goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

わが家のサルスベリ

2022年08月05日 | 花・草・木・鳥 他
いま、大阪でもゲリラ豪雨で滝のような雨が降ってます!
雷もなって不安定な時間帯(16時頃)です。(*_*;

このサルスベリは、7月19日に投稿した写真です。

降り続く雨で重くなったサルスベリの花が
雨戸を開けると目の前に現れて驚きました。


ここからは、今朝のサルスベリです。

小さな庭いっぱいに


ところ狭しと咲いています。


花吹雪で、庭をピンク色にして・・・


通る人たちにも、楽しんで貰ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chateraise の「北海道産あずきのミルク饅頭と北海道赤肉メロン」

2022年08月04日 | 食楽
4日に警戒レベル5の避難情報「緊急安全確保」が発令され、各地で大雨による河川の氾濫が発生し、住宅浸水や土砂災害などの被害が広がっています。

5日にかけて地域によっては警報級の大雨が続く恐れがあるので、気象庁は厳重な警戒を呼びかけています。コロナ感染者数の増加、暑い日が続き熱中症で亡くなる人(子供)、自殺者による人身事故、大雨で被害が発生、と大変な日々が続いています。(-_-メ)


冷たいものが欠かせない日々ですね。

Chateraise の
「北海道産あずきのミルク饅頭と北海道赤肉メロン」です。たくさん買うと、たくさん食べてしまいそうなので少しだけ買うようにしてますが、2~3日後にはChateraise へ行ってると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸大丸・一生に一度の花を咲かせる「アガベ・オバティフォリア」 

2022年08月03日 | 花・草・木・鳥 他
こんな記事がありました。2022/07/15

珍しい黄色い花が、神戸・元町の大丸神戸店10階屋上「山の見える広場」で咲いています。

リュウゼツラン科の多肉植物「アガベ・オバティフォリア」。開花まで10年以上かかり、咲き終えると枯れるという「一生に一度」の姿で、同店の広報担当者は「興味のある人は見てほしい」と。


その記事の写真
「一生に一度」の花を咲かせたアガベ・オバティフォリアです。


神戸市立博物館の帰りに見たくて行ってきました。 2022/07/24

夕方からは、ビアガーデンになっています。


ここが「山の見える広場」です。


私の他にも、数人の方が来られていましたが


行くのがチョット遅かったのでしょうか・・・(-_-)


私の見た残念な
「一生に一度の花を咲かせる アガベ・オバティフォリア」かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館・スコットランド国立美術館「美の巨匠たち」7月24日

2022年08月02日 | 美術館・博物館
1859年に開館したスコットランド国立美術館は
古都・エディンバラにあります。周辺の壮大な自然環境と、起伏に富む重厚な街並みで「北のアテネ」とも称されています。

美の巨匠たち

神戸市立博物館 
期間:2022年7月16日(土)~9月25日(日)
 ※ 日時指定なので混むことはありませんでした。

収蔵品は、中世から現代にいたる西洋美術史をカバーしつつ、英国、特に地元スコットランドの芸術家たちの作品に関して唯一無二のコレクションです。


スコットランドの誇る至宝の中から、ラファエロ、エル・グレコ、ベラスケス、レンブラント、ブーシェ、ルノワールなど、ルネサンス期から19世紀後半までの西洋絵画史を彩る巨匠たちの作品が展示されています。


ヨーロッパの巨匠たちによる芸術に触発されて生まれた、ゲインズバラ、レノルズ、コンスタブルらによる英国絵画。


特に、レイバーン、グラントなど、スコットランド出身の画家たちの珠玉の名品も多数出品されていました。

神戸市立博物館は、2019年にリニューアルオープン初日に「神戸市立博物館」へ行って、実物の「聖フランシスコ・ザビエル像」を見ることができて感動した博物館です。(^^♪

旧居留地38番館

神戸市中央区の旧居留地にある歴史的建造物です。

ナショナルシティ銀行神戸支店として1929年に建てられた建物。
旧居留地ならではの重厚感のある建物や38番館という名称はそのままに、大丸百貨店の別館として生まれ変わったのです


館内中央は吹き抜けになっています。
女神の銅像があり足元から水が湧き出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする