工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

友人と値ごろなランチ後は高齢者向け住宅を見に行く

2014年08月31日 | Weblog
友人と近くの椥辻にある「肉・キムラ山科店」でランチしました。

値ごろで昼の日替わり定食は美味しくて.気にいっています。

そのあと、後学のため、洛和会病院が経営する、サービスつき高齢者向け

住宅「洛和 ホームライフ音羽」の見学会が開催されていますので、

行ってみました。

自宅から歩いて行ける距離で、洛和会病院の近くです。

健常者も要介護の方も入居できる施設で、風呂を共同の施設

使うと月に3食つきで17万円位です。部屋にキッチンがついて

いるので夕食のみを食堂で食べると15万円以内で生活できそうです。

係りの方は親切な対応でした。

友人とやはり施設にはできるだけ入らずに、自宅で気楽に生活したい

という思いでした!

人生最後を自宅で迎えることは、困難でしょうが、健康に気をつけて

今は生き甲斐のある毎日を過ごしたいものです。

今日31日の夜から東ヨーロッパ、チエコ、オーストリア、ハンガリーなどに

10日間のツアーに参加するので、ブログを再開するのは

9月13日位からになります。



椥辻にある「肉・キムラ山科店」でランチ  昼の日替わり定食


サービスつき高齢者向け住宅「洛和 ホームライフ音羽」の見学会のパンフレット
よくできた高齢者向け住宅でした。


九州旅行2日目は阿蘇と、高千穂峡へ行く

2014年08月30日 | Weblog
九州旅行2日目は阿蘇へ!とむかいました。

草千里が見える店がある駐車場で休憩し、草千里の雄大な景色を

楽しみました。

阿蘇中岳の火口見学できる、ロープウェイは噴煙が毒ガスなので

危険で、当日にならないとロープウェイでいけるか!どうかがわからない

とのことでした。

噴煙は多かったのですが、無事にロープウェイで登れ、阿蘇中岳の火口見学が

できました。

最後は高千穂峡に行き、写真でよく見る神秘的な景色を見学ができました。

ツアーの場合は時間が無くて、高千穂峡をボートで探索できない

とのことですが、やはりボートの乗って、漕いで高千穂峡を見るほう

があすすめです。

橋の上から高千穂峡眺めるだけでは、物足りませんでした。

バスで新幹線の小倉駅に行き、帰路につきました。

今回の旅はゆったりとした行程で、添乗員の男性は気配りにすぐれた

優秀なスタッフで、安心して旅行ができました。


草千里


草千里


中岳からあがる噴煙が見えます。噴煙が多くロープウェイの方向に向かっていますので
ロープウェイが動くかは,行ってみないとわからないとのことでした。


ロープウェイは動いていました。ロープウェイからの景色


山上ロープウェイ駅周辺の景色


噴煙


阿蘇中岳の火口


阿蘇中岳の火口


硫黄を売る売店


阿蘇中岳の火口から噴煙がたちのぼっています


阿蘇中岳の火口


阿蘇中岳の火口


ロープウェイを降りた駐車場の景色


阿蘇山麓の景色


阿蘇の外輪山


バスのガイドさんが阿蘇五岳の説明
ガイドさんはユーモラスでかわいくて、素敵な女性でした。


高千穂峡のボートの乗り場


高千穂峡を橋から眺める


高千穂峡を橋から眺める


高千穂峡を橋から眺める


高千穂の古民家のレストランで「加倉御膳」のランチ


レストランとなりにある築後二〇〇年の古民家


レストランとなりにある築後二〇〇年の古民家


築後二〇〇年の古民家の内部


築後二〇〇年の古民家の内部


築後二〇〇年の古民家の内部


新幹線小倉駅で1時間の自由時間があったので、駅中にある「桜吹雪が風に舞う」という変わった 名前の
ラーメン店で夕食を食べました。
この店は2014年.北九州ラーメン王座選手権で豚骨部門で第1位獲得した店と店内に表示していました。
店内はお客が多く、おいしいラーメンでした。




水郷の街「柳川船下り」のんびりとした癒しの時間

2014年08月29日 | Weblog

関ヶ原の戦いの後、立花宗茂にかわって柳川に入封した田中吉政は、

堀割の整備や柳川城の築造を進めました。

この時の町作りが現在の柳川の基礎となっていて、町中を縦横に走る柳川の掘割は

、もともとは柳川城のお堀だったとのことです

約1時間の水郷めぐりはのんびりとして、癒しの時間でした。




案内看板




船頭さんの説明が楽しい!


なまこ壁




亀がのんびり日光浴








船から飲み物など換える売店  アイスクリームを買いました!


柳の木






最後に船頭さんにさよならしました。


宿泊した「阿蘇、ピラパークホテル」


ホテルロビー


玄関にあった馬と馬車


夕食


デザーートはアイスクリーム


柳原白蓮が伝右衛門の妻として10年間過ごした「旧伊藤伝右衛門邸」

2014年08月28日 | Weblog
8月26日から1泊2日の読売旅行のツアーに参加して

旧伊藤伝右衛門邸、柳川、阿蘇、高千穂峡に行ってきました。

新大阪に7時に集合して小倉まで新幹線で行き最初に訪れたのは

柳原白蓮が筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門の妻として過ごした「旧伊藤伝右衛門邸」です。

「旧伊藤伝右衛門邸」は敷地2300坪、建坪300坪の広大な屋敷でした。

NHK連続テレビ小説「花子とアン」の影響で、現在は同邸宅を訪れた入場者は

昨年の同時期の10倍以上とのことで、

九州の石炭王・伊藤伝右衛門が暮らした旧邸宅には観光客が押し寄せていて混雑していました。


新大阪駅に停車していた変わった色の新幹線がありました。


旧伊藤伝右衛門邸の門


説明文


玄関


応接間


大広間で説明を受ける
敷地2300坪、建坪300坪の屋敷です


部屋から見た庭  


部屋から見た庭


部屋から見た庭


2階の白蓮さんの部屋から見た庭


2階の白蓮さんの部屋から見た庭


2階の白蓮さんの部屋から見た庭


2階の白蓮さんの部屋から見た庭


屋敷の広大さに圧倒されます










廊下


食堂






特別企画展が開催されていました
白蓮さんの写真


白蓮さんから村岡花子にあてた手紙






町内の地蔵盆の屋台に食べに行く!

2014年08月25日 | Weblog
23日(土)は町内の地蔵盆が開催され、朝から子供たちのためのゲーム

昼はカレーなどが出されます!

5時から、屋台では焼きそばやおでん、缶ビールなどが提供されています。

地蔵盆前に寄付の方が回ってくるので、寄付をし、その代わり

ランチのカレーや屋台は無料です!

夕食を作らずに済むので、5時半ごろ出かけてみました。

近所の方も見えていて、ご挨拶!

自宅に帰ってから、6時半頃ものすごい豪雨が

30分くらいありました。8時まで開催されて

いますが、多分あの豪雨で地蔵盆は終了したのではないでしょうか?

昨日24日も、時折の豪雨! 今夏の豪雨で被害にあった

広島や京都の福知山がこれ以上の被害がないように!

と、降りしきる雨を見ながら、心配でした。

明日から九州へツアーに参加して旅行するので、

26日、27日はブログは休みます。雨が降る旅行になるかも!



屋台


おでん


焼きそば  
おでんや焼きそばはお祭りの屋台で買うよりもおいしいのです!


テント張りの下にベンチが用意されています。

39回京の夏の旅、「しょうざん庭園内の峰玉亭」の豪華な内部を拝見

2014年08月24日 | Weblog
39回京の夏の旅で、しょうざん庭園内の「峰玉亭」が特別公開されているので、

友人とランチ後に行ってみました。

しょうざんは金閣寺の北にあり自然にあふれて好きなところです。

庭園は以前に何回も散策しましたが、今回は庭園内にある迎賓館の「峰玉亭」の

内部が見学できました。普段は非公開です。

この建物はしょうざんお召が全盛だったときに着物の展示会場として作られた建物です。

竹の天井や北山杉の丸太、南天の床柱など、よりすぐりの木材をふんだんに使った

豪華な数寄屋造りの建物に感嘆しました。


しょうざん庭園入口の門
しょうざんの名の由来は創始者の秋山氏の名前をしょうざんと呼ぶ名前に由来したとのことでした。


看板


「峰玉亭」
北山台杉や紀州青石で造られた約3万5000坪の広大なしょうざん庭園の中にある迎賓館で、
普段は非公開の豪華な内部を見学できます


「峰玉亭」


「峰玉亭」


玄関
しょうざんの創始者・松山政雄氏が1955(昭和30)年に建てられた迎賓館で、数寄屋造の名建築です。


峰玉亭は庭園の中に建ち南天の床柱や欅の一枚板の床板など、
全国から選りすぐりの材を集めて建てられており、
江戸期の狩野派の襖絵や竹内栖鳳による掛け軸を見ることができます






反物を入れた物入れが多い


「峰玉亭」から見た池




着物を展示した台







南天の床柱





竹の天井


ガイドの方が説明してくださいます


竹の天井


京都を愛した歌人・吉井勇の額が飾ってある部屋てす。




洛北・鷹ケ峰三山を借景に、北山台杉の林と紀州青石を配した広大な庭園です


茶室




洋館がありました








竹で作った筆を販売していました


樽を使用した茶室



グランドプリンセスホテル京都「日本料理宝ヶ池」でランチ

2014年08月23日 | Weblog
友人とグランドプリンセスホテル京都「日本料理宝ヶ池」でランチしよう!

と予約し、出かけました。

予約したのは、「大文字」というランチです。

このレストランが素敵なのは、庭を見ながら食事ができること

盛り付けにセンスあり、見た目がきれい! 味もおいしい!

サービスが洗練されていることです!

住んでいる山科からは、車で50分はかかるのですが、

行く価値があるところです!


「日本料理宝ヶ池」


庭を見ながらランチができます


予約したのは、「大文字」というランチです。


柚子塩 梅塩などバラエティある5種類の塩


ウナギ茶づけ


デザートとコーヒ




下鴨神社のあとみたらし茶屋でみたらし団子を食べる

2014年08月22日 | Weblog
今日はごみの日なので、ごみを朝7時に出して、台所を昨日から片づけているので

続きの作業を1時までしました。

今日は会館でタブレットとお花の授業があるので、昼1時で作業は中止です。

今、夜7時前にブログを記載しています。

台所の片づけはまだで、食器の陶器を処分するのが残っていますが

それ以外は完了しました。

あと3日間で片づけは完了します。

今日のブログは下鴨神社後にして、食べ歩いた店の紹介です。

kamo
加茂みたらし茶屋


加茂みたらし茶屋の外の席


みたらし団子を食べました


4時ごろお腹が空いたので、以前はますたにというラーメン屋さんが今は従業員が、あとをついで
ますたにの味のらーめんを食べられ、終日営業している「しらかわ」に行き、ラーメンを食べました。


「しらかわ」のラーメン あっさりとしています。

39回京の夏の旅「下鴨神社の神服殿、大炊殿の特別公開」に行く

2014年08月21日 | Weblog
39回京の夏の旅で「下鴨神社の神服殿、大炊殿の特別公開」されているので

行ってみました。

以前から大炊殿はよく特別公開はされていましたが、神服殿が公開されることは

あまりなく、外館のみはいつも見かける殿だが、今回は内部を拝観できる

特別公開でした。


「下鴨神社の神服殿、大炊殿の特別公開」の看板


西から入りました


境内


自分の干支の社にお参りします


本殿にお参りします


唐門


三井社


三井社


大炊殿と井戸


井戸内部


葵の庭  かつらの大木がある


かりんの木


大炊殿内部


大炊殿内部


神事の時のお供えの食事


神事の時のお供えの食事


大炊殿内部から見た葵の庭と井戸


唐車


唐車の説明文


儀装馬車


儀装馬車の説明文


神服殿


神服殿


神服殿


神服殿内部の看板の写真


神服殿の説明文





西陣の妙蓮寺の芙蓉が咲いていることを知り見に行きました!

2014年08月20日 | Weblog
西陣の妙蓮寺は庭などを拝観したことがあります。

車は寺内の駐車場に止められるので、車で行きました。

境内には白、ピンク、赤の芙蓉の木がたくさん植栽されていて

夏の花の芙蓉の花を楽しみました!
















ピザが美味しいイタリアレストランの「イルパッパラルド」でランチ!

2014年08月19日 | Weblog
水明本部に書道の提出作品7点を届ける際、行くと途中にある「イルパッパラルド」でランチ

することにしました。

この店のモチモチのピザが好きなのです。

男性のサービスのスタッフがキビキビと働いています。

久しぶりのピザを堪能して、水明本部に作品を届け、

今日から25%オフが始まった、サンエイに行きました。

ブリザーブドフラワーは25%オフのみで、Ⅰケ300円はするので

1箱を購入し、あといろいろ買って5000円位でした。

ブリザーブドフラワーのバラはもっと買わなければならないのですが

9月末にリニューアルオープンのセールあるので、サンエイではその時に買いましょう!

突然にブリザーブドフラワーの依頼があるので、あとはネットでも調べて

材料を購入しなければならないでしょう!

「イルパッパラルド」の文字クリックするとホームページにリンクできます


「イルパッパラルド」の店内


サラダ


パン


ピザはマルガリータを選びました


食後のコーヒ


サンエイの店内

今月18日に提出の書道の作品7点作成は,時間との戦い

2014年08月17日 | Weblog
11日に書道友人が家に来てくれて、作品の見てくださり

それからの毎日は、一日に5時間は家の片づけに追われて、不必要なもの

を処分する作業です。

明日18日まで書道の作品7点を仕上げて、水明本部まで持参

しなくてはならない!

今日は今2時半から、5時間の書道、明日は朝5時から5時間書道をして、

明日の午前中に七条にある水明本部に届ける予定です。

いつもはもっとゆとりをもって、提出する作品を仕上げて

いくのですが、家の整理をぼちぼちする予定が、片づけて

すっきりする快感にはまってしまい、毎日片づけの作業をしています。

今月の提出は、何とか書道作品を仕上げることしかできません。

でも今日と明日は、やれるだけ、がんばりましょう!


右の作品は11日に友人が書いて持ってきた作品二点です。
左の1点は私の作品  もっと強く太く、書くことと、注意されました。
友人と同じタッチで描くのは同じ作品を提出するので、具合悪いので
自分の書いたタッチにもっと力強さを加えて書き直します。

山科大丸の「お取り寄せウィーク」でマダムシンコのお菓子を購入

2014年08月16日 | Weblog
プールに行くために、ラクトの建物に入ったら、

山科大丸が「京都フェアー」と「お取り寄せ」というお盆のイベントを

開催していました。

お盆の間は教室が休みなので、断捨離かねて、家の整理をすることにし

どこにも遊びには行かない予定です。

何か食べるものを探そうと、見て回りました。

開春亭で洋食弁当と大安で半割大根を購入し、お菓子はマダムシンコのマダムブリュレを購入

しました。

マダムシンコさんはテレビにも出演している方で、どんなお菓子か?興味があったのです。


山科大丸の京都フェアー会場


以前から興味あったマダムシンコのお菓子


購入して、戻ってきたら、10分間の間に、10ケあったお菓子はサンプルに開封した1つの
お菓子を除いて完売していました。


購入したマダムブリュレ  賞味期限が19日までなので、購入しました。1500円
5秒電子レンジで加熱すると上の砂糖のソースが溶けて.美味しいお菓子でした。
冷凍しても食べられると、箱の裏に食べ方が印刷されていました。

友人宅でランチをごちそうになる!お土産におすそ分けしてもらったシャインマスカット

2014年08月15日 | Weblog
友人宅にランチに招かれました!

食後はコーヒーやスイカをごちそうになり、 

4時間もお邪魔して、楽しい時間を過ごしました。

お土産に縮緬と唐辛子をたいたものと、いただきもののシャインマスカットを

おすそ分けしていただきました。

友人宅をあとにして、プールで歩き、あと同じ建物内の大丸の地下の果物

売り場で、シャインマスカットを発見!

なんと1房2500円もする種無し高級ブドウです。

びっくりして、帰ってから、友人に電話しました。

お盆なので、古くからの友人の母上にお供えに、おそうめんを送ったら、

その友人がお返しに2房入りのシャインマスカットを持参してくださったそうです。

たぶん2房で5000円は超えていて、シャインマスカットは

皮が薄く、種無しで皮ごと食べられる高級マスカットなのだそうです!

そんな高価なブドウをおすそ分けでいただいても、良いのでしょうか!

恐縮してしまいます!

持参した友人はお金持ちの方だから、気にしないでください! ということでした。

家べ食べてみたら美味しかった! でも自分では買わないでしょう!

身分不相応です! 

果物は今、高級品を贈答に使われるのだそうです!


カレーはレトロパックですが、こだわりあるので、美味しいカレーでした。
豆腐とブリの煮つけは美味しく、サラダ、ちりめんと唐辛子のたいたもの、
友人の手造り料理は美味しかった!


お土産に縮緬と唐辛子をたいたものをいただきました


友人が頂いたシャインマスカットをおすそ分けしてくださいました。
シャインマスカットは皮が薄く、種無しで皮ごと食べられる高級マスカットなのだそうです!

お見舞いに持参するブリザーブドフラワーを依頼される!

2014年08月14日 | Weblog
友人からお見舞いに持参するブリザーブドフラワーを依頼されました!

先日の水彩画教室で、在庫のバラのブリザーブドフラワーを持参し

、好きなように生けてください!と言ったら、多い人はバラを5本も使い

今在庫が無くなってしまいましたので、会館に飾ってあったもの

ならあるので、その旨説明し、そのブリザーブドフラワーを友人宅に

持参しました、代金は1000円いただきました。

18日からサンエイでセールあるので、見に行く予定です。

もし気にいるのが無かったら、ネットで購入しましょう!


会館の喫茶に飾らせていただいたブリザーブドフラワーは新しく作成した花と
取り替えました。


ラッピングしてお見舞いの花にして、友人宅に持参しました。