、中堂寺櫛箪町にあり、大家さんの松田

さんは借家を管理する仕事しながら、町家を修復し、借家を新しく生まれ変わった

昔ながらの家並みにしました。ちょうど住んでいる方が外にいらしたので、

聞いてみました。「家賃は6~10万円位、ほとんど借りては決まっています」

とのことでした。店にしている所も多い、町家でした。


四条京町家


居間


庭の見える居間


町家の庭  奥には倉がある


台所  薪が燃料だったので、天井高く、煙り出しがある。


お風呂は五衛門風呂でした。


町家の借家 表札かかっていないので、これから貸すのでしょうか?


新しく生まれ変わった昔ながらの街並み 


重厚な町家 この近辺の地主の家なのでしょうか?

天候不順の今夏は野菜高、野菜は農家のとれたて野菜を購入

2009年08月25日 | Weblog
昨日は雲1つない快晴、朝夕は涼しくなり、秋の気配です。

今夏は梅雨明けが8月に入ってからで、盆までは雨曇りが多く、いつもなら

盆明けから、天候は曇りや雨が多いのに、盆以後はピカピカの晴天の毎日です。

どうなっているのでしょうか?

天候不順のせいか、野菜が高い! この頃近所の元農家の朝,取れたての野菜を

買いに、3日に1回は朝8時前に車で農家回って、野菜買っています。

いつもはトマトが8月10日までで、終わるのに、今年は昨日の24日まで

ありました。農家の野菜は種類少ないので、大根、ねぎ、水菜、ピーマン

など多くの野菜は、西友で買います。  フレスコはよく野菜の特売していて

安いのですが、味がいまいちだったり、持ちが悪かったりもします。

農家の取れたての野菜は早く新鮮な内に食べようとするので、野菜の多い食生活

が出来、しかも、野菜高値の今の季節に安く(100円です、トマトは200円)

手に入り、友人などにもおすそ分けしても、喜ばれるメリットあります。

今日の朝食は夏野菜とたこの、冷たいスパゲティにしました。


昨日8時前に出かけて買った野菜。「トマトは今日で最後です」とのことで、
3袋あるだけを買いました。
今まで、友人、近所にもおすそ分けしてきましたが、
今回は南隣の家におすそ分けしました。


夏野菜とたこの冷たいパスタ   暑い夏は冷たい麺類が美味しい季節ですが、
必ず、野菜なども一緒に食べるようにしています。



市民防災センターで京都大地震体験、地震が怖いを実感!

2009年08月24日 | Weblog
京都市市民防災センターでBOSAI サマーフェスタが18日から23日まで

行われると町内の回覧版が回ってきたので、行ってみることに!

数日前に消防局の家庭訪問あり、「消火器を常設していますか? 火災報知器はど

こに設備していますか?」 などの質問ありました。

報知器は台所と階段の上に常設していますが、報知器は煙がでると、サイレンが鳴

り、「火事です!火事です!」と声は聞こえますが、

隣近所や消防署が駆けつけようにはなっていない!! 効果あるのでしょうか?

防災センターで映像を見たり、京都大地震の体験を3Dの立体映像でゆれる座席

で体験! 大地震の怖さを体験しました。他に地震体験は部屋ごとゆれ、
 
震度7の大地震体験する場コーナーもあります。

夏休みのせいか? 大勢の子供達が遊び感覚で来てました。


京都市市民防災センター


入り口


フェスタの内容のポスター。 イベントは22日23日の土日に集中してます。


ヘリコプター(実物?まさか?) ヘリコプターの座席に乗り込むと
外に大きな画面があり、京都市の上空をヘリコプターで飛んでいるような
体験が出来る。赤のヘリコプターは消防署のカラーです。消防署もヘリコプター
所蔵して、緊急用に備えているのが、解りました。


家庭の固定電話からの119番通報体験コーナー   電話すると
「どうされましたか?」などと応えてくれ、体験できる。 
災害にはパニック状態になるので、訓練しておくのは、必要かもしれません。
携帯電話での体験も出来ます。


3Dの京都地震体験は固定された座席が揺れ、前のスクリーンをめがねをかけて
見て、ビルが崩壊するなどを見る。リアルで地震の恐ろしさを体験できました。
私達の組で体験コーナーは終了時間となりました。

ブリザーブドフラワーのレッスンを受け、中国旅行の話がはずんだ日

2009年08月23日 | Weblog
ブリザーブドフラワーのレッスンに行きました。

いつも、生徒は二人なのですが、もう一人が休みということで、マンツーマンの

レッスンになりました。先生に依頼して花器とつるを用意していただき、

つるをパーゴラのようにアーチの形にし、私の方で、持参したアイビ-の葉

とバラで、秋のバラ園のイメージの花が完成しました。

終わると、先生がいつものように、お菓子とお茶用意してくださいました。

他の生徒さんが、いないので、先生が2人の息子さんと、上海、蘇州を旅行した

様子を、聞かせていただきました。上海は来年の万博で、今、建築ラッシュとか! 

始めての中国旅行は、楽しい旅行だったとの事!

中国は近いし、旅行代金も安いし、日本では見られない風景や、歴史のある国

で、私の方今まで、4回行っても、まだ行きたい国です。

次は西安に行き、兵馬俑を見に行きたい!

帰りはプールに行くので、遅い昼食を、さとで食事しました。

さとは市内のあちこちにあり、駐車場完備して、便利なファミリーレストラン。

天丼セット食べましたが、味はいつものように、いまいち!

次はてんぷら専門店で食べたいと思いました。

「さと」で食事すると、値頃だけれども、もっと美味しいところで、食べたい

思うのに、行くのはなぜ! ファミレスの気楽さと値頃なのが、行く理由

のようです。


秋のバラ園のイメージのブリザーブドフラワー


さとの天丼セット 830円 ファミレスは昼の休みがなく、いつでも食べられて
駐車場があるので、便利です。


東寺、弘法市での散歩、3ヶ1000円の奈良漬買いました。

2009年08月22日 | Weblog
東寺で21日に開催される、弘法市に行きました。

目的は1年前に東京の友人夫婦と弘法さんに行った時に、美味しい、たい焼き、

とみたらし団子食べて、加茂のみたらし茶屋より、もちもちして美味しかった。

たい焼きは外の皮がぱりぱりして、餡と絶妙なバランス!

その2つの店さがしたのですが、暑い時期のせいか、出ている店もいつもより

少なく、今回は出店してないようで、見つかりませんでした。   残念です! 

御霊神社に出ていたおかきの店発見、ざらめのおかきが美味しかったので

また買いました。奈良漬けの店があり、1ヶ400円、3ヶなら1000円

安いのに弱い!  3ヶ買って、そのあと、ブリザーブドフラワーのレッスン

に行くので、 先生におかきと奈良漬け差し上げることにしよう!

弘法市は、やはり楽しい店が多いです。

今月は貸家の店子の方から、ゲリラ豪雨の時に  

「ぽた!ぐらいの少量の雨漏りした」と連絡あり、屋根修理の手配してあり、

叉経費かかるので、財布の紐は固く!が今はモットーなので、

食料以外は買わず、見るだけで、弘法さんから帰りました。


南大門から入りました。 弘法市は座る場所ないので、外国の観光客が座って
一休みしてました。


和の創作小物の店


ビーズアクセサリーのパーツの店 いつもだったら、なにか購入しているが
財布の紐は固くの今は、見るのみ!


草木染めの店 今度玉葱の皮集めてシルクのストールを、染めてみようか!
図書館で草木染めの参考になる、資料を探してみましょう!
草木染めの商品高いので、自分で染めてみようと思いました。


張子の人形の店 動物の表情が可愛かった。


絽の着物を着た、若者の帽子と、ショルダーバックのセンスに見とれてしまい
ました。


スペイン語と日本語での、値段の交渉! お互いの言葉でちゃんと通じている。


東寺の観光客用の駐車場も、弘法市の時は店のスペースになっている。


こけしなどのがらくた?の和のグッツを、探す外国からの観光客。
弘法市は外国観光客の多いところです。


奈良漬の店 弘法市では他の店は奈良漬け500円で売っている。この店が安くて
美味しいのです。3ヶで1000円なので、いつも買ってしまいます。

南禅寺山内の天授庵の庭は静寂、涼しく、避暑気分味わいました

2009年08月21日 | Weblog
3回目の南禅寺山内の観光!山内の天授庵で南禅寺の山内にある、庭で有名な寺、

4つの観光は終わりになりました。

天授庵は南禅寺の開山塔で山内でもっとも由緒ある寺院で、

南禅寺を開いた大明国師の塔所です。天授庵が1番すいていて、木々が多く

、涼しく、夏に避暑気分味わうのに最適と思いました。

庭園は枯れ山水の本堂前庭の東庭と書院前の池のある南庭があります。

秋に、境内全域が紅葉が染めあがる季節が、南禅寺観光の、ベストシーズンです。

南禅寺の方丈、金地院の庭は小堀遠州の作庭の枯山水の庭で有名ですが、

南禅院の庭や、天授院の庭も素晴らしく、観光客少なく、静寂で、観光の

穴場スポットの気がしました。

南禅寺入り口、疎水の運河を利用して、船を通らしたインクラインはそのまま記念

に残されています。 


南禅寺入り口近くのインクライン びわ湖から疎水を船で京都に行くルートに
高低差あるので、船をレールに乗せて上下した、明治時代の施設


南禅寺山内は木々が多く、涼しい


三門 天授庵の東前にあり、まだ三門に登れる、特別公開中でした。


南禅寺の勅使門 1641年 江戸時代に移築された門


天授庵入り口の門


庫裡


本堂の東側の苔庭には、桔梗の花が咲いていました。


本堂前庭は枯山水の庭です。観光客が少なく、静寂に満ちています。


前庭に大きなさるすべりの木が白い花で満開でした。


書院南庭への入り口 南庭は池泉廻遊式庭園


南庭の池


南庭にある書院


池の木橋


池の渡り石 書院南庭観光客がだれもいなくて、静かで深山にいているようでした


池には何匹かの金色の鯉が泳いでました。


上御霊神社の例祭で狂言の奉納を見ました

2009年08月20日 | Weblog
上御霊神社

は早良親王など、非業の死とげた人々を祀る神社です。この神社近くには

「応仁の乱発端の地」の碑があります。御霊神社とは変わった名の神社?

平安時代には御霊信仰があり、天地異変や、疫病流行は怨霊のたたりとされ、

各地に御霊神社が作られたとのことでした。

18日は例祭の日で大蔵流の狂言が奉納されることを、京都新聞の記事で知り

狂言を観に、出かけました。観光客は少なく、地元の方が多数、お参りに来られて

いて、18日は月に一度の市が立つ日とのことで、小規模の市がありました。

狂言師は茂山社中の若手の2人が演じていました。


上御霊神社の入り口の門


本殿は賢所御殿の遺構を復元した建物


宮司の方たち


舞殿


狂言奉納


狂言師は大蔵流、茂山社中の若手でした。


狂言を見る観客は地元の方


毎月18日は境内で市があるとのことです。8月は例祭とかち合い、人出が多い
と店の方が説明してくれました。


あられやさん 100円、150円で安い!!試食してみて、味も悪くない!
形が不ぞろいなものは、デパートなどで売れないので、市などで安く売るとのこと
1000円ほど、買いこみました。友人、近所に差し上げ用に使います。
京都は近所や友人に差し上げるものは、いただき物の、おすそ分けや、お金かから
ないものに、します。これは差し上げる相手に気を使わせない、京都の常識だそう


下賀茂神社で京文化を学ぶ。狂言の茂山千三朗氏の講演を聞きました

2009年08月19日 | Weblog
下鴨神社の参集殿で京文化を学ぶ、講演会を受講しました。

スポーツコメンターの奥野さんや冷泉家の冷泉貴実子さんの講演もありましたが、

三日目の大蔵流狂言師の茂山千三朗氏の「神と芸能 狂言の世界から 」

を申し込みました。 歌舞伎、能、狂言などの、日本の伝統芸能の知識ないので、

狂言とはなにか?   講演を、聞いてみたい!

日本の芸能は、神に奉納する事からは始まり、猿楽(申楽)から能と狂言に

分かれたとのこと! 腰を落とし、すり足なのは、農耕民族の歴史から!

騎馬民族や、狩猟民族の踊りは、バレーに見受けられるように、飛びあがる

踊りとの事です。  狂言は室町時代から、600年の歴史があります。

狂言と能は、猿楽から発生したものの、まったく反対の芸能と、なりました。

共通するものは、決まった型(所作)がおのおのあり、様式と言い、

様式の形で演ずるものに、自分の心いれて、演じていくとのことです。

能は  悲劇、貴族階級、静の動き、主人公は亡霊などが多い。

狂言は  喜劇、庶民階級、動の動き、主人公は庶民階級。

などの違いあるとのこと! 狂言の古典は180曲あるとのこと。

その他いろいろ、講義があり、最後は2人の狂言師が,「つくづくし」という

土筆とりの様子の、ユーモラスな狂言を、15分間演じてくれました。

講演を聞いて、狂言と能について、少しは理解できました。

その日のランチは、お気に入りの、今出川近くの河原町通にある

「かつかつとんとん」
で、久しぶりにとんかつ定食を食べました。


講演会場の参集殿 受付で500円の受講料を支払います。


講演会場は、若い神官の方が、きびきびと準備してました。白い着物に
白いはかま姿が美しい! 講演は15,45~17時までありました。
大蔵流の茂山家は京都を本拠にしています。


かつかつとんとんの店 近くに府立医大、美味しいコーヒを売っている
出町の輸入食品などあります。


いつも頼む、120gのトンカツ定食、1050円くらい。この店の気に入って
いるのは、おひつで出てくる麦ご飯にきざみ柴漬けのお漬物。 ごはん、味噌汁
キャベツはおかわりできます。食事時は満席の人気の店。エビフライやコロッケ
もあります。

納涼古本まつり見学して、みたらし茶屋のみたらし団子で休憩

2009年08月18日 | Weblog
下鴨神社糺の森で11日から16日まで納涼古本まつりがひらかれました。

この古本市は近畿33の古書店が出展し、文庫、学術書、美術書など約80万冊の

古本が並び、その規模は、日本最大級、400mにも及ぶ参道に古本屋が軒を連ね

ている。 今、本が売れない時代なので、混んでいないと思っていたのだが、

予想はずれて、大変な人出でした。京都市は行きつけの図書館から、見たい本を

全京都市の図書館から検索してくれて、取りよせてくれますので、私の方は

スペース取る、本は買わないようにしています。 この人込み、私のように

見学のみの人も、多いかもしれない!

今はインターネットで古書を検索して買える時代です。  

疲れたので、名物のみたらし団子食べに行きました。

店は込んでて、15分待って、店内に入れました。みたらし、お雑煮、かき氷、

食べる人達で賑わっています。店内ではみたらし団子のみ、買う人も多い!

池が整備され、今は見ることが出来ませんが、みたらしの池からふつふつと湧いて

くる、泡をかたどって、作ったのが、みたらし団子で、下鴨神社の「お手洗祭り」

はみたらし祭りと読み、加茂みたらし茶屋の団子がお供えされる。

みたらし団子発祥の地で、みたらし団子食べて満足!!


納涼古本まつりの会場 400mに渡り古本屋が店あり、日本最大級!


安い本には人だかりが!


本を探す人達  あまりにも多い本!


紙芝居やってました。人気で人だかりが!!


加茂みたらし茶屋は待つ人が行列してました。


店内


みたらし茶屋の庭の縁台 暑い日なので、庭で食べるのは遠慮したい!


みたらし団子 400円




五山送り火は、穴場スポットで大文字を見ました

2009年08月17日 | Weblog
十六日はお盆に迎えた精霊を送る、五山送り火の行事が催されます。

11万人の人出が予想されるとの事!

如意ヶ獄の大文字に8時に点火され、10分後に妙法、15分後の左大文字

舟形、鳥居形の順で点火されます。

今出川通や、加茂街道、加茂川は、大文字が正面から見えるスポットなので

この近辺はすごい人出です!

荒神橋は今出側の橋より、1本南の橋で、それほど混んでいないところ

なのですが、今年は混んでいました。鴨川の河川に下りる道で、見ました。

亡き家族がお盆に帰って来て、これから、無事に帰れるように、祈りました。

6年前に東京の友人が上智大のお嬢さんと 「大文字見たいので、案内して」

と依頼してきました。いろいろさがした結果、大文字の向いの吉田山から

見るのが、空いている、絶景のスポットと解りました。

経営する店にはアルバイトのスタッフに依頼し、私の方は8時からの店番に

行く、段取りして、昼は、比叡山など案内後、吉田山の登り口まで、車で送り、

懐中電灯を2ヶ渡し、送りだしました。

次の日彼女達は 「大文字が目の前ですごかった!頂上には外国からのツアー客も

いて、下りの道から、他の五山の送り火が見えた」という、大文字の感想でした。

今年始めて、吉田山に登り、頂上まで広い道で、30分くらい

で登れましたが、暗闇の中、懐中電灯で、登るのは大変だったことでしょう!

東京の友人に電話して、6年前の件を謝りました。

でも友人には、良い思い出になったようです!


大文字   荒神橋からなので、少し斜めに見えます


6年前に友人を送っていって、荒神橋から、大文字見たときはすいていましたが
今年は混んでました。 経営していた店は荒神口北の河原町通にありました。


五山送り火の地図 (京都新聞の切抜き)  赤の所は歩行者天国で、混む場所。
荒神橋は地図には記載されていませんが、今出川と丸太町の中間に鴨川にかかる
橋です。 警察官が交通整理して 「荒神橋は車が通ります!歩行者天国では
ありません! 立ち止まらないでください! 車を通してください!」と叫んで
いました。