goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の前世はたぶんオランダ人。

おもしろきこともなき世をおもしろく

プチ遭難(丹沢不老山)

2024年12月31日 | ぶらぶらする

今日は新松田からバスで寄まで侵入し
檜岳・鍋割をマイナールートで目指す!
の予定が新松田駅へ着いてバス停へ向かうと
まさかの年末ダイヤで寄行のバスは10時までないとのこと。。。
急遽スケジュールを変更し
駿河小山駅【292m】→不老山【928m】
→大野山【723m】→谷峨駅【168m】へ変更し
まずは御殿場線で駿河小山駅を目指す。
やむなく8時発の御殿場線で
8時半駿河小山駅到着【292m】。
誰も下りないのね。

駿河小山駅はもうお隣の静岡県。
静岡スタートの丹沢は初めてだな。

駅の真北に登山口があるようだが
鮎沢川に阻まれ北進はかなわず
西側から早速大掛かりなトラバース。
雨のない12月だったが
雪もないようす。
9時ようやく登山道を発見。

「不老山」の案内はほぼなくて
「富士箱根トレイル」の矢印についてく感じ。
それでもかなり分かりにくい。
上り始めからプラスチックの階段が続き
結論から述べると
こちらが本日一番厳しい上り。

階段をこえるとすっかり葉の落ちた雑木林の水平道を
ひたすら北へつらつらと進む。
東側には大野山。

禿げあがったてっぺんでわかりやすい。

西側にはもちろん富士山。

10時10分、生土山分岐。

10時半、鉄塔。

鉄塔のあるところ眺望が開けるの法則。
まだまだ北へゆるゆる上る。

樹林帯を上っていると時折
あの坂をのぼれば海が見える。
という1節が脳裏をよぎる。
京都大作戦のSiMとごちゃまぜになって
「あの丘を越えれば」だったか?
と思うが
「あの坂をのぼれば」
が正解のようだ。
40年たってもふとした拍子によみがえる
インパクトのある1節だ。

11時金時公園分岐。
足柄山ではないけど金太郎が出現。

直後に三国山稜尾根筋へ到達。

東へ行けば不老山を越えて丹沢湖へ、
西へ進むと山中湖・須走を目指す三国山稜ロングトレイルへ。
頑張れ金太郎。

11時10分不老山山頂【928m】

いやスギ林だらけで何もねえ・・・。

さっそく東へ下山して次の目的地大野山を目指す。

鹿よけの柵沿いにしばらく進む。

この先、東へ降りる道は「山市場」の案内となる。
番ケ平で林道を超えて

ついでにうんちを超えて

ここまでは順調だった。
ここまでは。

この標識を超えて
樹林帯へ再突入した直後

南側斜面の崩落した沢に迷い込む。
だってピンクのテープが南へ続いているのだもの・・・。
足元のふみ跡が少なくなり
急にフカフカしたなぁと感じるのは迷い込んだ証拠。

テープ沿いに崩落地を下ったはいいものの
どうもテープは続かないし
地図を見ても南に下るはずはないし
トラバースかと思い、
何度も崩落地を横断し
戻るか進むか逡巡を繰り返し
30分ほどしてようやく道迷いと断定。
腹をきめて正規ルートと確証できる地点まで上り返す。
すると崩落地の上方で
東へ直進するトラバースルートを発見。
あっぶねえ。
テープを信じちゃいけないのね。

なんだかふみ跡もめっきり少ないし

慌ててまた迷っても嫌だし

すっかり気落ちして大野山は断念することに。

13時15分デカい岩。

しかしまったく人に会わない。

すれ違う人が完全ゼロの登山道は初めてだな。

人里が近くなってきた。

空は相変わらず奇麗だが

道迷いで気持ちが冷え切っておる。

ピンクのテープなんてもう信じるものか。

ふみ跡と登山道案内重視でゆっくり下る。

大野山は随分上に感じるが

丹沢湖から2時間程度で登れちゃうらしい。

13時半登山口到着。

あのつり橋をこえればバス停だ。
お疲れ様のススキがお出迎え。
いやーほんとに人っ子一人会わずに下山してしまった。
西丹沢へのバスから見える
茶畑の正体はここだったんだな。

つり橋を渡っていると
道迷いの恐怖から解放されて
ようやくホッとする。

河内川をちょっとだけ遡上するともうそこは丹沢湖。
つり橋の付け根に向河原バス停があるらしいが
気付かなかった。

振り返ると不老山へのなもなきピーク。
13時50分山市場バス停【205m】
次のバスまで1時間待ち。
ここまもう駅まで歩いちゃおう!

高架の高速工事現場はここだったのか!

谷峨駅近くで
西丹沢からの河内川と鮎沢川が合流。

台風の時はえらいことになりそう・・・。
246号沿いに谷峨駅を目指す。
と時刻表を見ると次の電車は3分後。
大慌てで谷峨駅【168m】へ駆け込む。

JRの運転手さんが親切だったことも幸いし
14時38分国府津行きに滑り込む。
スタートから年末ダイヤでバスがなかったり
道迷いをして予定変更したり
随分あわただしい年の瀬となったが
無事に帰れてなにより。

町田汁場進化(町田)

2024年12月30日 | 麺をいただく
しお味玉らーめんと鶏塩飯を頂く。
やたらとロッキンな店内。
ヘビーメタルよりで
スタジアムロックな展示物が多く
おもわずニヤニヤしてしまう。
トンカツは塩、
天ぷらも塩、
とう旨さにおける立ち位置としては
塩至上主義ともいえる考えなのだが
ことラーメンにおいては
旨い塩にあたったことがなく
ぼんやりしたスープに
なんでこれが塩ラーメン???
これがうまい???
と思うことがしばしば。
ながら・・・、
ここの塩スープうまっ!
まさに塩ラーメンで
塩が激ウマい!
塩の旨味を100%ひきだすために作られたような
出汁とかじゃなくて
まさにダイレクトな塩!
健康に良いかどうかは別として
ずっと飲んでいられるスープに
柔らかな生ハムのような叉焼が完全にマッチ。
鶏塩飯は
旨味調味料とごま油の味付けで
ホルモン焼の白コロのような雰囲気。
玉子を乗せて
うますぎるスープでお茶漬けにしてみた。
何度も言おう。
このスープ旨すぎいいいいい!

しゃべれどもしゃべれども(佐藤多佳子)

2024年12月29日 | よむ
ひさびさに読みやすい良作にあたった!
2007年本屋大賞の「一瞬の風になれ」
はまだ未読だが
同作家さんの1997年作品を発見。
駆け出しの噺家さんの奮闘ぶりを
疾走感あふれる文体で
生き生きと描写。
三者三様クセだらけのコミュ障どもを
短気で手の早い江戸っ子がまとめあげながら
自らも成長してく姿と
時に悩み時に立ち止まりながら指導し
教え子に学ぶ奮闘ぶりは
胸をうつし
何よりも意外なことに
数人の少人数ながら
人をまとめていかないとならない
中間管理職として苦悩を理解できる部分があって
参考にはならないけど共感できるところが大きい。
ただ一つ言いたいのは
実写化の国分太一と加里奈は
ちょっと違うと思うぞ!
目標としている
「都内に勤めているうちに寄席をみる」
を実現しなければいかんな。

湯快爽快(座間)

2024年12月28日 | ぶらぶらする
2024年の垢落としツアー第二弾。
何時間でも入っていられる
ぬるーい天然温泉がすばらしい!
濃い茶褐色で
この季節としてはしんどい温度。
無臭なので漢方湯のような雰囲気。
テレビはサウナの無音画像のみ。
古い施設で目新しいものはないけど
源泉かけ流しは
なによりの宝物だなー。

満天の湯(上星川)

2024年12月28日 | ぶらぶらする
1年の垢を落とすべく
駅前の超絶好立地スーパー銭湯へ。
電車でやってきたため
タオルは持参せず
手ぶらでオフロスキー。
ちょっと高めの値段設定は
立地代かな。
外湯の種類が豊富で
立地と豊富な入浴施設が魅力的。
漢方湯・アロマサウナ・塩サウナ・露店寝湯等
何時間でも入っていられる。
テレビがサウナと
外湯の2か所についているのも魅力的。