恐怖の不快を甘受し、忍び耐える勇気

2011年12月12日 | 勇気について
3-2-3-1.恐怖の不快を甘受し、忍び耐える勇気
 忍耐は、一般的にいえば、受け入れたい快・欲求充足を抑えて、受け入れないようにし、逆に、受け入れたくない不快(苦)・嫌悪するものは、受け入れて甘受するようにする。勇気の恐怖の忍耐も、忍耐としては、この甘受と抑制の両方をふまえたものになろう。恐怖という不快、受け入れたくないものを甘受して、これにじっと耐え続け、かつ、恐怖から逃げたい、逃走したいという欲求・衝動を受け付けず押し留め抑制する。
 勇気の忍耐が恐怖を甘受するとは、この恐怖の不快感情から逃げることなく、これを受け入れつづけることである。この恐怖の不快を避けて恐怖の事態から逃げたり、耐え難いというので酒とか薬物を使用して恐怖を無理矢理に消去したとすると、それは、忍耐できなかったということになる。忍耐は、じっとこれを受け入れ、その限りでは、その感じられる不快感を存在させ続けることになる。かつ、受け入れ、我慢しているものは、どこまでもいやなもので消去し破棄したいと内心に思いつづけているのでもある(いやでなくなったものは、気楽に受容すればよく、忍耐無用である)。へびの居場所を把握しておくために、これを見失わないようにする必要があるとき、勇気は、目をつぶらないで、見続ける。そこでは、へびが動くたびに恐怖が生じる。その生じる不快な恐怖を消滅するには、これを見ないようにすれば済むのだが(いやなことなので、そうしたいという気持ちが強くあるのだが)、そうせず、勇気の忍耐は、恐怖を甘受しつづけ、へびを見失わないようにとつとめる。  
 忍耐は、一般には、不快を、暑さの我慢大会なら、暑さを、そのままに温存して甘受するものであろう。我慢すべき暑さを自分だけが低くしたら、我慢から外れていると非難されることになる。だが、恐怖への忍耐の場合、勇気は、恐怖させられるがままに、これを受け入れ続けることもあるが、しばしば、恐怖を小さくすることをもって、より耐えやすいようにしていく。甘受するのではあるが、恐怖から逃げずこれに向かい合うことが肝要であるから、耐えやすいようにと自身において工夫する。はじめは、強烈に恐怖するが、ひとの適応能力は大きいから、だんだん慣れてくる。危険の度合いを過度に見積もることがなくなってくる。そうなると、忍耐も容易になって最後まで忍耐は持続可能となる。へびを見つけると、最初はびっくり仰天するが、見慣れてくると、穏やかな気持ちで接することができるようになる。胃ガンと知って恐怖するとき、取り乱してパニックになってしまうかもしれない。勇気をもってその恐怖を忍耐するのは、恐怖しつつも、深呼吸するなどして自身に「落ち着け!」と言い聞かせ、取り乱さない程度におさめることであろう。恐怖の度合いを小さくもっていけるように心身の有り様を工夫しつつ、胃ガンの恐怖を甘受して、これから逃亡・逃避することなく忍耐し続けるのである。