工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

花広場の圧巻のチューリップが見に行きたくなって6回目の「なばなの里」へ

2013年04月30日 | Weblog
いちご狩りのあとは、「なばなの里」を訪れました。

着いたのが3時頃のせいか、「なばなの里」は今まで行ったなかで1番すいていました。

山科に住む友人は花好きで、庭でいろんな花を育てている方なので、植物園にも月に1回

は行っていますが、「なばなの里」は1回も行ったことだない!とのことなので、

ツアーに申し込んで、一緒に行くことにしました。

新名神高速が出来てから、近くなりましたが、それでも往復5時間の運転は自信が

ないのでバスツアーにしたのです。

行きの新名神高速で事故があり、帰りも新名神高速や名神高速道路で事故のため、

道路は停滞していたので、車を運転せずに、バスにして良かったと思いました。

「なばなの里」で今1番人気あるのは、11月から3月の期間のイルミネーション

とのことです。

過去2回イルミネーションに行きましたが、光りに動きがありテーマにもとずいた

ストリー性のあるイルミネーションは、類をみないすごいスケールの

イルミネーションですが、あまりの混雑に当分は行きたくありません!

「なばなの里」に6回も行ったのは、季節によって素晴らしい花が見られ

数年前の4月10日に行った時は、青春切符を利用して名古屋に住む友人と名古屋駅で

待ち合わせました。

その時期の「なばなの里」は桜が満開で、春の花が咲き乱れ花ひろばは、色とりどりの

チューリップが素晴らしい配色です。

チューリップの間には、センスの良い感覚の色のパンジーが配されて、

「なばなの里」のスケールの大きい一面のチューリップに圧倒されました。


オオデマリがまるで白い滝のように咲いていました。


オオデマリ  花は小型のあじさいのようです


1面のオオデマリとつつじ
「なばなの里」の花の配色のセンスは素晴らしい


スイートアリッサム


池と花


ベゴニアガーデンに入ってみましょう


ベゴニアガーデン


球根ベゴニアの大きな花と色とりどりの花の色が圧巻です


球根ベゴニア


ベゴニアガーデンは何回行ってもすごい!素晴らしい!と感じるガーデンです。


池にはベゴニアの花が浮いています


変わった花です


近づいてみましょう! パキスタキスという花です


フクシャのハンギング


ネコのひげ


サフィニアのハンギング 


カリアンドラ ゆわふわして面白い変わった花です


ペンタス


ぺラルゴニューム


大輪のぺラルゴニューム


ベゴニアガーデンの温室を出て、花広場のチューリップを見にいきました


チューリップの配色がセンスあるのです


チューリップ


行ったのが4月26日で、今年は花の開花が早かったので、チューリップは半分以上は
終わっていて、野球場くらい広い花広場1面のチューリップは見られませんでした。
ツアーに参加にではなく4月の10日すぎに個人的に行った方が良かったと思いました。
春のツアーは京都新聞のみしかなくて、5月の連休の期間の1番早い日の催行の
日の26日に行ったのです。
イルミネーションには人気あるので、バスツアーはたくさんありますが
それ以外のシーズンには、今はバスツアーが無いのは、今回なばなの里が平日あまりにも
空いていたので、その理由がわかりました。


ワスレナグサ





最後に売店で干物を試食してその美味しいアジの干物や、小魚の干せんべいを
購入して、帰路につきました。
帰りの新名神高速も、また事故のため停滞していたので、その事故現場近辺は
一般道路通りましたので、予定よりも1時間半遅れで山科に到着しました。





青蓮寺湖の眺めとイチゴ狩りのイチゴの甘さと美味しいさを堪能!

2013年04月29日 | Weblog
友人と「青蓮寺湖近くの農園のイチゴ狩りとなばなの里のツアー」に参加しました。

平日の26日出発の日帰りツアーで、バスは山科西友前に停車するので、

バスに乗り込みましたが、なんと!参加者は15人で、小型バスに添乗員と

ガイド付きでした。10日前に申し込んだ時は私達を含めて12人しかいないので

催行しないと思っていましたので、3日後に問い合わせて催行決定と聞いた時は

まさか?ツアー客は15人で、小型バスということが解りませんでした。

新名神高速道路経由で青蓮寺湖近くのイチゴ農園に到着!

イチゴ畑の中でイチゴは食べ放題なのですが、そんなに食べられないと思っていたのに、

これほど甘くて美味しいイチゴは始めてで、大きなイチゴを選んでお腹いっぱい

食べました。

お土産などには、買うことが出来ないとのことでした。

この農園はイチゴ狩り専用のようです。

その後、青蓮寺湖を見下ろせる青蓮寺レークホテルでランチしました。


ビニールハウス内のイチゴ畑


イチゴは甘く美味しい


大きいイチゴのみ採ります!


採ったイチゴ 採りながら食べていきます!


青蓮寺湖は川にダムを造り出来た湖です


青蓮寺レークホテルでランチしました。青蓮寺湖を見下ろせる景色が美しい


青蓮寺湖


ランチ

ボートビルから名古屋港の絶景!「南極観測船ふじ」の見学は興味深い

2013年04月28日 | Weblog
名古屋港水族館を見てから、自由時間が5時間あるツアーなので、橋を渡って

ポートビルの展望室にエレベータで登って、名古屋港を見下ろしました!

360度の展望で絶景です!

同じビル内3階にある名古屋海洋博物館を見学し、

南極観測船だったふじが停泊して今は博物館になっているので、見学し、

充実した自由時間を満喫してバスへ帰りました。

普通は、バスツアーに参加すると忙しいのですが、町内会のレクレーション

はゆったりとしているので、次回に開催したら、また行きたいものです!


名古屋港水族館前から見た南極観測船ふじ


名古屋港水族館前にはポートブリッジが・・・


ポートブリッジをわたる! ポートビルが見えます


ポートブリッジから見た名港中央大橋


ポートブリッジから見た名古屋港水族館


ポートビルの展望室まで登ってみましょう!


渡ってきたポートブリッジや名古屋港水族館ガ見えます


観覧車が見えます


臨港公園


大江川の河口


ポートハウス
翼を広げたカモメをイメージした無料休憩所


南極観測船だったふじが停泊して今は博物館になっているので、最後に見に行きましょう


ポートビル内3階にある名古屋海洋博物館の入り口


パネルの説明文 荷物の99,7%は船で運ばれるとのことです。
港の大事さがわかります


車は船で運ばれます 名古屋港からは、トヨタなどの車が船に積まれるとのことです


昔は帆船で運ばれた


ふじに乗船してみましょう!


医務室 人形で船内の様子を再現しています


団欒の様子


くつろぎタイム


寝室


寝室


食堂、調理室


操蛇室


南極大陸


昭和基地


昭和基地の様子


観測の様子


船上のヘリコプター


船上のボート


船上からポートビルが目の前に見える


下船しましょう


見学した名古屋ガーデン埠頭の地図


ふじの前に展示されていた雪上車


名古屋港のコンテナを移動するクレーン


名古屋港水族館でイルカのパフォーマンスやマイワシのトルネードに童心に帰る

2013年04月27日 | Weblog
以前テレビでマイワシのトルネードを見ました。行われているのは、名古屋港水族館

とのことです。今年の町内のレクレーションは名古屋港水族館という回覧が回って

きましたので、見てみたいと参加することにしました!

大型バスで行くとのことで、集合場所に行ったら、参加者は40数人でした。

子供会のレクレーションという開催なのですが、子供は6~7人位で

家族連れが多く参加していました。

名古屋港水族館前の駐車場でバスを下車し、水族館に入りましたが、

行ったのは、21日(日)で、日曜日のせいか、名古屋港水族館は混んでいました。

バスのガイドさんの説明によるとシャチの赤ちゃんが生まれて、色々なイベントを

開催しているので、人気があり、混んでいるとのことです。

見たかったのが、イルカのパフォーマンスやマイワシのトルネードでペンギンの

えさやりも見学!

イベントスケジュールは時間が決まっており、開催時間のスケジュール表を

わたされましたので、開催時間に合わせて移動しました。

帰ってからネットで探索したら、シャチやベルーガの公開トレーニングがあったので、

見てみたかった!と思いました。

名古屋港水族館イベントの文字をクリックするとホームぺージにリンクできます)


名古屋港水族館全景 (ポートビルから見た風景)


名古屋港水族館 2500人収容のイルカのパーフォーマンス等が開催されるメイン
プールなどが見える!(ポートビルから見た風景)


人気のシャチの赤ちゃん


ペルーガ 水槽の可愛いペルーガは動きが早いので、写真が上手に写せませんでした。


さんご礁の海


さんご礁の海


さんご礁の海



さんご礁の海を上から見た風景


海がめ


海がめ回遊水槽を上から見た風景


かに


ランチは水族館内のレストランに11時半に集合して皆で食べました。
食後は自由解散でした。


ペンギンのえさやり


メインプールと観覧車


イルカの上陸


イルカの輪回し  
メインプールにはカメラ回している方がいて、イルカのパフォーマンスマンスは
大画面でも同時に見られます。


イルカのジャンプ


イルカのジャンプ  
持参したカメラでは一瞬なので写せません!
パフォーマンス終わってからも大画面で映し出されるのでそれを写真に撮りました。


マイワシのトルネード
銀色のうろこを輝かせながら泳ぐ、イワシの大群。
群れが渦を巻いて泳ぐさまから、「イワシトルネード」とも呼ばれており、
今回は天敵であるマグロの大量投入し、天敵から身を守るためにトルネードが
より多く、行われるているとのことです。













カサブランカが主のフラワーアレンジメントを作成し、友人とランチ!

2013年04月26日 | Weblog
会館に飾ってあるブリザーブドを取替えるために、カサブランカが主の

フラワーアレンジメント作成し、会館に届けました。

カウンターのに置いてもらう小品の花は、初夏らしいブルーと白のアレンジで作成!

会館にあった花を東野に住む友人のところに届けて、東野の友人宅に今まで飾ってあった

花は、他の友人宅に届けといった具合に、3ヶ所にまわし有効活用をしています。

東野の友人宅に届けた時に、ランチ一緒にしよう!と誘われたので、

近くのポンズでランチしました。

先日書道教室のクラスメートと今月は2回行った店です。なので、今回今月は3回目に

なる! 山科は観光客が少ないところなので、とびぬけて美味しい店はありませんが、

地元住人対象の値頃なファミレスタイプの店が多い地区です。

ポンズはてんぷらがあつあつで運ばれてくるので、てんぷら食べたくなったらランチに

行く店です。


カサブランカを主にした初夏らしいアレンジにしました。
花器は信楽焼きです


カウンターのに置いてもらう小品の花は、初夏らしいブルーと白のアレンジで作成!


ポンズ膳1039円  
先日ランチした1400円の方が同じような内容ですが、より内容があり美味しかった!


謡曲体験!伝統芸能は奥が深く、謡うのは健康にも良いとのこと!

2013年04月25日 | Weblog
京都観世会館に能を見に行った時に、能の仕舞と謡曲の体験教室のパンフレットが

ありましたので、謡曲体験の申し込みをしてみました。

会場は京都駅から歩いて行ける西洞院近くにある「和夢サロン」内で行われる

謡曲の自主練習に参加になりました。先生が行うレッスンの見学もあるとのことです。

よくお祝いの席で謡われる「高砂」を3人の参加された方と謡いました。

参加された一人の方はもう何十年続けていて、お腹から声を出すのは健康にも良い

とのことです。

楽譜らしきものは無く、歌詞を書いた紙に音程の記号があります。

なごやかなで、参加している方達は品がよく、雰囲気が良いので、参加したいと思ったの

ですが、習うと奥が深いので長期間習うことになるでしょう!

今は習っていることが多く、来月から月に2回の水墨画と月に1回のお菓子教室に

参加し、今、毎日、Eテレの「大人の基礎英語」を見て、参考書やDVDも、毎月

購入して、勉強しており、時間が足らない毎日なので、習うことは断念しました。

能はよくは解らないのですが、また機会あれば、能や狂言を見に行きましょう!


「高砂」
楽譜らしきものは無く、歌詞を書いた紙に音程の記号があります。


体験レッスンは夜7時からで、参加する方が来るのを待ったので終わったのが
夜8時すぎです。
帰りは、京都駅地下のポルタを通って京都駅に行く途中にお腹がすいていて、
店外に飾ってあった「田ごと」のまったけご飯見て、食べたくなりました。


そば御膳 ご飯がまったけご飯

京都市国際交流会館、日本庭園初公開、週末は世界各国の屋台やイベントあり

2013年04月24日 | Weblog
京都市国際交流会館で施設の活動をPRする催し「春!kokokaおもてなし広場」が

開催され、普段見られない日本庭園が初公開され週末には世界各国の屋台があり、

伝統芸能をしたりのイベントが開催されている!と京都新聞の記事にありました。

みやこめっせに行った帰りに寄ってみました。

21日までの開催とのことです。

国際交流会館イベントの文字クリックするとホームページにリンクできます)


京都市国際交流会館の前の広場では世界各国の屋台がありました。


人出は少ない


野外ステージではイベントが・・・


英語での漫才です


看板


京都市国際交流会館のロビーから庭に出ます


大正時代に作られた庭とのことです。京都市国際交流会館は1980年の開館なので
もとはなんの施設だったのでしょうか?
市内在住の外国人の支援やいろんなイベント、貸し館事業などを行い、年間27万人
が利用しているが、一般の知名度は高くないので、今回のイベントは知名度と
集客の向上にために開催されたとのことです。


石橋


せせらぎ


新緑が美しい




三条通は花水木が満開です


赤の花水木


三条通の花水木の街路樹


三条通の花水木の街路樹


白の花水木





みやこめっせ「花と緑の市民フェアー」で賞に入選した作品を鑑賞!

2013年04月23日 | Weblog
4月21日22日と、みやこめっせで「花と緑の市民フェアー」が開催されました。

会場は春の花で彩られ、 寄せ植えやフラワーアレンジ等の入賞作品が展示されて

いました。イベントステージではコンサートや色々なイベントあり、カルチャー教室

では押し花の壁飾り、ブリザーブドフラワーアレンジ、草花の寄せ植えなど

2日間色々開催され、花好きには楽しい会場で、賑わっていました。

展示作品はブリザーブドフラワーアレンジの参考になり、手作りの作品を売る店もあり、

花苗や、いろんな種類の切花も会場で購入できるので

毎年楽しみにしているイベントなのです。


府立と図書館前の新緑


会場の展示作品


会場の展示作品


会場の展示作品
大文字をアレンジし、ガーベラやランの花で彩られている


大型の作品はインパクトがあります




寄せ植え


寄せ植え


寄せ植え


寄せ植え


展示された作品は、ブリザーブドフラワーアレンジの参考になりますので毎年
刺激になるイベントなのです。










花の苗売り場


花の切花売り場  切花を購入


手作り作品を購入しました

グランドプリンスホテル京都「宝ヶ池」でおしゃれな和食、カラオケで誕生パーティ

2013年04月22日 | Weblog
友人を誘って以前から行きたかった、グランドプリンスホテル京都の和食「宝ヶ池」で

おしゃれなランチをしました。

山科からは北の宝ヶ池にあるので遠いので、このホテルには、何年振りかで行きました。

以前、大阪のクラスメート8人とこのホテルに泊まる、1泊2日のプチクラス会をした

時に、この「グランドプリンスホテル京都」の和食が美味しくて、また行きたい!と

長年思っていたレストランです。

平日に行ったのですが、女性客で賑わっていました。

友人はこの店には何回か、来ているそうです。

誘うと気よくつきあってくださるので、先月は山科シダックスでカラオケに

行ってきました。(カラオケ体験をしてみようと!)

カラオケはめったに行かず器具の使い方もわからない始末なのです! 

山科シダックスは歩いて行けるくらい近くなのに、行ったのは、始めてです。

ネットで調べたら、会員になるほうがお徳のようで、お誕生月に予約したら

ケーキが無料サービスとのことで、予約して行きました!

今回でやっと!カラオケの使い方を覚えました。ヤレヤレです!!

気よくつきあってくださる友人に感謝!!


食事しながら庭が見えます


汲み上げ湯葉などの京都ならではの食材を使ったおしゃれなランチ


デザート  予約特典がドリンク付きでした。このランチ2100円はお徳です!


カラオケの山科シダックス ランチは海鮮丼にしました


お誕生月に予約したらケーキが無料サービス
ケーキは1つです! ローソクは何本立てますか?と予約時に言われました。
運ばれたケーキの大きさにびっくり! 2人では食べきられませんでした!
誕生日パーティにはもってこいの店のようです!


タベログ高評価3,58のてんぷら「よしおか」 俵屋吉冨の京菓子資料館

2013年04月21日 | Weblog
以前から、目の前で揚げてくれて、揚げたてのあつあつのてんぷらを食べられる

「よしおか」に行きたいと思っていました。

この店はタベログ高評価の3,58の人気店です。

南側に仏光寺があり、近くによくブリザーブドフラワーの材料を買いに行く

サンエイがありますので、店は見つかりやすかった!

昼は予約が出来ない!とのことなので、開店11時半前に行き、暖簾をだしてすぐに

入店しました。5分たたない内に、カウンターのみの席は、満席になりました。

注文したのは、天ぷらのコース(1800円)でほとんどのお客が同じ注文です。

シニア世代の夫婦で切り回して、揚げたてのてんぷらは、衣が軽くあつあつで

美味しかった!

京都に友人が訪れて、御所の一般公開など行った帰りに行くのが、同志社寒梅館の

北にある「俵屋吉冨」のお茶席です。

隣接して京菓子資料館があり、俵屋吉冨の店で時々名物の雲龍のお菓子を買います。

「京の冬の旅」などのイベントの時に、3ヶ所周ってスタンプ押せば、お茶が飲める

休憩所の1つともなっているので、イベントの時は、必ず俵屋吉冨のお茶席に行き

京菓子とお薄を味わいます。


てんぷらよしおか


お品書き


注文したのは天ぷらのコース(1800円)
天ぷらは、海老、キス、玉葱、蓮根、茄子、南瓜、烏賊、サツマイモ、穴子、しし唐、
小海老の入ったかき揚げの11種類で、小さめなので、種類が多くても食べられます。
ご飯、赤だし、香の物、生野菜がつき、ご飯はお替ができます。美味しいです!


「京の冬の旅」などのイベントの時に行った時は、明治大正期の京菓子店が
開催されていました。


入り口


入り口横の庭


中庭


雲龍とお薄を味わいます


お茶席


座敷のお茶室


つくばい

バス日帰りツアーで天空の城日本のマチュピチュ?「竹田城址」と但馬名桜めぐり

2013年04月20日 | Weblog
読売のバス日帰りツアーで15日に天空の城「竹田城址」と但馬名桜めぐり

に行ってきました。

夜久野の紅しだれ桜は、昨年よりも桜が満開になるのが早いので、もう散り始めて

いました。 桜は小振りで可憐な桜でした。

出石の桜は八重桜が満開でした。

天空の城「竹田城址」は、麓の駐車場から小型のバスの専用車両に乗り換えます。

麓の駐車場には、観光バスが10台も停っていました。

天空の城の異名をもち、日本のマチュピチュとも呼ばれ、秋の朝に、雲海に浮かび上がる

古城の累々たる石垣群の威容は、名物になって、近年、人気の観光地となってきた

そうです。

小型のバスの専用車両は、山中にある駐車場まで行き、駐車場からさらに30分ほど

舗装された道を歩いて登ります。見上げると城の石垣が見えてきました。



「竹田城址」への登り道


階段を登ると、「竹田城址」に到着!


大手虎口 城の入り口です。


やっとたどりついた「竹田城址」! 歩いて登るしかないので、その広い城跡に感激!


石垣が強固で残っていたのは、滋賀坂本に伝わっているあのう衆によるあのう積み
で、防御性に優れて作られているのだそうです。
高い山上にある城で、これだけたくさんの石垣が残っているのは他にはないそうで、
一見の価値がありました。


ふもとの景色


登ったかいがある、「竹田城址」です


南千畳の広い台地が見えます


本丸天守へ行きましょう!


本丸天守


駐車場からはガイドさんがついてきて、案内してくださり、説明は興味深いものでした。
竹田城主の赤松広秀は西軍に拝し、関が原の戦いで敗戦後は、徳川方の亀井茲矩の誘いで
鳥取城攻めに加わって落城させるが、、城下の大火の責めを負い、
家康の命によって、慶長5年10月28日(1600年12月3日)鳥取真教寺にて切腹。享年39。
その後は、竹田城は廃城となりました。
戦いのための城なので、再建されなくて、それ以後は石垣を残すのみの城だそうです。


南千畳


本丸天守から見た南千畳


南千畳  ここから来た道とは違う道から下ります


山道からはミツバつつじが満開のを楽しみながらくだりました。
2時間40分のゆとりある時間で「竹田城址」を歩いて周遊できたので楽しめました。
ガイドさんも感じよくて、説明も興味深かった!


出石の時計台になっている辰鼓楼


出石の町並


出石城跡


出石皿そばの看板


ランチはすきやき御膳



水仙と桜草


夜久野の紅枝垂れ桜


散り始めていました


小振りのかれんな桜です





大丸ミュージアム京都「華道京展」は京都のいけばな34派が展示されていた

2013年04月19日 | Weblog
大丸ミュージアム京都で「華道京展」は京都のいけばな34派が展示されていたので、2日に

行ったときのものです。

テーマは「花躍る」で100点以上展示され躍動感にあふれ、春の桜やヤマナシの若葉

つぼみの藤の花など春の季節感にあふれていました。

花が好きで生けるのに興味があり、花展には出来るだけ行くようにしています。

明日から会館で嵯峨流の生け花を月に1回習いに行きます。

5年近く洋花のフラワーアレンジメントを習っていたのですが、年のせいでしょうか?

日本古来の伝統ある生け花を生けたくなりました。


看板


会場





ぼけの花












萩、秋吉台、城下町(錦帯橋)への旅 八重桜が満開でした

2013年04月18日 | Weblog
ツアーで二日の旅は萩、秋吉台、城下町(錦帯橋)を観光しました。

前日の爆弾低気圧の中の小雨の天気から、二日目は快晴の日となりました。

桜を見る旅を計画していたので、4月7日8日のツアーにしたのですが、

今年は桜の開花が早かったので、錦帯橋が架かる錦川の河岸は桜の名所なのですが、

もう葉桜でした。

岩国城のふもとの、城下町を散策した時に見た、八重桜だけが満開で、桜紀行のあてが

はずれてしまいました。

桜はやはり、京都が1番素晴らしいと、旅行して感じます!


萩 松下村塾  
松下村塾は、吉田神社境内にあり、吉田松陰が安政3年から、安政の大獄により29歳で刑死するまでの2年半、若き門下へ新しき日本を拓く実践の道を熱く説きました。
門下生達が明治維新の原動力となった優れた指導者になりました。


最初に建てられた塾の内部


手狭になり建て増しされた塾の家屋


手狭になり建て増しされた塾の家屋


看板


吉田神社  吉田松陰を祀る神社です。
松下村塾出身の伊藤博文や野村靖が中心となって、創建されました。 


秋焼ののぼり釜


秋吉台  カルスト台地


秋吉台


秋吉台


秋吉台展望台下にある名物の夏みかんソフトクリーム店
みかん色をしてさっぱりとして美味しかった!


秋吉洞  30万年かけて造りだした、東洋一の規模を誇る鍾乳洞


秋吉洞


秋吉洞  百枚皿


秋吉洞の中には、川が流れていました


秋吉洞  出口が見えてきました


秋吉洞  出口です


秋吉洞を出て、安富屋さんというところでランチ! ごぼう釜飯は美味しかった!
ツアーの食事はまずいのが普通なので、美味しいと嬉しいです! 


錦帯橋  
50年に1回建てなおされます。50年以上は持つのですが、50年というわけは、
特殊な橋なので、技術が伝統される期間のためだそうです。

橋を渡る! 渡橋料金は300円必要です。


旧目加田家住宅  武士の屋敷です


旧目加田家住宅


旧目加田家住宅


香川家長屋門


白ヘビ観覧所があり白ヘビは縁起が良いとのこと
写真写したのですが、リアルすぎて気味が悪くて、掲載せず、ポスターの写真です。


岩国城のふもとの城下町の堀


八重桜だけが満開


山の上にある岩国城  ロープウェイで登れます













ツアーで行った宮島、津和野、宮島の厳島神社は外国人の観光客多かった

2013年04月17日 | Weblog
4月7日8日とツアーに参加して旅行しました。

初日は宮島と津和野を訪れました。

(今日朝、昨日のブログ見ていたら、空白の写真が7枚もありました。昨日は出かける前

に、写真を縮小してアップロードしたのですが、2重にアップロードしてしまい、

帰宅してから5時過ぎに二重に入れた写真を削除したのですが、記事に入れた写真も

削除したようです。もう1回削除された写真をブログに入れなおしました。

いつも注意力が足らないので、失敗が多いです)


船で宮島に渡ります、厳島神社が見えてきました


鳥居


厳島神社


厳島神社


厳島神社  干潮の時間なので、海には浮かんではいませんでした


厳島神社内部


厳島神社内部


五重塔、千畳閣が見えます


神前で結婚式が行われていました


千畳閣


千畳閣内部  広い!


千畳閣は神社とのことです


千畳閣の廊下


千畳閣から見た海


千畳閣から見た厳島神社 


鹿が自由に歩いています


武士? たくさんの外国人が写真写してるので、なんなのか?と行ってみたら
武士のかっこうをしたモデル?がいました。


焼かきをたべました。宮島で昼食時間含めて、2時間半の自由時間あったので
色々観たり、買物ができました。





萩  養老館


萩  なまこ壁


萩の町並


萩の白鷺踊りの像


宿泊したホテルは萩グランドホテル天空です


夕食のあわびとらふぐ会席
味はツアー味 








二条城のサトザクラは城内を華やかに彩っていた!

2013年04月16日 | Weblog
今年最後の桜を見に、二条城へ行きました。

二条城には、約50品種、400本の桜があるそうです。

毎年見に行く、内掘り北にある枝垂れ桜は花吹雪で、はかない美しさでしたが、

清流園横の里桜や桜の園の里桜は満開で、最後の花見にふさわしい華やかで美しい

桜でした。

二条城の桜は品種が多いので、3月上旬から4月下旬まで楽しめるそうです。


二条城桜マップ


清流園の庭園前に咲く桜


寒山


清流園


香雲亭


香雲亭では結婚式が行われていました


花嫁花婿


茶室和楽庵でお茶を飲みましょう! 門から入ります


茶室和楽庵


和楽庵からみた清流園


和楽庵からみた清流園のせせらぎ


香雲亭内部


香雲亭茶席


庭を見ながら、腰掛けていただきました


お薄とお菓子は美味しかった。700円


北中仕切門


椿


キリシマツツジ


キリシマツツジと桜


内掘り北にある枝垂れ桜は花吹雪で、はかない美しさでしたが


桜の園は里桜が満開


桜の園は里桜が満開


里桜


桜の園にはたんぽぽの絨緞


たんぽぽ


満開で華やか


二の丸御殿


バッチを買って寄付しました