不安への勇気の忍耐

2011年12月29日 | 勇気について
3-2-7.不安への勇気の忍耐
 不安は、危険があるのにその展開が不明確で、対処しようにもどう対処していいのか分からない状態である。まちがいなく危険の可能性はあるから、放置することはできず注意の持続が必要だし、どうなるか未定なので、可能なあらゆる対処の構えを準備していなくてはならない。持続した緊張が強いられることになる。不安への勇気の忍耐は、この緊張状態から逃げずこれを耐え忍ぶ。忍耐は、快・欲求は阻止し不快はこれを甘受して耐える。危険に毅然とした勇気は、胸を締め付ける不安の不快感を感受してこれを忍び、不安から逃げたい、未定をなくしたいと焦燥する欲求を抑えて耐え続ける。
 恐怖なら、危険の具体的なあり方に注意をむけられ、それに見合った逃走とか萎縮とかの対応がとれるが、それらのことが不安には取れない。かといって、危険のありうる状態なので気が抜けず、どう構えていいかも不定で、不安では、その未定の否定的未来に緊張しつづける不快に耐えていくことになる。生否定的な(未定・不定という)無の息づまる空気に圧迫され、脅かすその無に気をもみ不快な覚醒状態をつづけさせられる。過敏になったこころは、横になって安らぐことが許されず緊張しつづけて、不安がつのると、いらいらと焦燥・憔悴して疲労困憊となる。一秒でも早くその不安感から解放されたいのだが、勇気は、必要な限り、それを抑止し、じっとこれを甘受して、持続の地獄に忍耐する。
 恐怖のように、特定の危険への特定の身体反応といったものがとれないからであろう、不安では全般的な緊張状態以外の身体的反応は外的には顕著ではない。が、心臓がドキドキしたり呼吸が浅くなったり、消化不良となるなどの、身体内での反応はときにかなり強くもつ。それは、どうすることもできない生否定的な緊張の持続に由来するものであり、安らぎを禁じられた、不安にさいなまれる心の身体への表現である。この身体的反応のうち呼吸については、不安の抑制にしばしば利用される。呼吸は、自律神経のもとにあると同時に意識でも操作できるので、不安状態の心身を意識的に鎮めるのに好都合である。調息をして(並行して調身ということで筋肉を弛緩させつつ)おだやかな安らいだ呼吸にし、調心へとすすめて行く。勇気は、不安の不快を甘受して耐えるが、その不快をより耐えやすいようにと小さくして、これを持続させていく。
 忍耐は、受け入れたい快・欲求は、阻止し抑圧する。不安が切に求めてやまないものは、なんといっても不安から逃げたい安らぎたいという欲求の充足、安堵にある。これを勇気の忍耐は、不安の事態に耐えねばならない限り、抑止する。さらに不安では、無・未定状態を解消して明確にことを限定したいと焦燥するが、これを勇気は押しとどめる。不安に駆り立てられると、一刻もはやく未定を規定に決着させ落ち着きたいと、短絡的対応に走りたくなる。不安では、「待てない」状態になる。だが、しゃにむにの決着は、短慮なため、否定的な結果をもたらすことになる。こどもなら、不安に駆り立てられると、いてもたってもおれず、車の来ているのも見えなくなって、道路の向い側にいる親の方へと走り、轢かれるようなことになってしまう。勇気の忍耐は、ここでは、その衝動を抑制して自暴自棄的に見境のない行動にでることを防ぐ。