goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「ガウディ サグラダ・ファミリア展」のチケットを予約購入しました。

2023年11月15日 | 美術館・博物館


佐川美術館で「ガウディ サグラダ・ファミリア展」が
2023年9月30日(土)~12月3日(日)まで
開催されるので、予約チケットを購入しました。

滋賀県・佐川美術館へは行ったことがありますが
水の上に浮かぶ芸術作品のような美術館でした。


●公益財団法人 佐川美術館  (2012年11月30日撮)

琵琶湖を望む近江・守山市に、佐川急便株式会社が
創業40周年記念事業の一環として1998年3月に開館しました。
※水庭の奥に見えている建物は、新館の樂吉左衞門館です。



展示館の入口は、写真の右端に少し見える橋を渡って行きます。


美術館の敷地は大部分が水庭(人工池)になっていて
水の中に浮かぶように見える展示館は芸術作品です。



2棟の切妻屋根の展示館は
株式会社 竹中工務店が設計・施工・デザインが高く評価され
グッドデザイン賞など多くの賞を頂いています。

敷地面積:28,872m² 建築面積:8,372m²
(本館6,107m² + 新館2,265m²)



展示館へ通じる橋を渡ると
お出迎えをしてくれたは、佐藤忠良氏の作品 「萌」 でした。



展示館へは、この通路を通ります。
(一番上の写真、左側に見える廊下部分)



佐藤忠良氏の作品 「蝦夷鹿(エゾシカ」



佐川美術館の展示館の入り口です。



水庭を眺めながら・・・


●当時は新館だった、水庭に浮かぶ 「樂吉左衞門館」

千利休の言葉 「守破離 (しゅはり)」 をコンセプトに
美術館としては珍しい、水庭に埋設された地下展示室と
水庭に浮かぶように建設された茶室です。
(一番上の写真、水庭の奥に見える建物が樂吉左衞門館です。)

守破離(しゅはり)とは
「規矩作法 守りつくして 破るとも 離るるとても 本をわするな」


●水庭に埋設された地下展示室

吉左衞門X    暗闇の音   静寂の光

開催期間:2012年09月29日(土)~2013年04月07日(日)
樂吉左衞門館開館5周年記念 でした。
高谷史郎・音/ 映像 + 樂吉左衞門・茶碗

主に2000年以降に作陶された焼貫黒樂茶碗や黒樂茶碗
焼貫茶入、焼貫水指などの作品が展示されていました。

もう一度、行きたいと思っていた
「水の上に浮かぶ美術館」に行くのが楽しみです。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険・特定健康定期診査の前夜は「普段のままで・・・」

2023年11月14日 | Weblog
今日は、年に一度の健康診査に行ってきました。

私には、検査前日にいつも思い出すことがあります。
それは好きだった叔父と叔母の「ドッグ」前夜の会話です。

ドッグ入り前夜の会話から
叔母:明日、検査があるからそれ以上飲むのは控えたら
叔父:検査があるから、いつも通りに飲まないと・・・(笑)

私も、叔父と同じ考えで「いつも通りのお酒」は
欠かせませんが、飲食は10時までに済ませています。

そんな叔父と叔母は、60代の若さで亡くなられて
今はお会いすることはできませんが


今年も、お墓参りだけはさせて貰っています。

保健センターで、がん検診等も受けられますが
私はかかりつけの病院がないので
かかりつけ医にしたいと思い、個人病院で受けました。

検査の結果は、2週間後に分かるそうですが
コロナ騒動があってから、初めての特定検診でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋の北海道 うまいもの会」に行ってきました。☺

2023年11月13日 | 食楽
「秋の北海道 うまいもの会」へ行ったのは10月の後半です。


何か美味しいものは・・・と見ていると
Calbeeの「いも子とこぶ太郎」がありました。



北海道産のじゃがいもは「ほたて風味」でした。
北海道産の「味付乾燥こんぶ」がパリパリと美味でした。



次に見つけたのは「いか塩辛」
今夜の、お酒の肴はこれで一杯やりますね。(^^♪



とろろ昆布は買い置きしていますが、「がごめ昆布」は採れる量も少なく希少価値の高い昆布なので買って置きます。



今夜は、北海道産のお弁当が食べたくなり



カニとウニが入ったお弁当にしました。

北海道へも、長いこと行ってないので
「うまいもの会」で、北海道の味を頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・出町ふたばの「豆餅」

2023年11月12日 | 食楽
今日は、急に寒くなって最高14度・最低8度でした。
シャトレーゼで色々買ってお供えしていましたが


日替わり銘菓で「出町ふたばの豆餅」が
販売日だったので、3個入りを二つ買ってきました。



時々、このブログにも登場していますが
北海道産の赤エンドウ豆が、ゴロゴロといっぱい入った
明治32年から続く老舗のお店「出町ふたば」の豆餅です。
一つは家用ですが、もう一つはご近所へ・・・

kiko
 「出町ふたばの豆餅、買って来たのでどうぞ。(^^♪」

ご近所の人
 「えっ!京都へ行ってきたの?」

kiko
 「日替わり銘菓で、今日は出町ふたばの豆餅だったの」

ご近所の人
 「京都へ行かなくても買えるの?」

kiko
 「毎月、2日間だけ販売しているから・・・」


お供えの後は、私が美味しく頂きますが
最近、無性に甘いものが食べたくなることがあります。
チョッと疲れているのかな。(^^ゞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の親睦会④大阪アクアライナー 「天満橋→川崎橋→京橋→大阪城港」

2023年11月11日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

③大阪アクアライナー 「大阪市役所→中央公会堂→中之島公園」
から、大阪城港へ向かいます。



今まで「淀川」だと思ってましたが・・・
「旧淀川」で、大川の名称になっていました。


天満橋

天満橋の下を通っています。
橋の下を通る時は、機会があれば撮っています。(^^♪



かつて星がとても綺麗に見えたことから
「天満(てんみち)る地・天満橋」と呼ばれるようになりました。

渋滞緩和のために2階建て構造になっている
珍しい形の橋でした。



右の方に橋が少し見えています。


川崎橋

大阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ
大川に架かる自転車・歩行者専用斜張橋でした。



川崎橋の左には「造幣局」があります。
桜の通り抜けで知られており、私も何度か行ってます。


京橋

その次に見えたのは、①にも掲載していますが
この橋を最初にかけたのは「豊臣秀吉」で



橋の名は、京都へ通じる橋から名付けられました。



京橋を後にして、大阪城港に向かっていますが



大川(旧淀川)の、左側に見えたのは寝屋川でした。



そして、大阪ビジネスパークと飛行機が見えます。



今までは「大川」でしたが、寝屋川を横目にして
ここからは「第二寝屋川」になりますが



分かり難いので、地図を残しておきます。



この川は第二寝屋川でした。



ホテルニューオータニと
新鴫野(しんしぎのばし)まで帰ってきました。



次の乗船を待っておられた人たちは
ほとんどが外国から来られた観光の人達でした。

大阪に居ながら初めての「水都大阪 アクアライナー」でした。
親睦会のお世話をしてくださった方たちに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の親睦会③大阪アクアライナー 「大阪市役所→中央公会堂→中之島公園」

2023年11月10日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
水都大阪アクアライナーは、大阪城港から乗船しました。
今日は ②「大阪城・中之島めぐり」の続きです。


淀屋橋の手前で、折り返して大阪城港へ戻ります。


大阪市役所

折り返した淀屋橋の北側に「大阪市役所」があります。


中之島図書館(左)と、大阪市中央公会堂(右)

大阪市役所の東側にある中之島図書館
明治37年(1904)、江戸時代から大阪を本拠地として事業を続けてきた住友家の第15代住友吉左衞門友純氏(ともいと)の、図書館の建物と図書購入資金の寄贈によって石造りの重厚な「中之島図書館」が建設されました。


栴檀木橋(せんだんのきばし)

江戸時代の初期、土佐堀川を渡って中之島にあった蔵屋敷へ行き来するために架けられたと考えられ、橋筋に栴檀の大木があったところから名前が付けられたそうです。


大阪市中央公会堂(重要文化財)

中之島図書館の東側には
私の大好きな、赤レンガが映える大阪市中央公会堂です。

設計者は
明治時代の建築界を代表した岡田信一郎氏と辰野金吾氏です。


天神橋

天神橋は文禄3年(1594)に架けられたと伝えられています。当初は橋の名前はなく新橋と呼ばれていましたが、大阪天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになりました。

天神橋筋には、多くのお店が並んだ活気のある
日本一の長さを誇る「天神橋筋商店街」があります。


天神橋と中之島公園

中之島公園では、色んなイベントがあったり
いつも手入れが行き届いた 「バラ園」 があります。


中之島公園東端 

中之島公園の東端まで行かれた人は少ないと思いますが



先端に噴水があります。
その時の様子は↓でご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

中之島公園   2014年4月
友人たちと日本銀行旧舘を見学したあと、天満宮へ行く前に寄り道して中之島公園の東の先端へ行きました。


中之島公園の東端(通称:剣先)に設置された噴水です。

友人たちと、日本銀行旧舘を見学したあと
寄り道して中之島公園へ行きました。

友人の一人から提案があり
堂島川と土佐堀川をわける島の尖端の噴水が、17時に放水されるので見に行くことに、でもその日は(お休みなのか?)17時になっても放水は見ることが出来ませんでした。が・・・

後日、放水している所を見ることが出来ました。(^^♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~


天神橋と中之島公園を後にして、天満橋へ向かいますが
長くなりますので次へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の親睦会②「水都大阪アクアライナー 大阪城・中之島めぐり」

2023年11月09日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

ニューオオタニ3Fの中華レストラン「大観苑」の
美味しい料理と、楽しい会話のランチタイムの後は
レストランから見えている「大阪城港」へ向かいます。



私は、大阪で生まれて育った「大阪の女」なので (^^ゞ
アクアライナーは何度も見ていますが



乗船するのは初めてです。(^^♪


新鴫野橋(しんしぎのばし)

第二寝屋川に架かる橋です。
南に大阪城公園、北は大阪ビジネスパークが広がっています。



船から大阪城は見えませんでしたが
大阪城側に、一瞬でしたがトンネルが見えました。
急いで撮ったので、こんな写真師から撮れませんでした。


天満橋

「京阪 CITY MALLが」見えています。


京橋

最初にこの橋をかけたのは「豊臣秀吉」でした。
橋の名は、京都へ通じる橋から名付けられました。


八軒家浜(はっけんやはま)

江戸時代には、京都・伏見と舟運(しゅううん)で
繋がっていたので、賑わいのある場所でした。



八軒の船宿があったことから、名前が付けられました。
現在は、カフェなど水辺の賑わいスポットになっています。


ライオン橋

愛称で、ライオン橋と呼ばれているのは



橋詰の4ヶ所に、阿(あ)と吽(うん)
それぞれ2体の石造のライオン像からですが



天神橋・天満橋・難波橋の、浪華三大橋と称されている
「難波橋(なにわばし)」です。

 

折り返し点の淀屋橋に向かっています。

中之島が難波橋の北側に見えていますが
長くなりますので次へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神タイガースは「大阪タイガース」でした。

2023年11月06日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
日本シリーズの4回戦では
阪神が8回裏に6点も取りドラマのような大逆転がありました。


日本一おめでとうございます! 

岡田監督が率いる「関西争奪戦」11月5日(日)第7戦は・・・
阪神が 7-1 でオリックスを制し4勝3敗で
38年ぶり2度目となる悲願の日本一を達成しました。

阪神タイガースは、兵庫の球団で本拠地である甲子園球場は西宮市なのに、なぜ大阪の人に人気があるのか不思議に思われてますが、その理由は・・・

阪神タイガースは
日本で二番目に古い球団名の「大阪タイガース」でした。

日本で一番目の球団は、大日本東京野球倶楽部(現・読売ジャイアンツ)。読売のオーナー・正力松太郎氏から三大都市圏でのリーグ創設に誘われて、阪神電気鉄道が作ったのは日本で二番目に古い、関西初の1935年(昭和10年)創設の「大阪タイガース」でした。

その時に運営した「阪神電気鉄道」が保有していたのが
「西宮」にある甲子園だったのです。

1959年放送の、巨人と名勝負を繰り広げた「伝統の一戦」がテレビ中継された時に「大阪タイガース」が大阪のチームというイメージになったそうです。



リーグ優勝を「アレ」と表現してきた岡田監督の
胴上げのあと・・・

脳腫瘍のため、今年7月に28歳の若さで亡くなられた
横田慎太郎さんの「24番のユニホーム」が掲げられました。


1985年の優勝戦には、数日も甲子園へ行って応援しました。
そして今年は「寅のお寺 信貴山」へ行って、阪神の優勝祈願してきましたが、優勝したことで良い思い出が増えました。

タイトル名を変更しました。11/7
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の親睦会①「ホテルニューオオタニ大阪 3F中華レスラン大観苑」

2023年11月03日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
参加している、ハイキングと健康マージャンの
「秋の親睦会」に参加してきました。 10月13日(金)


JR 大阪城公園駅 



駅から「ホテル ニューオータニ大阪」へ向かいます。



右の白い建物が「ニューオオタニ」です。
そして左下に「アクアライナー乗り場」が見えています。



ここは「ニューオオタニ大阪」の1階です。
10月31日 のハロウィンの飾りがかわいいです。



親睦会のランチコースが頂ける
3Fの「中華レストラン 大観苑」です。

他の人たちは、先に行かれたのですが・・・
何故か、私たちが一番先に入ることになりました。



大阪城ホールが目の前です!



この景色を見ながらランチを頂きます。(^^♪



参加された女性たちとビールで乾杯!
青空で爽やかな日には、ビールが一番ですね。



チャイニーズオードブル



小海老のチリソース
あっ! 急いで撮ったのでボケてます。(^^)/



特製点心2種



酢豚



具だくさんのチャーハン



フルーツ入り杏仁豆腐
久しぶりのホテルでランチ、美味しかったです。(^^♪



ランチの後は
水都大阪のアクアライナーで「大阪城・中之島めぐり」です。
それでは、アクアライナー乗り場へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒くて甘い柿は「和歌山県産 紀の川柿」

2023年11月01日 | 食楽
20数年も前のことですが
母が亡くなる一か月前に行った有馬温泉で、8月には珍しい「柿」が出ていたのですが、その時は「いらない」と言って食べなかったのです。

でも亡くなる9月の初めになって、何も欲しがらない母が
急に「柿」が食べたいと言い出しました。

今は9月になれば、店頭で「柿」は見かけますが・・・
20年前は、なかなか見つからず苦労して探した思い出があり
今は「柿・干し柿」を見つけると忘れずにお供えしています。


初めての「和歌山県産  紀の川柿」

初めて見る柿なので、母にお供えしたくて買ってきました。

種無しで果実の大きさや形は一般的な柿と変わりませんが
通常の柿より、1ヵ月以上も長く樹上で完熟させるため
表皮の赤みがとても濃い色をしています。



歯ざわりはシャキシャキで
黒砂糖のように、とても甘い柿でした。



柔らかくなったら半分にして
スイーツのようにスプーンで食べると美味しかったです。

初めて見た「表皮と果肉が黒い 和歌山県産 紀の川柿」
母も初めて見る「紀の川柿」に驚いていると思います。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする