監督 ウェイン・クラマー
出演 ハリソン・フォード
レイ・リオッタ
アシュレイ・ジャッド
この日は映画の日・・・引き続き見た作品は同じく敷島シネポップで上映中の映画「正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官」というハリソン・フォードの主演作。
聞けばインディーズ系の作品に出るのはこの映画初めてということだが、メジャー作品ばかり出てたって事は常に第一線級で活躍してるっていう事ですかね~
さすが映画の日だけあっていつもの平日にしてはお客さんの入りもいいようで・・・
(あらすじ)
多様な人種、さまざまな事情を抱えた移民が集まってくるロサンゼルス。
移民局I.C.E.のベテラン捜査官マックス(ハリソン・フォード)は不法就労者の取り締まりが任務だが、彼らの立場に同情的なため、つい彼らの事情を気遣ってしまう。
そんなある日、同僚の妹が殺され遺品の中から偽造グリーンカードを見つけた彼は、独自の捜査に乗り出す。

いろんな人種が住むアメリカと言う国を象徴してるような作品ですね
ハリソンフォード主演なんですがインディシリーズのように決して目立ず一人の市民税関捜査の捜査官として描かれてます。
ただ人情味のある捜査官でつい可哀相な境遇の移民者たちに職務を越えて手を差し延べてしまいます。
彼とて今のこの現状に様々な思いや疑問があるのであろうが、一職員としては職務を日々追行するだけ・・・全編そんな苦渋に満ちた表情のハリソンが今の彼にピッタリ!無理に若作りしたインディアナジョーンズより断絶良いです。
同時進行で様々なドラマが進行していく群像劇形式のストーリーですが、特に今のアメリカらしいのがイスラム教徒の女学生がクラス発表の場で911のテロに関する発表した時の教室の反応とその後の彼女の運命・・・教室で発表した論文の内容からテロを容認すると取られた彼女はたちまち危険人物として強制送還されてしまう。
まさにあの911以降アメリカと言う国がナーバスになっている部分が描かれています。
またアメリカで成功を夢見るオーストラリア人の女優の卵がグリーンカード欲しさの為に移民判定官(レイ・リオッタが久々に嫌らしい役で好演!)に肉体関係を持つエピソードやその判定官の妻であるアシュレイ・ジャッド扮する弁護士が移民の子供を養女にしょうとする話(彼女はイスラム教徒の女学生のエピソードにもリンクしていく)など、不法入国問題にスポットを当てたエピソードが同時進行で描かれいきます。
特にハリソンの同僚の妹が殺された殺人事件のエピソードの顛末は印象的です。
移民たちの帰化の式典であらゆる人種が星条旗に敬意を表し国家を歌う中、同時にその星条旗の前で苦渋の表情を浮かべたハリソンが悲しい事件の結末を告げるシーンは帰化出来て喜ぶ移民たちの姿とクロスオーバーして秀逸でした。

強制退去させられ、空港まで連行される女学生の向こうに空港に掲げられた星条旗がはためく・・・しかしそのはためきは力強いというより、911以降ある意味弱腰になったアメリカを表してるかのようにも見えます。
過剰なまでに人権や言論の自由まで奪ってでも恐怖から守りたいアメリカという国の弱さを敢えて描いた重いテーマの秀作です。
☆☆☆☆ 2009.10.1(木) 敷島シネポップ2 19:40 D-14
出演 ハリソン・フォード
レイ・リオッタ
アシュレイ・ジャッド
この日は映画の日・・・引き続き見た作品は同じく敷島シネポップで上映中の映画「正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官」というハリソン・フォードの主演作。
聞けばインディーズ系の作品に出るのはこの映画初めてということだが、メジャー作品ばかり出てたって事は常に第一線級で活躍してるっていう事ですかね~
さすが映画の日だけあっていつもの平日にしてはお客さんの入りもいいようで・・・
(あらすじ)
多様な人種、さまざまな事情を抱えた移民が集まってくるロサンゼルス。
移民局I.C.E.のベテラン捜査官マックス(ハリソン・フォード)は不法就労者の取り締まりが任務だが、彼らの立場に同情的なため、つい彼らの事情を気遣ってしまう。
そんなある日、同僚の妹が殺され遺品の中から偽造グリーンカードを見つけた彼は、独自の捜査に乗り出す。

いろんな人種が住むアメリカと言う国を象徴してるような作品ですね
ハリソンフォード主演なんですがインディシリーズのように決して目立ず一人の市民税関捜査の捜査官として描かれてます。
ただ人情味のある捜査官でつい可哀相な境遇の移民者たちに職務を越えて手を差し延べてしまいます。
彼とて今のこの現状に様々な思いや疑問があるのであろうが、一職員としては職務を日々追行するだけ・・・全編そんな苦渋に満ちた表情のハリソンが今の彼にピッタリ!無理に若作りしたインディアナジョーンズより断絶良いです。
同時進行で様々なドラマが進行していく群像劇形式のストーリーですが、特に今のアメリカらしいのがイスラム教徒の女学生がクラス発表の場で911のテロに関する発表した時の教室の反応とその後の彼女の運命・・・教室で発表した論文の内容からテロを容認すると取られた彼女はたちまち危険人物として強制送還されてしまう。
まさにあの911以降アメリカと言う国がナーバスになっている部分が描かれています。
またアメリカで成功を夢見るオーストラリア人の女優の卵がグリーンカード欲しさの為に移民判定官(レイ・リオッタが久々に嫌らしい役で好演!)に肉体関係を持つエピソードやその判定官の妻であるアシュレイ・ジャッド扮する弁護士が移民の子供を養女にしょうとする話(彼女はイスラム教徒の女学生のエピソードにもリンクしていく)など、不法入国問題にスポットを当てたエピソードが同時進行で描かれいきます。
特にハリソンの同僚の妹が殺された殺人事件のエピソードの顛末は印象的です。
移民たちの帰化の式典であらゆる人種が星条旗に敬意を表し国家を歌う中、同時にその星条旗の前で苦渋の表情を浮かべたハリソンが悲しい事件の結末を告げるシーンは帰化出来て喜ぶ移民たちの姿とクロスオーバーして秀逸でした。

強制退去させられ、空港まで連行される女学生の向こうに空港に掲げられた星条旗がはためく・・・しかしそのはためきは力強いというより、911以降ある意味弱腰になったアメリカを表してるかのようにも見えます。
過剰なまでに人権や言論の自由まで奪ってでも恐怖から守りたいアメリカという国の弱さを敢えて描いた重いテーマの秀作です。
☆☆☆☆ 2009.10.1(木) 敷島シネポップ2 19:40 D-14