いやー風の強い夜だった。
4時に起きたもののあまりに風が強く
風が弱るのまってから行動することに。
6時40分作戦開始。
西側のこんもりした丘陵地帯を登り始めて7時50分双六岳登頂。
ぽよ~んとして今一つ個性に欠ける山だなぁ。
南側に笠が岳が尖ってせまる。
ここから東からの突風をまともに浴びながら稜線上を北に進路をとる。
不思議なことにハイマツは突風にむかうようにして伸びている。
水分を得ようとしてるのだろうか。
ひぃ飛ばされる~。
霜柱がサクサクする道を下って登って2度繰り返し、
(稜線上の上り下りはホントにヤダ)
9時50分三俣蓮華岳に登頂。
奥は鷲羽岳。
ここで昼を食べて西側の黒部五郎へ下る登山者も多い。
ここから双六を再度眺めるが
相変わらずぽよ~んとした山でどこが山頂がつかみづらい。
間近にせまる鷲羽岳を正面にみながら軽快に下り、
10時10分三俣山荘着。
山荘の西側にテン場があり、
無料の湧水をありがたく頂く。
ついでに1,000円もするラーメンも頂く。
三俣の展望食堂は西鎌・三俣・祖父岳の展望がとてもよい。
ラーメンでが胃が熱くなり熱量に変わるのを感じながら
鷲羽の直登をガシガシ登る。
下でラーメン食っといてよかった。
これをラーメンパワーと名付ける。
12時15分鷲羽岳登頂。
天候もすこぶるよく、360度の展望が望め、
北アルプスを全山見ることができ
北アの中心部にいることを余すことなく実感できる。
(厳密に言うと水晶岳の影になる立山・劒は見ることができない)
まず西側に黒部五郎とその奥に白山
南西にはさっき通ったばかりの双六・三俣、その奥に笠が岳
南側には西鎌尾根越しに、北穂・涸沢・奥穂・焼岳・乗鞍・御岳
南東にはもちろん槍ヶ岳、奥には富士山も見える
槍から北鎌が切れ落ちたところにある2つの三角形は常念と大天井
そのまま表銀座縦走路をたどり東へ向くと白い尾根筋の燕岳。
その奥は妙高・黒姫だろう。
北東の山はだいぶ小さくなるが裏銀座縦走路越しに、鹿島槍・五竜・白馬と
一昨年縦走した後立山がずらっと並ぶ。
で、北に敷居が高すぎて手が出なかった水晶岳がデンとそびえる。
たぶん水晶からは劒も含めて本当に北アが一望できるのだろう。
で、北西には今回の縦走の出口となる薬師岳。
雲の平にスライムをボトッと落としたかのような巨大な山塊。
眼下には雲の平の中核を形成し、黒部源流となる祖父岳がもっこり。
いやぁ贅沢な時間だ。
気づいたら頂上の面々はとっくに入れ替わっており、
かなりの時間を費やしたことに気付く。
この縦走唯一の岩稜地帯を伝い
13時30分ワリモ岳山頂到着。
まったくもって展望のよい山頂ではない。
しかもこの辺りはちょと危ないのでスルーで先を急ぐ。
中腹まで下って
13時50分ワリモ北分岐到着。
水晶をやる人はここで荷物を置いてピストン。
空身で3時間程度とのこと。
ムムム。。。
ここはスルーして眼下の鞍部で休むことにし、岩苔乗越まで下る。
14時、三俣・雲の平・高天原・鷲羽への道が交わる交差点、岩苔乗越到着。
ここからが祖父岳へのゆるやかな登りとなる。
しかもやたら踏み跡の多いエリアで迷子になり、
(注:鷲羽側のハイマツ帯が正解!)
意味不明に梯子なんかもありつつ、
本日7度目くらいの登りをやって
精神的にだいぶへこたれた15時頃ようやく祖父岳山頂へ到達する。
向こう側は薬師岳。
ここからガレた尾根道やらハイマツ帯やらをつづら折に高度を下げる。
北側をみると目の高さにあった水晶もだいぶ上の方になり、
紅葉の混じる緑地帯が目に入り柔らかい印象となる。
いい加減高度を下げると
雲の平公園一帯の木道と合流するが
ここからがまたうんざりするほど長い。
うにゃうにゃと巻いたり戻ったりしながら16時テント場に至る。
この日はとんでもない大混雑で、
やむなく入口から一番離れた場所に幕営することに。
あぁぁ入口があんなに遠い。。。
5時ごろ着いた人なんかはとんでもない場所をサラ地工事して張ったらしい。
周囲に人気もないのでグッスリ寝る。