草花探訪

季節の草花苗づくり

秋はすぐそこまで

2015年08月26日 | 花の写真

今日26日(水)から通学路に小学生の明るく弾んだ声が響き、見守り隊の老人の活動

開始です。「子どもたちの笑顔がいつまでも続いてほしい」との願いを込めて。

と、さらっと終わりたいところですがかって教育に携わってきたものとしては、寝屋川市

の中学生2人が殺害されるという忌まわしい事件に触れずにはおれません。

中1とはいえ半年弱前までは小学生だった二人、TVで流される姿からも幼さが感じ取る

子どもが、都会の繁華街を深夜から未明まで長時間うろついているのに、帰宅を促したり

警察に連絡したりする大人がいなかったのか。

警察もパトロールしていなかったのかと疑問に思い、悔やまれてならない。

学校も簡易テントを携えて野宿まがいのことを繰り返し行ってるという実態を把握していない

わけがない。だのにどのようにかかわり指導してきたのか、その姿が見えないことも不満だ。

マスコミは”人間関係が希薄になり、他人への干渉を避ける風潮強まってるのが要因”

とか、”昔は面倒見の良い口うるさい大人・年寄がいた”とか事件が起こるたびに繰り返し

ている。そのことは事実だし間違っていない。でももう一歩踏み込んだ主張がほしい。

前段が長くなりました。

さて、どうやら暑かった季節も終わりに近づいて寝苦しかった夜も徐々に改善されつつ

あります。早朝散歩に出かける5時はまだ暗闇で、日の出の時間も5時半ごろ。下の写真は

朝焼けの茜色に染まった比叡山方面の景色です。

30分ほど歩いて花街上七軒通りに差し掛かる頃、まだ街灯もついていてぼんやりと

かすんでいます。

老化が進行しているので目がかすむのだと思っていたが、それだけではなさそうです。

明けの明星(金星)の別の呼び名に「かわたれ星」というのがあるそうです。

「かわたれ」とは「彼は誰れ」のことで、薄暗くて彼が誰かよくわからぬ夜明け時を示す

言葉だそうです。(ある新聞のコラムの受け売り)

北野天満宮を過ぎ平野神社に到着する5時40分ごろ、まだ門(神門)は空いてません。

これから西へ向かって足を延ばすのですが、この時期に咲く花木は少なく、草花も

秋の草への移行期であまりお目にかかれません。

ですから私は舗装の道の端っこに根を張る植物を探しながら歩く異にしています。

歌手岡本真夜さんの「トウモロウ」(TOMORROW)の一節に 「涙の数だけ 強くなるのよ

アスフアルトに咲く  花のように」 がありますが、強さ・頑張り・粘るなどを感じるのです。

下の写真の花、名前を知らないのですが多分鉢植えの花が結実してこぼれ落ちた

のが成長したのでしょう。

上の2枚、スミレとタンポポです。昔は野原や地道の傍ら、どこでも生えていたのが、

今もその強さたくましさを失わず探せばどこにでも見つけることができます。

 

最後は今週の花、「芙蓉」です。

日本に自生する花木で、昔から美しい人の例えに用いられ、平安の頃から鑑賞され

愛されてきた花です。

ムクゲやハイビスカスと同じアオイ科の仲間、開花時期は8月~10月、少々の荒れ地

でも生育するので公園に、花が短命で一日でしぼむはかなさから仏寺とよく目につく

花木です。

 

 

 

 


花を見て思うこと

2015年08月19日 | 花の写真

日課の早朝ウオーキングはほぼ同じ時間帯に同じコースを歩きますが、週末は少し足を

延ばして竜安寺まで行くことにしています。

先日の終戦記念日の15日は土曜日、予定通り竜安寺山門に到着すると入り口横にある

蓮の水鉢に時期遅れの花が目に止まりました。

蓮の花は4日間で蕾から開花し蜂巣になるはかない短命の花ですが、上の一枚の写真

に「蕾・花・蜂巣」を意識して一枚の写真に入れたのはこれが初めてでした。

お盆ということもあってのことか、お精霊様をお迎えしお送りするわが身を花に投影?。

いつも季節の花を、自分がきれいと感じた花姿をカメラに収めて楽しんできました。

今回は花を「ご先祖様・自分・子と孫」の三代に置き換えて、あるいは自分の一生(過去・

現在・未来)に置き換えてみて、写すことにしました。

まず蓮ですが、最盛期を過ぎていることもあって、いざ探してみるとなかなか出会え

ません。やっと見つけたのが下の写真です。自分なりに気に入ってる写真です。

蓮の次はこれから秋にかけて咲き続ける一日花の「芙蓉」です。

真ん中の花がらの向こうに今日咲いた花が。手前には今後次から次へと咲いていく蕾。

咲き終わってしぼむ花がらをメイーンにして写真に仕上げるのは難しく、いろいろ工夫を

試みたのですがどうしても下の2枚のような構図になってしまいます。

この時期の花の代表はやはり「朝顔」です。「朝顔の花ひと時」とか「朝顔の露」

とか言われるようにはかないものの例えに引用されています。

一日花と言っても実際には、あのみずみずしい美しさはほんの早朝の1~2時間です。

咲き終わった花がらはすぐに哀れな姿になってしまうため狙った写真が撮れません。

以上、花の写真いつもより少ないですが今週の花の紹介を終わります。

最後に付け足しになりますが我が家のお盆のお精霊様送りの様子を少し。

目と鼻の先の長男宅の屋上から、右大文字・左大文字の送り火を眺め、手お合わせ

お送りし、過ぎゆく猛暑の夏を大過なく過ごせたことを感謝することにしています。

長男宅の向かい側に二男が住んで、いつもは3家族そろって眺めるのですが、二男

の嫁の父が入院中、高2の孫娘は友達と出かけ、今年は2家族での観賞。

 

 

 

 

 


秋の気配を探しに

2015年08月12日 | 花の写真

7月末から昨日(11日)までの12日間、連続して京都では猛暑日に見舞われています。多分

今日(12日)も35度を超す暑さでしょうから新記録でしょう。

TVでは高温注意情報が毎日出て、こまめに水分補給を呼び掛ける中、一方で、京都では

ススキの穂が平年より19日早く出たと報じていました。

昼間の暑さで体力が奪われ感覚も鈍る昨今ですが、早朝5時スタートのウオーキングでは

季節の微妙な変化の流れを私は感じています。

気乗りしないウオークに出発まで躊躇しながら、いざ家を出るとさらっとした涼感が心地よく

足が自然に動きだします。天満宮の参道横の草むらからはコオロギの鳴き声が聞こえる

頃にはウオーキングのスイッチは確実に「ON]。

つい先日までは5時半ごろから聞こえ出してきたクマゼミの大合唱も、この2~3日前からは

ツクツクボウシの鳴き声に代わっています。1時間余り歩いて自宅に戻る頃、ようやくクマゼミ

がにぎやかな鳴き声が聞こえだします。

 

季節の花を求めて歩いている私ですが、この時期は花たちも一休みの期間、秋花への

移行期であり花木以外の草花は目につきません。

困ったときの植物園たのみと、一昨日(10日)「秋の気配」を探しに行ってきました。

「四季彩の丘」では秋の七草のススキとオミナエシが。下の2枚は青空を背景にぱちりと。

林の中の「生態園」では桔梗・萩・撫子が。

桔梗も撫子も実は初夏から咲き続けていて、どうして秋の七草なのかと疑問に思って

いました。その理由はわからないまま自然の森(生態園)の中にひっそりと咲く姿に

出会うとすごくマッチしていて、それだけで納得。

 

萩は咲き始めたところです。TVニュースによるとススキの穂と同じように京都では

萩はここが初咲きとか。

林の中で遠慮がち?に穂を出すススキ(再掲)も合わせて。

 

さて、最後に私の夏休み報告をしておきます。長男一家と丹後「夕日が浦海岸」に

行ってきました。

ここは私が若かった頃、51年前に付属中学校勤務していた時、まだ海水浴場として

開けていない浜詰海岸に「臨海学舎」を実施した思い出の海岸です。

付属での8年間に始まり、わが子が生まれてからは二男が中学校まで、そして孫が

生まれてからもずっと。

上の写真の入道雲の右に見える松原をスタートし、下の写真の灯台めがけて一直線に

泳いだ約120名による大遠泳(約2時間)。浜の名物になり付近の方々が多く観欄、応援

してくださった伝統は今も引き継がれてると聞き喜んでいます。

長男一家と女房の集合写真です。

ここは日本の夕日百選に選ばれている海岸、今回は沖に雲があって水平線に沈む

夕日は写真に撮れず残念。

最後に79歳の元体育教師と78歳の体育教師のツーショット、現役時代の

若かりし頃は引き締まった体躯の二人も、今はその面影もありません。

醜い姿で恐縮ですが、80目前の老人が今も水泳を楽しむ心意気に免じて

お許しください。

 

 

 

 


夾竹桃で思うこと

2015年08月05日 | 花の写真

7月末の暑さをそっくり引き継いで8月がスタートしました。

昨日(4日)までの5日間は猛暑日の連続、最高気温の記録更新、中でも最高は39,1度

でした。その翌朝のことです。北野の森でツクツクボウシの初鳴きを耳にしました。長い

スパーンで眺めてみたら、きっと季節は徐々に進んでいるのかもしれません。

早朝散歩途中、ツクツクボウシの声は聞いたが姿まではとらえられず、その代りと言えば

おかしいが、毎朝アブラゼミやクマゼミが捕まえられて、蝉をお伴?に歩いています。

明日8月6日は、70年前に広島に「原爆投下」された日、一瞬の間に十数万人、あるいは

それ以上の尊い命を奪った非人道的で理不尽さ残虐さ、そしてその犠牲の上に築きあげられた

今日の平和や繁栄であることを忘れてはならない日であるのです。

次に原爆の日で忘れてならない花、それが「夾竹桃」です。以前梅雨の頃に白い花の

仲間として花の写真だけ紹介した花ですが。

青空を背景にすると美しさが映える花、昭和48年11月3日に広島復興の象徴として

、原爆犠牲者の慰霊の意味を込めて「広島市の花」に選定された事でも有名です。

広島市に原爆が投下され、放射能被害で一面焦土に化した当時、草木が生えるまで

数十年かかるといわれていました。そんな中で夾竹桃はいち早くよみがえり、青葉を

茂らせ花を咲かせ、市民に復興への希望と光を、勇気と元気を与えたのです。

名は葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることからつけられ、乾燥や大気汚染に

強く、花もきれいなので以前はよく植えられていました。私の散歩コースでは白梅町近

く紙屋川沿いに桃色の、平野神社の境内に白色の花が咲いています。

ただ、葉・枝には毒性物質を含むため、近年公園や庭木への利用が少なくなってきて

ウオーキングの道中でもあまりお目にかかりません。

以上、原爆記念日にちなんでの花紹介ですが、いつものように今週の花の写真も

紹介しておきます。先週に引き続き「アサガオ」ですが、府立植物園で開催されて

いる「朝顔展」の中から背景ぼかしできた花写真を何枚か。

大輪(花径20㎝以上)の鉢植えの展示が大部分であるため背景色を工夫しての

花の写真を写すのには苦労しました。