goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

フランスの旅9日目 帰国の朝 

2012年07月21日 | フランス
4月12日(木) 今日は帰国の日です。


おはようございます。 (^^♪ よく寝たので目覚めが良いです。 


朝の6時30分、ここはホテルのラウンジの入口です。
朝食はこの場所で頂きます。


これが私の朝食です。 (ジュースがとても美味しかった。)
たくさん食べるね~と聞こえてきそうですが、毎朝これ位は頂いてます。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

この後、空港へ行く前にエッフェル塔を眺める絶景ポイントと
人気のマカロンと、本場のクロワッサンのお店に寄るそうです。

フランスパンが美味しかったので毎朝頂いてましたが
フランスでは、フランスパンよりクロワッサンの方が高級だそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アサガオ           花言葉 : 淡い恋
アサガオは、わが国を代表する花で、江戸時代からの改良の歴史が
あります。 アサガオの種子は漢方薬として用いられ、その昔中国では
アサガオと牛を交換するほど高価なものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目 パリ最後の夜

2012年07月20日 | フランス
旅の最後の夕食は、パリ市内のお店に行きました。


このお店は、地元の人が行かれるお店のようで
ツアーで来られているような人の姿はありませんでした。

      
どのお店もワインが美味しくて、当たり外れはありませんでした。
そして、お料理も残さずに美味しく全部頂いてきました。(^^♪


ホテルへ帰るお迎えのバスの中から
いま出てきたお店の中が見えています。


パリのホテル 「エバーグリーン ローレル」 の廊下です。
私達の部屋は、この廊下の左側です。


今日で2泊目の私達の部屋です。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

もし、またパリに行けたら美容室に行きたいです。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ルコウソウ           花言葉 : 繊細な愛
ルコウソウは熱帯アメリカ原産の一年生のつる草で、夏から秋にかけて赤い
花を次々に咲かせます。 葉が羽状に深裂し、花は細長い花筒のある星状で
夏の日よけによく使われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目   「エトワール凱旋門」

2012年07月19日 | フランス

エトワール凱旋門

パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にあり
パリの象徴的な建造物の一つになっている、エトワール凱旋門です。

古代ローマの凱旋門に範を取ったもので、凱旋門の下には
第一次世界大戦で戦死した無名兵士の墓が納められています。


エトワール凱旋門は、1806年、ナポレオン1世の命によって建設が
始まり、ルイ・フィリップの復古王政時代、1836年に完成しましたが・・・
凱旋門が完成する前に、既にナポレオンは死去していました。


シャンゼリゼ通り

凱旋門を中心にして、シャンゼリゼ通りを始めに12本の通りが放射状に
延びています。その形が地図上で光り輝く「星=etoile」のように見えるので
この広場は「エトワール広場」と呼ばれていました。

現在は 「シャルル・ド・ゴール広場」 と名称が変更されています。


エトワール凱旋門前の地下鉄の入口です。


そして、やっとエトワール凱旋門前で見つけたマンホールの蓋です。


この写真はバスの中から撮ったもので、添乗員さんが言うのには・・・
『 あの女性はスリなので、バスから降りた時は気を付けてください。』

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

エトワール凱旋門は、戦勝記念碑だったのですね~
パリでの短い時間で色んなところに行きましたが・・・
シャンゼリゼ通りを歩くのには、もう少し時間が必要でした。(^^ゞ
パリに2度3度と行かれる方の気持ちが分かりますね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ムギワラギク           花言葉 : 不滅の愛
オーストラリアが原産です。
ヘリクリサムは、ギリシャ語の「太陽」と「金」を意味する言葉を合わせた
ものです。ドライフラワー用の草花としては最も人気があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目 セーヌ河・クルーズからの景色

2012年07月18日 | フランス
今日は
もう一つのオプションツアー 「セーヌ河クルーズ」 です。


「セーヌ河クルーズ」 の乗降は
エッフェル塔のすぐ近くにありました。


赤いジャケットを着たS添乗員さんがチケット売り場へ


セーヌ河に架かる橋の中で最も有名な橋 「ポン・デザール」

名前の由来は
ルーヴル宮殿が、第一帝政時代にPalais des Arts (芸術の宮殿)
と呼ばれていたので、Pont des Arts (芸術橋) と名付けられました。

ポンデザールは、セーヌ川左岸のフランス学士院(写真左建物)と右岸のルーヴル宮殿を結んでいて、パリの恋人たちが必ず訪れる場所でもあり橋のフェンスに2人の永遠の愛を込めた「愛の錠」をイニシャル付きで取り付け、恋人たちは施錠した後に鍵をセーヌ川に投げ込むのだそうです。


オルセー美術館

オルセー美術館の建物は、もともと1900年のパリ万国博覧会開催に合わせてオルレアン鉄道によって建設された、オルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルでした。
設計者はヴィクトール・ラルー (1850年~1937年)

オルセー美術館内部にあるオルセー名物の大時計は、オルセー駅から付いていたものでターミナル駅オルセーの面影を残しています。

印象派やポスト印象派など19世紀末パリの前衛芸術の
コレクションが世界的に有名です。

『落穂拾い』  (1857)ジャン=フランソワ・ミレー
『カード遊びをする人々』(1890 ~ 1892) ポール・セザンヌ
『自画像』    (1889年) ゴッホ
『踊りの花形』  (1878年) ドガ
『タヒチの女』  (1891年)ゴーギャン 
『自画像』    (1893年)ゴーギャン
などが、オルセー美術館に収蔵されています。


セーヌ左岸とサン・ルイ島をつなぐトゥールネル橋

全長127m のうち中央のアーチが74m と大きいのが特徴です。
橋の背景には、ノートル・ダム寺院の後陣 (写真左側) とサン・ルイ島のアパルトマン街が望めます。このアパルトマン街に、女優の岸恵子さんが住んでいたといわれる、パリ一番の高級住宅地があります。


アール・ヌーヴォー様式の街灯「アレクサンドル三世橋」

幅40mの橋の入口の両岸に
2本ずつ計4本の巨大な金色の装飾塔が立っています。
パリ万博に向けて建造されました。(1896年~1900年)


アンヴァリッド橋


イエナ橋

フランソワ-フレデリック・ルモがデザインし、ジャン-フランソワ・ムーレが制作した皇帝の鷲の紋章で装飾が施されています。


セーヌ河とエッフェル塔・・・パリですね~(^^♪

∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと  ∽∽∽∽∽∽∽

京都市内を流れる鴨川の三条大橋と四条大橋の間に、ポン・デザールを模したデザインの歩道橋を架けるという計画が、1997年に浮上したことがありましたが都市の景観設計、都市開発のあり方を巡って議論された結果ポン・デザール案は撤回されました。
そのポン・デザールはこの橋でした。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ゲッカビジン    花言葉 : ただ一度の恋
中南米に自生するクジャクサボテンの仲間で、夏に夜開性の白い花を一夜のみ咲かせます。 花の強い芳香の為、ゲツライコウの別名もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目 世界遺産 ヴェルサイユ宮殿

2012年07月17日 | フランス

ヴェルサイユ宮殿の横の入口から入って行きました。
横と言っても・・・こんなに広いです。


噴水庭園  庭園の設計はルノートル氏

ヴェルサイユには近くに水を引く高地がなく、ルイ14世は10km 離れた
セーヌ川の川岸にマルリーの機械と呼ばれる巨大な揚水装置を設置し
堤の上に水を上げさせました。


そして古代ローマに倣って水道橋を作って、水をヴェルサイユまで運び
巨大な貯水槽に溜め込んで、水なき地で常に水を噴き上げる噴水庭園を
完成させたそうです。


パリ郊外に構えるベルサイユ宮殿は、もともと17世紀の国王ルイ13世が
狩猟をする時に使う城として使用されていた建物でした。


次の国王ルイ14世によって、本格的に宮殿として改築され
完成後は宮廷と政府は、パリからこのベルサイユに移されました。
以降、フランス革命まで国の中心として機能するようになります。


白大理石が美しい王室礼拝堂
(入り口で観覧のみ許され、中に入ることはできませんでした。)

この礼拝堂で、1770年5月に ルイ16世と14歳のマリー・アントワネット
の結婚式が執り行われました。


鏡の間

儀式や外国の賓客を謁見するために使われた鏡の間は、1871年にドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の即位式が行われ、また第一次世界大戦後の対ドイツとの講和条約であるヴェルサイユ条約が調印された場所だったそうです。


正面門

もっと厳重かつ荘厳な門かなと思っていたのですが意外でした。


でも、王家の紋章をかたどった華麗なものでした。 


馬に乗って警備していたのは、超カッコいい女性のPOLICEでした。


宮殿入口の前に建つ、ルイ14世の騎馬像

ヴェルサイユ宮殿のホームページは こちら でご覧ください。

∽∽∽∽∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽∽∽∽∽

ブルボン家のナポリ王が建てた 「南イタリアのベルサイユ宮殿」
と呼ばれる、広い庭園の カゼルタ宮殿の庭園 を思い出しました。

2007年1月27日放送のバラエティ番組 「トリビアの泉 〜 素晴らしきムダ知識〜」 で、衛星写真の映像を見た人が 『ヴェルサイユ宮殿の庭園を上空から見ると、宮殿脇の庭園の一部がミッキーマウスの顔と酷似している。』と、紹介されていたそうです。

~~~~~~~ 今日の誕生花  日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : アメリカディゴ         花言葉 : 夢の力
日本には江戸時代に渡来し、暖地では庭木や街路樹として植えられています。鹿児島県の県木です。 緋紅色から深紅色にわたる色合いの大形のあでやかな花で、南国情緒を味あわせてくれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店でしか扱わないギフト専用商品 「限定醸造プレミアムビール」

2012年07月16日 | 食楽
最近、コンビニでしか買えないビールなどもありますが・・・



これはお中元シーズンに合わせてアサヒが発売した限定醸造ビールで
「豊かな泡のプレミアム」 は、百貨店しか扱わない贈答用ビールです。

豊かな泡のプレミアム の説明に
「グラスに注いでじっくりと楽しんでいただくために造り上げた限定醸造の
プレミアムビールです。ドイツテトナング地方のホップを使用し、麦芽100
%で醸造する事により、華やかな香りと豊かな泡が実現しています。
くつろぎの時間にゆったりとお楽しみください。」 と、書かれていました。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

このビールは初めて頂いたビールです。麦芽100% でコクのある味わい
アルコール分:6%、ドイツテトナング地方産ホップの香りだそうです。(^^♪

我が家では、ヱビス、プレミアムモルツ、ドライの黒、スーパードライ
ノンアルコールのオールフリーたちが 『 いつでも飲んで下さいよ。』
って、冷蔵庫で冷えて待ってくれてます。 (^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ツユクサ             花言葉 : 尊敬
日本各地から中国に見られる一年草で、水溶性の色素を持っています。
水洗いをすると流れるので友禅などの染め物の下絵を描く時に、この花の
色素が用いられるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年  祇園祭 宵々山

2012年07月15日 | 京都


祇園祭は、京都の東に位置し、千百余年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
貞観11年 (869年) 京の都をはじめ全国各地に疫病が流行し、当時の人々は
これを牛頭天皇こずてんのうの祟りであると恐れました。そこで、二条城の南にある神泉苑に、当時の国数にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祭り、さらに神輿をかついで、疫病退散を祈願して始められた 「祇園御霊会」 が起源とされています。

毎年曜日に関係なく7月1~31日の長期間に亘って行なわれ、14~16日の
夕方からの宵々々山・宵々山・宵山と、17日の昼間の山鉾巡行があります。
私たちは15日の夕方から宵々山に出かけました。

      

山鉾巡業は全33山鉾で、宵山は山鉾に吊られた駒形提灯に火が入り
祇園囃子の音と共に、祭りを盛り上げています。

      

縮小画像は、画像をクリックすると大きい画像でご覧頂けます。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

祇園さんでは浴衣姿が多く、帯の位置が定まらないやんちゃ坊主のような
男性の浴衣姿に、“浴衣” のようなものを着たハイヒール姿の日本女性が
いる中で、浴衣をきれいに着ている外国女性の姿がありました。 (^^♪

京都室町にある北京料理の 膳處漢ぜぜかん前に、鰻のお店先と、どの通りにも
たくさんの屋台が並んで、行列が出来ているのを見て楽しんでましたが
私は屋台で買ったものが食べれないので・・・それがチョッと残念です。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カンナ              花言葉 : 尊敬
コロンブスのアメリカ大陸発見によって、最初にヨーロッパにもたらされたと
いわれる花の一つです。日本には、江戸時代に渡ってきたといわれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目 マリー・アントワネットが処刑された 「コンコルド広場」

2012年07月14日 | フランス
お昼はパリの 「口悦」 で日本食 のつづき・・・


コンコルド広場 (Place de la Concorde)    

有名なコンコルド広場は、チュイルリー公園とシャンゼリゼ通りに
挟まれたパリの中心部にあります。    地 図


1755年にアンジュ=ジャック・ガブリエルによって設計され、当初はルイ15世の
騎馬像が設置されていたので 「ルイ15世広場」 と呼ばれていましたが、その後
フランス革命の勃発によって、騎馬像は取り払われ 「革命広場」 になりました。

フランス革命中に、ルイ16世やマリー・アントワネットの処刑が行われた
刑場でもあります。1795年に現在の 「コンコルド広場」 という名前で呼ばれ
始め、1830年に公式名になりました。


エジプトのルクソール神殿から運んできた オベリスク (Luxor Obelisk)

古代オベリスクの起源は、太陽信仰のヘリオポリスのベンベン石を模式化
したものと考えられています。 側面には王の名や神への讃辞がヒエログリフ
で刻まれ、太陽神と共に王の威を示す象徴とされました。

世界に現存する古代オベリスクは30本あって、その内フランスではコンコルド
広場とアルルのレプブリック広場、ローマに13本、エジプトに7本あります。
近代や現代に建設されたオベリスクは、世界各地に無数に存在しています。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

「パンがなければ・・・」 発言と、浪費などで悪評だったマリー・アントワネット
が処刑された 「コンコルド広場」 です。

しかしその殆どが中傷やデマだということが判明しているのです。
マリー・アントワネットについては、ここ をクリッックしてご覧ください。

この後、オプションで申し込んだ 「ヴェルサイユ宮殿」 に行きます。
ヴェルサイユ宮殿は、1770年5月16日にマリア・アントーニアが14歳のとき
王太子となっていたルイとの、祝福された結婚式が挙行された宮殿です。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ハナトラノオ            花言葉 : 素直さ
花穂の形が虎の尾に似ていることから名づけられました。
四方に突き出すように花が咲き、花穂が四角錐状になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇サイト殺人事件・無念の無期確定… <`ヘ´>

2012年07月13日 | Weblog
闇サイト殺人事件のことは、ニュースでご存知の方も多いと思いますが

携帯電話の闇サイトで知り合った男3人が共謀して、2007年8月に
名古屋市千種区の路上で帰宅途中の磯谷さんを拉致し、現金約6万円と
キャッシュカードなどを奪って、暗証番号を聞き出した上で頭をハンマー
で数十回も殴り、首をロープで絞めて殺害した酷い事件です。

今回の事件で1審は「この種の犯罪は凶悪化、巧妙化しやすい。
発覚しにくく模倣の恐れも高く、社会の安全に重大な脅威」と闇サイトで
生まれた共謀の特殊な事情を厳しくみたが、2審は評価を覆した。
小法廷も「動機に酌量の余地はなく極めて残虐で無慈悲」と指弾しつつ
特殊事情を認めなかったのです。

裁判官3人の意見は『被害者は1人で、死刑がやむを得ないといえるほど
他の要素が悪質とは断じがたい』 「犠牲者1人」 の被告の死刑確定は
重大な前科がある場合、身代金目的誘拐などのケースに限られる。

83年に最高裁が死刑判断基準とされる「永山基準」を示した後で
死刑を求める検察の上告を最高裁が認めたのは2件あります。

被害者が1~2人で控訴審判決が無期懲役だった強盗殺人事件5件を
97~98年に連続上告したうちの1件(99年)と、山口県光市の
母子殺害事件(06年)だけです。 (以上は某新聞より抜粋)

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

え~っ! この事件は、悪質ではないと言うのでしょうか?
私のブログでも 極刑陳情書への署名 などを取り上げてきましたが
お母さまの気持ちを思うと・・・悔しくてなりません。
 
~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ニチニチソウ          花言葉 : 甘い思い出
マダガスカル原産で夏の暑さに非常に強く、一夏中、次々と花を咲かせ
続けます。日ごとに新しく花をつけるのでニチニチソウと呼ばれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目 お昼はパリの 「口悦」 で日本食

2012年07月12日 | フランス
初めは城塞だった 「ルーヴル美術館」 のつづき・・・


添乗員さんがお店の前で待ってくれてます。

ルーヴル美術館を出て、お昼はパリ市内の日本食のお店に行きましたが
日本食のお店は 「口悦 (KOETSU)」・・・もしかして中国のお店?


マグロとイカのお刺身に焼き魚、ひじきとお味噌汁の日本食でした。
あっ! ”たくわん” のお漬物が一番美味しかったです。

日本食のお店だけあって? スーパードライがありました!
久しぶりのスーパードライは美味しかったです。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

「口悦」のオーナーは、やはり日本の方ではありませんでしたが
流暢な日本語で飲み物の注文を聞いていました。
 
~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : パッションフラワー        花言葉 : 聖なる愛
花の形が時計の文字盤に見えるので日本では「時計草」と呼ばれています。
トケイソウ属には多くの仲間があり、パションフルーツと呼ばれる果物用種類
など鉢物としても出回ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする