郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

半袖の人を

2017年04月25日 | 日記

 暖かいと言うより、もう暑い。だから、多くの人が半袖でいるのを見かけたし、ビジネスマンも上着を手に持って歩いている。家人も戸外のテニスなので日焼け止めを塗って出掛けた。天気も良く、日差しがきついので運動をするときにはサングラスが必要です。青い空に入道雲がムクムクと出ていた。初夏の感じです。先延ばしにしていた衣替えの前にセータ類の洗濯をしました。

 今日の夕食は、
















 ◆筍寿司 ◆イサキの味噌マヨ焼き ◆筍の木の芽和え ◆ゆばすまし汁
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の季節

2017年04月24日 | 日記

 庭のモミジがいつの間にか若葉になり新緑の季節になってきています。今日は晴れて気温も20℃を越え、寒くも暑くもなく過ごしやすい気温で、一年中こんな気温だと最高だと思いました。常春だと何か物足りなさを感じるよと家人は言います。やはり冬があるから春を感じ、夏があるから秋を感じ、四季を愛でる気持ちが生まれてくるのでは…?。苦しみを味わうことによって楽しさが2倍、3倍にも感じられるのではないかと言われれば、そうかも知れないと思いました。人は楽な方へ、楽な方へと向い、いろいろな家庭電化製品を取り入れたが、結局主婦の仕事量は逆に増えたように、過ごしやすい分だけ、別の面でエネルギーを使ったり、感受性が失われたりして結局得をすることはないのかも知れない。携帯電話やスマホもそう。便利になったがその分忙しくなったし、人と人が目を見て話さなくなり、トラブルを起こしている。何事もすべて良しにならないのがこの世の中なので今まで通り寒くても暑くても我慢しながら楽しもうと考えた。

 今日の夕食は、
















 ◆鶏もも肉のから揚げ ◆竹の子天ぷら ◆胡瓜の酢の物 ◆ワカメのスープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝市で筍〔たけのこ〕を

2017年04月23日 | 日記

 月1でH自動車販売店の前で野菜朝市が開かれます。月1と言っても朝市のおじさんの都合で開いたり、開かなかったりで、この数カ月はありませんでした。この時期はやはり筍です。私の住んでいる所は筍で有名な産地・洛西にまぁまぁ近いので新鮮で美味しい筍が販売されます。本場もんは「白子たけのこ」と呼ばれるもので、軟らかく、えぐみが少なく、歯ざわりがよいが、値段がべらぼうに高い(2500~4000円/kg)。私が買うのはそんな上等なものではありませんので品質的には少し?落ちます。でも、朝掘りしたものなので結構美味しいですよ。こうやって筍ご飯にしたり、木の芽和え、わかたけ煮やわかたけの吸い物、酢の物などにして旬の筍を楽しめるのは日本人だからでしょうね。それにしても最初に土の中の竹を掘り起こして食べたのは誰なのでしょうか。

 今日の夕食は、
























 ◆鮭の塩焼き ◆玉葱の肉巻き ◆筍の炊き合せ ◆姫皮の梅肉和え ◆クレソンの胡麻和え ◆若竹汁 ◆筍ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIFI中継器を

2017年04月22日 | 日記

 NTTの貯まったポイントの半分が有効期限が4月末で消滅するので、一週間前にそのポイントをWIFI中継器と交換申込みをした。今日、その商品が届いたので家人が初期設定して利用できるようにしてくれた。そして2階廊下のコンセントに機器をセットした。すると今までスマホがWIFIで繋がらなかった場所でも繋がるようになった。私もパソコンを2階で使える環境になった。今まで2階では無線通信が100%信頼が置けなかったけれど、これからは心置きなくパソコンを2階に持って上がって出来る。利用範囲が広がり、楽しみな事である。

 今日の夕食は、
















 ◆舌平目のムニエル ◆茄子グラタン ◆筍のバター醤油 ◆スープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦する気持ちが

2017年04月21日 | 日記

 新年度からもう3週間が過ぎました。4月から朝刊にも数独(ナンバープレース)の問題が載るようになり、これを解き始めました。家人は昔、小学生の頃に暗号を作って遊んだ経験を話してくれました。これも敵国との知恵比べです。そう言えば知恵の輪が流行った時代もありました。少し大きくなってからはキュービクルで6面を同じ色に統一するゲームも流行った。結局、算数でも国語でも試験問題はゲーム感覚で出題者との勝負です。大学になると出題者が人ではなく、自然や社会となり、答えが1つでない問題が出るようになり、ややこしくなってきます。最近はもう小学生の高学年からそういう問題に取り組ませるようになってきているようです。答えが1つでも、あるいは1つでなくても、解こうとする姿勢が大切なように思います。私は数独に毎日朝夕2回挑戦していると、最近は家人よりも早く解けたり、難しい中級レベルも解けるようになってきました。
(赤いフリージャが咲きました)

 今日の夕食は、
















 ◆鯛の塩麹焼き ◆肉と葱の煮物 ◆ほうれん草のお浸し ◆すまし汁 ◆ご飯
   ~ 鯛は二人で ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする