工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

29日の忘年会は新都ホテルの100種類のバイキングで楽しみました!

2009年12月31日 | Weblog
新都ホテル、プレジールでバイキングの忘年会

をすることにし、友人が車で迎えにきてくれました。

ここは友人が、お気に入りのランチで、2700円で、100種類のバイキング

があるレストランで、美味しいのです。ステーキも目の前で焼いてくれます。

アイスクリームも8種類あります。京都のホテルで、安くて、美味しく、種類

が豊富と評判のバイキングで、常に満席なので、友人が予約入れました。

友人の姪が会社経営しており、取引先の10周年祝いにブリザーブドフラワーの

お祝いをしたいので、と私に製作依頼してきました。

予算は8000円でという要望なので、信楽焼の陶器を使い、応接室や受付に

向くように作り、専用の箱を、西友の花やで買い、パッキングして友人宅に寄り

一緒に、依頼された家に届けました。大阪に佐川宅急便で届けるとのことで、

「きれい!豪華!」 と喜んでもらいました。

私の場合、材料費のみで引きうけているので、「2人で食事に行く時に

使ってください」と、余分にお礼に,3000円いただきましたので、

年末の忘年会に、このお金使おうと友人に提案し、29日の忘年会になった

のです。 バイキングの場合、食べ過ぎるのが、欠点ですが、デザートまで

のんびりと、2時間半も過ごし、おしゃべりして、楽しい忘年会でした。


新都ホテル、プレジールのバイキング


ランチで100種類ある! 充実のバイキングです!


デザート


アイスクリームは8種類あります! 


レストランは中庭に面しているので、明るい!


友人の姪に依頼された、ブリザーブドフラワー 予算8000円なので
花瓶が信楽焼の良いものが使えました!
お礼にいただいた、3000円を今回の忘年会、2人分に付け足しました。!

1番感激した、お歳暮は手作りの常備食でした。

2009年12月30日 | Weblog
お歳暮も贈り終わって、ほっとしたのですが、名古屋の友人から、電話があり

近況を、お互いにおしゃべりしました。

お歳暮を送るために、車で走りまわった時に、余分に自家用にも買った食品あるの

で、思いついて、名古屋の友人に、おすそ分けに、送りました。

「お返し無用なので、京都の美味しいもの味わってください!}の手紙も添えまし

た。 すると、彼女から、宅急便が届き、「買ったものは奈良漬けのみで、妹から

送られたしょうが糖をおすそ分けし、手作りのらっきょ、梅干、味噌を同封しまし

た。」と、電話いただきました。 

思いがけず、手作りのものいただき、感激しました。

のんびり、おっとりした人で、筆不精で、めったに手紙も書かず、年賀状も出さな

い人なのですが、このところ、2回も手紙もらい、どうなっているの?

思いがけない、お歳暮を贈ってくださった、手作りの品物は、気持が伝わって

嬉しい、お歳暮でした。


手作りの味噌、らっきょ、梅干のお歳暮 心がこもっていて、嬉しいお歳暮でした

京名産品を足で集めた、お歳暮は、贈られた人が喜ばれる!

2009年12月29日 | Weblog
お歳暮のシーズンになり、贈るところは、5軒!

各家の好きな京都の名産品を、車を使って集め、手紙を同封して、送りました。

前日に各家あての手紙をパソコンで作成、山科のヤマトに持ち込んだのは、

夕方6時半、次の日配達の、締め切りが、7時ですので、間に合いました。

使った時間は12時間!! 家に帰って、水引の箸置きを、入れ忘れたことに

気づいて、次の日、タッパウェアに入れて、2軒の家に郵便で送りました。

喜ばれるコツは、各家の好きな京都の名産を、入れることです。

自分自身で食べて、美味しいと思った物を、入れて、感想を聞き、

好みのもので、なかったものは、次ぎからは、はずします。

予算は一軒7000円~8000円です。

送って着いた時点で、各家は「大変だったでしょう! 好きなものばかり

玉手箱のような、お歳暮で嬉しい!」などと、電話で、お礼の言葉があります。

今回、回った店は12店!! 次の日に疲れ出ました!!

車の運転止めたら、こういう品物集めるやり方出来ないので、伊勢丹などで

購入して、送ることになるでしょう!

集めた品物

1)水引きの箸置き    京都料理展示会の会場で購入! 1ヶ100円

2)丹波の漬物  

3)井垣屋の漬物 (きざみ柴漬けが美味しく、315円)

4)とようけ屋のあぶらげ (冷凍出切るので一軒に3ヶはいれます)

5)三木鶏卵のだし巻き (錦市場で購入)

6)京月待庵のグリンピース入りせんべい  (錦市場で購入)

7)やよいのチリメン山椒などいろいろ!  (伊勢丹で購入)

8)鮎やのたらこ巻きと山椒入り、鮎の佃煮などなど!  (伊勢丹で購入)

9)西利の千枚漬け   (伊勢丹で購入)

10)千丸屋の豆麩   (伊勢丹で購入)

11)湯葉弥のくみあげ湯葉   (伊勢丹で購入)

12)蓬莱のしゅうまい、肉団子 (京都駅で購入、山中温泉に住む叔母の家族に


デパートで購入する時のコツは、カウンターで行きたい店のリスト持って、

売り場の地図もらって、テェックしてもらい、地図片手に店内を探します!


いとこのお嫁さんに、アクセサリーが、好きなので、毎年手作りのネックレス
送ります。この家には、やよいの店のものを中心に、他に漬物、油げその他を
送ります。


水引きの箸置き  1ヶ100円 各家に人数分を送る!
今回、入れ忘れ、2軒のみ郵送して送りましたが、残りの家には来年に送ります。


とようけやの油げ 各家に冷凍できるので、3枚は入れ、豆腐の好きな家には
ゴマの入った豆腐などの、豆腐類を入れる!


井垣屋の漬物 青、赤の刻み柴漬け、青しその味、赤カブなどが、おいしい!


丹波の漬物 どうしても丹波の漬物でなくてはという、家のために行く店
値段も高くて、デパートには、出店してない!


錦市場


三木鶏卵のだしまき ( 錦市場で購入)

京月待庵        ( 錦市場にある)


京月待庵のグリンピースのせんべい  美味しいので6ヶ買いました。

京野菜イタリアンの店サルティバンコでランチとフラワ-展

2009年12月28日 | Weblog
京野菜が美味しく、産地直送の魚介類の使ったパスタが、得に美味しい

サルティバンコで、ランチしました。美味しく、コストパフォーマンスが高い店と

してもグルメ本に紹介されてました。

パスタランチでコーヒを追加し、1600円位で、たしかに安くて美味しい店です

あとは植物園で開催されていた、フラワー展に行きました。

ブリアーブドフラワーを習っている先生が、開催中に会場で、フラワー教室も受け

持つとのことでした。

生の花の作品展で、コンクールなので、賞を獲得した作品は力作でした。

先生から、コンクールに出品するようと、いつも勧められるのですが、

競争社会にずーっと居ていたので、勝ち負けの世界には、身を置きたく

なく、楽しむだけの世界に趣味として、花の作品を作りたいのです。


サルティバンコの店


スープ


前菜


パスタ


デザート、コーヒー


金賞の作品


京都市植物園長賞


木の使い方が面白い!


寒い冬は温泉とぼたん鍋で暖まろう!湯の花温泉渓山閣へ!

2009年12月27日 | Weblog
大阪の友人3人と、湯の花温泉の渓山閣に、温泉に入って、ぼたん鍋を食べに

行きました。友人3人は京阪で来るとのことで、七条京阪まで車で迎えに行きまし

た。 本館で温泉に入り、別館の京料理さくらで、ぼたん鍋を食べました。

猪の肉は京都丹波の名物で、こくがあって、美味しい!

味噌味でお出汁も美味しい! もちろんベテラン主婦の友人の鍋奉行が取りしき

り、奉行の命令で、私もお鍋に、次々と具を入れます。

大阪人はグルメが多く、美味しいもの良く知っていて、友人達の影響で私めも

食いしん坊になったの??? ブリザーブドフラワーや旅先で見つけたささやかな

おみやげを3人にプレゼント! 友人3人から果物や、なんと高速代、ガソリン代

と、5000円もいただきました。(封筒でいただき、家に帰って見たら大枚が

入っていた)2人は歯科医の奥さん、もう1人は何億円かの遺産受けてついだ

ので、年金竹の子族の私とは違いますが、18歳のときから、共に学んだ

付き合いの長い友人達です。 とらやの庭のある喫茶に行って、お薄と和菓子

で休憩し、出町の豆もちで有名なふたばに行きましたが、定休日で、3人はお菓子

のおみやげは買えませんでしたが、並びにあった鯖寿司の店で、夕食を買いこみ

ました。 5時過ぎに、京阪始発の出町柳駅まで、送って行きました。

久し振りの友人達との交流に、心も温まった1日でした。


渓山閣  渓山閣は店をやっていた時に、同業者10人位で、毎年1泊の新年会
      をやっていた思い出ある、旅館です。


別館の食事処  京料理さくらで、食事しました。


京料理さくらの庭  さくらは、座敷といす席があります。


先付け   食べ終わってから、気がついて、写真に撮りました!


お刺身


猪の肉のぼたんなべ


野菜


ぼたんなべは味噌味のだしで食べます。猪の肉は煮込めば煮込む程、柔らかく
なります。 猪の肉は、こくがあって美味しい!


ご飯、漬物 最後にデザートで終わりになりました。このコースは8100円位!
温泉付きです。 渓山閣は料理と温泉、もてなしの心で、人気の旅館です。


和菓子とお薄をとらやで、いただきました。


洋ナシ2ヶと柿2ヶはすでにおなかに入ってしまいました。
残りの頂いた果物を、写真に撮りました。  大阪から電車で重い果物を持って
きてくれたことに、有り難い思いです。  お菓子より果物の方が健康に良いと
言って、プレゼントしてくださいました。

本法寺は長谷川等伯の「佛涅槃図」等、重要文化財が17も寺宝のある寺、

2009年12月26日 | Weblog
本法寺は、拝観料を支払い、もらった

パンフレットによると、17もの国指定の重要文化財の寺宝があり、

有名なのは長谷川等伯慶長4年(1599年)61歳の時の作品「佛涅槃図」で

す。   たてが、8m近くあり、間近に見れるので、迫力があります。

本阿弥家は本法寺の檀家で、光悦作庭の庭があります。

本法寺の門前には、裏千家の「今日庵」があり、並びに表千家「不審庵」もある

お茶の家元の茶室があるところです。

観光客も少なく、静かな寺でした。


本法寺とはどんな寺? 堀川通を車で走っていて、偶然出会った寺でした。


本法寺門


多宝塔


本堂


境内


庫裡


唐門


寺内


寺内の建物、書院などは、渡り廊下でつながっている。


光悦作庭の庭 「巴の庭」は、書院の東側にある。
室町期の書院風枯山水の影響を残しながら、桃山時代の息吹きを感じさせる。

クリスマスは同志社の巨大なイルミネーションのクリスマスツリー

2009年12月25日 | Weblog
同志社大学のキャンパスツアーに行った時に、巨大なヒマラヤ杉にクレーン車で

イルミネーションの、飾りつけの工事してました。

クリスマスには、このクリスマスツリー見て、斜め向かいにある寒梅館の1階の

レストラン アマーク・ド・パラディでクリスマスディナーが良いと思いました。

地下鉄の駅近くなので、地下鉄で行ってワインが飲める!

このレストラン、昼はハンバークやカレー、スパゲティといったメニューで

ファミレス並みの味なのですが、夜になると昼よりも、値段は高くなりますが、

センスある美味しい料理が出てくるのです! ワインもグラスで300円から

500円くらいで飲めて、若者の多い、活気ある気取らないレストランです。

昨年は友人と、京大内のレストランカンフォーラで1300円位でワイン付きの

激安クリスマスディナーでした。味はファミレス並みでしたので、

次回はもう少し豪華で美味しいクリスマスディナーをと!!!

帰りは地下鉄の御池で下車して、ホテルオークラのイルミネーションを見る!

と予定したいのですが、ディナーの相手の友人は不況で、残業続きで、忙しくて、
 
相手してもらえなくて、今年のクリスマスは、家でケーキでも食べて終わりそうで

す。


同志社大学の寒梅館


アマーク・ド・パラディは寒梅館の1階にある。
マグロアボカード 550円 ラスクにつけて食べたのですが、美味しかった!


グラタンに温泉玉子のせたもの。550円。ディナーで2500円から3800円
位でセンスあるおいしい、ディナーが出きます。


同志社大学の巨大なクリスマスツリー


ホテルオークラのクリスマスツリー


ホテルオークラ前、河原街通り側


ホテルオークラ前、御池通側

クリマス気分はイルミネーションで!メルヘンの世界のイルミネーション

2009年12月24日 | Weblog
クリスマス気分味わうには、イルミネーション見に行くと、気軽に味わえます。

平安女学院のイルミネーションを見に行き、学生、生徒、、教職員による手作りの

夢のある、メルヘンの世界のようなファンタジーのイルミネーションに感嘆しまし

た。 クりスマスツリーはペットボトルで、作られていました。

イルミネーションの色が可愛く、アイディアと配色に、センスあります。

平安女学院の周辺は、見学する人達で賑わっていました。


平安女学院前の通りは、イルミネーションで輝いていました。


校舎にかかる、クリスマスツリー


塀と校舎のイルミネーション  イルミネーションのアイディが素晴らしい!


イルミネーションのカラーが可愛い!


平安女学院周辺の道路はイルミネーションの光で別世界です。


メルヘンのようなファンタジーなイルミネーション


手作りで作られた、アイディア溢れたイルミネーションです。


ペットボトルで作られたクリスマスツリー

ロームのイルミネーションは60万個の光のファンタジー!

2009年12月23日 | Weblog
京都市内のイルミネーションのスポットで1番迫力あるのは、

ロームのイルミネーションです。

西大路近くにある、ローム社の近辺の70本のケヤキ、ヤマモモの木に、環境

にやさしい、グリーン電力でまかなった、69万個のイルミネーションで

飾っています。 今や京都市名物の、年末の観光場所になっています。

駐車場やトイレも完備されて、何人ものガードマンが訪れる人を誘導してました。

並木が、光で点滅するクリスマスツリーになっている!!!迫力があります。

光の洪水!  光の幻想的なファンタジーの世界です!!


五条通から、五条春日の標識の、入り口にあるイルミネーション 


まるい光のドームは2ヶあります。ここからガードマンが整備にあたっています。


入り口、佐井通の光の並木道


車を広い駐車場において、散策しました。


ローム社の前の公園のイルミネーション


幻想的な風景


光は点滅しています。


クリスマスツリー


11月26日~12月25日 16時45分~22時30分まで点灯されます

上賀茂神社前から明神川周辺、社家を訪ねて!今も静かな風情!

2009年12月22日 | Weblog
紅葉の頃、上賀茂神社前から、明神川付近を訪ねて、鴨川から流れる明神川の

清らかなせせらぎや、土塀など、風情のある街並みを散策しました。

明神川の南に並ぶのは、上賀茂神社の神職達が住んだ社家。

1988年、国の「重要建造物群保存地区」に、指定され、石橋や土塀、しっくい

の壁などが大切に保全され、落ち着いたたたずまいを、今に伝えています。

一帯の農家では、すぐき漬けもさかんに行われ、名店のなり田のすぐき漬けの店

は、社家の街並みの中にあります。

今、社家は残っていますが、社家は上賀茂神社の神職は世襲制で無くなり、

代々続いていた神職には、付けなくなったので、今、残されている社家の家々で、

神職に就いている家は、ないそうです。

西村家は通常、公開されていますが梅辻家は、特別公開の時しか見られない

社家です。この一帯を散策していると、今も静かな風情が残る地区なので、

心静かに、散策出きる地区です。


明神川と社家の家々


社家の家々には明神川にかかる橋がある。 静かな風情ある街並みです。


すぐき漬けの名店、なり田は社家の前にある。 京都名物のすぐきは発酵させた
漬物で、小さいもので、一ヶ1000円から大きいものだと、2000円はする
高価な漬物です。


一般公開されている、社家の西村家の門


西村家の家の玄関に向かう。広い敷地です。


座敷と庭


西村家の庭は、現存する社家の中で、最も昔の面影をとどめている、庭園です。


井戸のある庭。 井戸で神事の前に身を清めた。西村家には、3ヶ所の庭がある。


奥にある庭  池は明神川の水を取りいれ、またもとの明神川にもどるように
工夫されたいる。


社家、梅辻家の門。  梅辻家は明神池の前ではない。


梅辻家の建物。 昔の建物は保存し、奥に住居の建物がある。


梅辻家の座敷  この社家は特別公開中のみ、見学出来ます。

世界遺産の那智大社、那智の滝、青渡岸寺、奇岩怪石の鬼ヶ城

2009年12月21日 | Weblog
二日目は天気にも恵まれ、世界遺産の那智大社、那智の滝を観光しました。

青渡岸寺の境内から見える、那智の滝と三重塔の景色は、絵のようでした。

那智の滝のすぐ下まで行くと、落差133mの勇壮な滝が間近に見られます。

鬼ヶ城は国の名勝天然記念物で、奇岩,怪石で、千畳敷きの上は岩の天井になって

いて、ここに、鬼が住んだから、鬼ヶ城??

平成16年7月7日に熊野古道、鬼ケ城を含む 「紀伊山地の霊場と参詣道」 世界遺産に登録されました。

熊野古道の一部を歩ける、ツアーもあるとのことです。

今回は海が見たいと参加しましたが、美しい海が堪能出来た、ツアーでした。


青岸渡寺の山門  467段の階段を登って、たどりついた!


青岸渡寺境内


青岸渡寺本堂


青岸渡寺境内から見た、三重塔と那智の滝


那智大社境内  本殿


那智大社境内  八社殿


二の鳥居


那智滝への道


那智の滝   落差133mの落差の勇壮な滝です。


ランチは海の見えるレストランで、1000円の海鮮鍋でした。


鬼ヶ城下の海岸


鬼ヶ城は国の名勝天然記念物


千畳敷き


千畳敷きの天井  千畳敷きの上には奇岩の天井があるので、雨がしのげて
風を遮れば、住めそう!!


鬼ヶ城へ行く遊歩道から見た海


海が堪能出来たツアーでした。

1泊2日1万円の南紀一周旅行は海の見える露天風呂が楽しい

2009年12月20日 | Weblog
京都新聞旅行センターで一人1万円の南紀半島一周の旅に参加しました。

一日目は道場寺と串本海中公園を見学し、勝浦温泉に1泊しました。

一日目は雨と風が強く、串本海中公園は桟橋は海が荒れているので、

危険で渡れなく、水族館のみの見学でした。

みかんが安く美味しく、2キロくらいあるみかんが、道成寺で、200円、

無人スタンドで100円で売っていました。

2袋買って300円。 安かった! でも重たかった!

ホテルは海に面した湾にある、ホテルなぎさで、この湾には、このホテルしか

なくて、静かでした。 露天風呂からは絶景の海の風景が見えます。

夕食も味はともかく、鍋、刺身、てんぷら、茶碗むしなど豪華でこれが1万円の

値段? でも一人参加で相部屋の場合で1万円。2名1室は一人5000円増し

3名1室は1名3000円増し、海中公園や道成寺の絵説き説法はオプションに

です。私は一人参加で相部屋でしたが、二人で1部屋で、相部屋になった方

が、良い方だったので、気持良く、過ごせました。

高齢の男性の一人参加が多いツアーでした。 2日目は明日記載します。


道成寺門まで、階段を登る。


本堂


三重塔


南紀ぐるり一周のツアーは、海岸沿いの道路を走って一周します。


海は波高く、荒れていました。


串本海中公園は桟橋に波が、来るので、見学は出来ませんでした。


水族館の水槽


熱帯の魚


亀の標本 タイマイ(ベッコウ材料)、アオウミガメ、アカウミガメ


亀は70才位の寿命だそう! 係りの方がいろいろ説明してくださいました。


赤ちゃん亀 


アロエの花   南紀は暖かいです。


ホテルなぎさやは湾に面して、一軒だけある静かなホテルです。


ホテルの庭から見た湾


2階の部屋から見た庭


部屋から見た湾の風景。この湾にこのホテル一軒のみの、贅沢な空間でした。
海が見える広い露天風呂は、お湯もぬるぬるした透明な美肌の湯で、いつまでも
入っていたい温泉でした。

京料理展示大会は京料理の店の料理が176店も見れる!

2009年12月19日 | Weblog
京料理展示会が、みやこめっせで2日間行われました。入場料は800円で、

京料理の名店176店が、出店しているのが、見られます。

料理講習会は、菊乃井、美濃吉、たん熊、のオーナの料理人が実演し、舞妓による

京舞があったり、生間流式包丁のデモストレーションが舞台でありました。

六盛、瓢亭、はり重、木乃婦、井傳の点心(お弁当)がお吸い物つきで11時から

食堂で販売されていましたので、12時に行ったら、すでに食券は完売されて

おそば、御寿司類しかなかったので、お持ち帰りの鯖寿司(1000円)

を買いました。 

持ち帰って食べたら、いづうの鯖寿司より、味いまいちで、会場でいづうの鯖寿司

を食堂で、食べれば良かった! 京名産品即売のコーナで、松野のお醤油や、

水引で作ったお正月用の箸置きは2000円位、購入しました。

お歳暮に、京名産の食料送る時に、同じ箱に入れて贈るためです。

京料理は眺めるだけでも、目の保養になる、美的センスにあふれた料理です。


ポスター


お正月のディスプレイ


京料理のブース  11時から食券が販売するので、11時に行かないと
買えないことがわかりました。お弁当は冷たいのですが、お吸いものは熱くて
美味しいのです。


料理講習風景  美濃吉の佐竹さん(美濃吉のオナーの跡継ぎ)
京都の料亭は、跡継ぎは他の料亭で修行し、料理人なのが、伝統なのです。


舞妓による、京舞


嵐山 吉兆  ミュシュランガイドの三つ星獲得の店


瓢亭   ミュシュランガイドの三つ星獲得の店


菊乃井   ミュシュランガイドの三つ星獲得の店


菱岩                               魚三閣                            


ひろやのぼたんなべ                貴船ふじやは鮎などが名物


大市のすっぽんなべ                         紅梅庵


土井は高台寺の近く2000坪の庭園の料亭         美濃吉本店竹茂楼

京都市内の晩秋の紅葉と美齢の6品の美味しい1000円ランチ

2009年12月18日 | Weblog
寒くなりました! すっかり冬の気候です。

車を走らせても、街の街路樹も、落葉して、寒々しい!

10日前までは晩秋模様だったのに! 時の移り変わりは速い!

年とるのも、早いはずです? 友人達はお正月来ると、「また1つ年をとる」

と、ぼやき??   そういう年齢になったのですね!

色気より食い気か? 食べ歩きです。

美味しくて、安くて、センスある中華料理店「美齢」1000円のランチ

食べました。 6品あって、次々と運んでくれて、上品な味で美味しい!

朝飯,牛乳のみだったので、お腹すいていて、店の名物の坦々麺も、食べました。

スープが美味しい! お腹いっぱいでしたが、美味しいランチで満足でした。

坦々麺は800円でした。


「美齢」は、路地にある。 歩いていた2人の若者も美齢に入って行った。


インテリア、皿、味などに、センスある店です。


店内 8席に、2階の座敷きという小さな店ですが、店に居ている間、
場所の問い合わせの電話が何件もありました。 場所が解りにくいのです。

 
前菜、スープ  メインの酢豚 量は少なめだか、上品な味で美味しい!

 
てんぷらとご飯  ご飯はお代わり自由! 若者の男性には量が少ないので、他に
おかず追加して、ご飯は3杯お代わりしてました。この店はゆったりとくつろげる
店なので、長居する客がいろんなもの頼んで、のんびりと、食事をしてました。


名物の坦々麺 スープはコクがあって、後口がさっぱりして、美味しい!

 
岡崎、図書館前の地面にどんぐりの実の絨緞 どんぐりの木の下はどんぐりだらけ

    
岡崎、みやこめっせ前の紅葉(11月下旬)


岡崎、図書館前の紅葉 (11月下旬)


岡崎、疎水の紅葉  (11月下旬)


岡崎、疎水の紅葉 (11月下旬)


岡崎、疎水の橋から! 上の写真から一週間後は疎水の桜の紅葉は落葉し、
山々が紅葉していた。  (12月上旬)


堀川通のいちょう 


紫明通の並木


東山三十六峰の紅葉  2週間前まで、市内を車で走っても、紅葉の美しい
季節でした。 今は冬の季節になり、山々の紅葉は落葉してます。

ブリザーブドレッスンと室町時代からの老舗の名店尾張屋

2009年12月17日 | Weblog
ブリザーブドレッスンはクリスマスの花にしました。

材料はサンエイクラフトのバーゲンの時に購入し、足りない白いバラは、先生に

依頼しました。 ブリザーブドフラワーのレッスンは、作るのも楽しいのですが、

終わってから、先生や他の生徒とお菓子とお茶でおしゃべりタイムも楽しみの

1つです。

終わってから、寒いので、室町時代からの老舗の蕎麦屋の尾張屋に、行きました。

ここは汁が美味しい! 温かいつゆは絶品の味です。

丼物もおいしい店なので、天丼と温かい小椀そばをいただき、暖まりました。

1680円でした。本店の老舗らしい店は、落ち着いて、店内で食べられます。

 
バーゲンで買っておいた、材料 足りない材料は先生に連絡して依頼します。


セールの時に購入しておきます。


バラ以外は3割引き!


クリスマス用の花を作りましたが、クリスマス以外にも飾れるようにしました。


他の生徒の作品。先生が材料を揃え、先生の作ったサンプルどうりに作る。
レッスン代込みで4000円くらい。


尾張屋の店  老舗らしいたたずまい。


店内


天丼と小椀そば 小椀そばに入れる天かすも付いています。1680円
きつねそばなど、庶民的なそばも、値ごろで食べられます。温かい蕎麦の汁は
絶品の味です。店内には、東京から来た観光客なども、多い店です。