聖徳太子研究の最前線

聖徳太子・法隆寺などに関する学界の最新の説や関連情報、私見を紹介します

四天王寺は官人的体質の氏族が創建した准官寺的寺院:加藤謙吉「四天王寺と難波吉士」(2)

2011年07月05日 | 論文・研究書紹介
 四天王寺創建は厩戸とは関係が全くないと言うためには、四天王寺は厩戸の創建でもなく、厩戸の為の創建でもないとする証拠、そして、新羅王が送った仏像・仏具がその少し前に亡くなった厩戸の追善のためでないとする証拠が必要と思われます。

 四天王寺の創建が通説より後である点がその第一の根拠ということなのでしょうが、加藤論文が依拠した佐藤説は通説にはなっておらず、このブログで紹介した井内潔氏の論文「瓦から見た法隆寺や四天王寺の創建年代」も、佐藤説は判断材料不足と見ており、620年前後に造営が開始されたいう推定案を提示しています。

 また、加藤氏は大山流の聖徳太子非実在論者ではなく、「推古十五年の前後の約一◯年間は、厩戸王子が王族を代表して蘇我馬子と共同執政を行っていた」と見る立場なのですから、百済に負けじとして仏教外交を展開しようとしていた新羅王が、次の大王となる可能性が高かった仏教熱心な厩戸王子の死を悼むのは、不自然とは思われません。

 そもそも、四天王寺は、造寺造像技術を独占していた蘇我氏の飛鳥寺・豊浦寺の瓦を受け継いだ厩戸の若草伽藍で使っていた瓦当笵そのものを用いて建立され始めたことは、考古学が解明した事実であって異説はありません。

 この状況で、厩戸との関係を否定するとすれば、考えられる事態は、加藤論文では引かれていませんが、西田孝司「四天王寺の創健者をめぐる問題」(横田健一先生古稀記念『文化史論叢』上、1987年)が早くに述べていた蘇我氏創建説しかないでしょう。実際、加藤氏が重視した佐藤論文でも「四天王寺の造営に蘇我本宗家が介在した可能性」(22頁)が指摘されています。

 もし、蘇我氏との関係で難波吉士氏が創建したとする説が成り立つなら、瓦当笵の問題も、若草伽藍の方に回してやっていたものを一段落したところで蘇我氏が四天王寺造営に振り向けたのであって、蘇我本宗家が滅んだ後になってから、四天王寺側が厩戸との関係を強調し始めたのだ、と見ることも可能でしょう。

 四天王寺は物部氏の領地を寺領として有していたのですから、守屋合戦に勝利した蘇我本宗家と無関係でないことは間違いありません。ただ、厩戸も馬子側であって、法隆寺も物部氏の旧領地を有していたのですから、こちらも四天王寺と無関係とは言えません。

 また、加藤氏が厩戸と馬子の「共同執政」説をとられる以上、まさに厩戸と馬子が共同で対外交渉担当の難波吉士氏に命じて対外交渉の地である難波に寺院を創建させて維持を担当させ、技術や寺領その他の面で支援したと見ることも出来るでしょう。つまり、『日本書紀』の守屋合戦記事で説かれたような劇的な誓願物語は後代に作成されたにせよ、対外関係を考慮した「準官寺的寺院」という性格は、創建当初からのものであったと見ることも可能なのです。

 これらは推測ですが、そのような背景を考えないと、難波吉士氏という一氏族が斑鳩寺に続く早い時期に、斑鳩寺の瓦当笵を用いて寺院を建立するという状況が考えにくくなります。四天王寺が四天王信仰による護国の寺として性格を変えていったのは、ご指摘のように事実でしょうが、四天王寺側が権威付けをはかるために「我が寺は推古/舒明天皇の奉為の四天王の護国寺である」といった主張をした記録はありません。

 また、新羅王の仏像仏具贈呈について言えば、『日本書紀』推古29年2月の厩戸皇子の死の記事に続く推古31年(岩崎本では30年)の記述では、秋7月に新羅王が送ってきた仏像を広隆寺に、種々の仏具を四天王寺に納めたと記している以上、その段階で両寺とも、特に四天王寺は金堂くらいは出来ていたように見えてしまいます。

 あるいは金堂などは工事中であったため、その完成まで仏像や仏具はどこか別の建物に安置してあったということになるのか。その場合であっても、木材の伐採・乾燥や整地作業などを考えると、さらにその数年前に造寺の発願がなされ、造営の準備が始まっていたことになるでしょう。となれば、それは厩戸の生前の時期ということになってしまいます。瓦を焼くのは、金堂造営がある程度進んでからでしょうが、窯の作成にはやはりそれなりの準備期間が必要でしょう。

 ここで、思い出していただきたいのが、前回の倉本論文紹介の記事で触れたように、造寺造像のための誓願は、亡くなった人の追善のためばかりとは限らず、その時代の皇帝の為、あるいは皇帝とそれに続く権力者たちの為という点をまず掲げるパターンが多いということです。倉本論文は、「無量寿」や「阿弥陀」という名が記されるものを検討していましたが、釈迦像その他も含めれば造像銘はさらに多様であって、「皇帝・皇太子・有力な臣下……の為」や「東宮皇太子の為」といった造像銘も北朝期には見られます。年代に関して議論のあるものとはいえ、戊子年(推古36年?)に「嗽加大臣の為」に造られたとする銘が刻まれているこぶりの釈迦三尊像(法隆寺蔵)は、そうした伝統が日本にも伝わっていたことを示す良い例ですね。

 加藤論文では引用されていませんが、三舟隆之「四天王寺の創立とその後」(『続日本紀研究』334号、2001年10月)では、上宮王家が創建したと考えるとしたうえで、「四天王信仰の目的は王権の護持にある」とし、四天王寺の発願理由もそこにあると説いています。つまり、守屋合戦時の厩戸の劇的な誓願に基づく建立という伝承や、厩戸の追善のためとする田村説以外でも、瓦当笵でつながっていた上宮王家と四天王寺の関係を想定することは不可能ではないのです。

 また、拙論でも書いておいたように、上代の誓願は臨終儀礼のような形でなされることも多く、臨終時に、助からないと知りつつ近しい者たちが延命ないし蘇生を願い、無理なら浄土往生をと願って造寺や造像の誓願を立てることがあります。そうした場合は、奇跡的に蘇生するのでない限り、有力者の奉為を願ってなされた造寺造像が完成するのは、死後かなりたってからとなり、完成法要は追善のための法要ということになってしまいます。それに、「何年、(~の為に)~寺を造る」という記述は、発願の時か、造営開始の儀式の年か、最初に金堂くらい出来た時か、伽藍の主要な建物が出来た時なのか、という問題もありますね。

 以上見てきたように、加藤氏の今回の論文のうち、四天王寺は難波吉士の氏寺であって厩戸の追善のために創建されたとする田村説を否定した点、また四天王寺は対外交渉を担当する渡来系氏族であって官人的体質が濃かった難波吉士氏が中心となって創建し維持した準官寺的寺院という点を指摘し、難波吉士氏や同祖の阿倍倉梯麻呂と四天王寺の関係を明らかにした点は、氏族研究を進展させてきた加藤氏ならではの功績であり、高く評価できます。

 ただ、厩戸との関係の否定という点は論証が弱いように思われますので、今後は、四天王寺は難波吉士氏が中心となって建立し官寺的な性格を強めていった寺院であったとしても、それは推古天皇や厩戸や馬子大臣の奉為(おんため)を願っての造寺、また馬子大臣か厩戸のいずれか、あるいはその両方の意向と支援を受けて創建されたとしても矛盾はない、といった観点も考慮して研究を進めていく必要があるのではないでしょうか。

【追記:2011年7月7日】
今回の記事では、加藤氏が四天王寺同様、厩戸とは本来関係が無かったと見る広隆寺については触れませんでしたが、こちらも移築をめぐる論争があるほか、前身とされる北野廃寺には豊浦寺の瓦と同笵の瓦が用いられているなど状況が似ており、厩戸との関係をまったく否定するのは難しいと思われます。後代の劇的な伝承を疑うのは当然としても、関係そのものを否定するには、それなりの根拠が必要でしょう。
この記事についてブログを書く
« 四天王寺は官人的体質の氏族... | トップ | 古訳経典によって神格化され... »

論文・研究書紹介」カテゴリの最新記事