草花探訪

季節の草花苗づくり

春の終わりを告げる花

2015年04月30日 | 花の写真

毎週水曜日の定期便、今回は一日遅れになりました。そのわけは後程説明しますが。

さて、昨日の「みどりの日」をもって春は終わり、月が替わって「子どもの日」から夏が

始まると言われています。

季節交代の今、同じよな表現で京都では「春の訪れを知らせる花が梅で、春の終わりを

告げる花はヤマブキ」とも言われているのがあります。

そこで今週の花はこのヤマブキです。関西有数の山吹の名所松尾大社では「山吹祭り」

が4月10日~5月5日までの期間開催されていると知り出かけてきました。

境内を横切る一ノ井川沿いを中心に約3千株が植えられており、八重の花が満開と

なっていました。出かけたのがウイークデーでしたがカメラの好スポットには、多くの

人が構えて上のように人気のない状態をゲットするのには時間がいりました。

八重咲きと一重咲きがともに咲き乱れていましたが白色の花はすでに終わって

いました。(拝観有料のところでは咲いてるとのことでしたが)

私のカメラ技術では狙ったようには写せず、その中で下の写真が私のお気に入り。

後になりましたが、ブログアップの遅れたわけを綴っていておきます。

4月29日は私たち夫婦にとって大切な日、ある種の記念日です。

この日、京都市中学校春季総合体育大会開会式が開催され、今年は91校

約7200人の参加の元、力強く行進し健闘を誓いあいました。

私たち夫婦はともに元は体育教師、新採の頃からはもちろん管理職になって

からもその指導に心血を注ぎこんできた思い出多い場所です。

退職後は必ず夫婦そろって観覧し、今年で19年目を迎えます。先輩には元気

でいる姿を、後輩には激励の言葉をかける機会でもあり磨す。毎年上手になる

行進、タイムリーな横断幕を携えての行進に拍手を送ってきました。

この後、神戸に出向き、メリケンパークオリエンタルホテル最上階のステーキ

ハウスで海を見ながらの食事、これがこの日の第2部です。

ちょっと贅沢し肉とワインを口に、行進の感想や思い出話で時を過ごします。

元町「南京街」で孫の好物老祥記の肉まんを、亀井堂本店では母の祥月

命日用の「租供養」を購入し、三宮までブラブラしながら女房の気に入った

衣類探しに付き合う、そのような日なのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿