ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
kikoがスタート
2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ
高槻市「田能のお神輿」
2008年10月21日
|
大阪・滋賀・奈良 他
奥に見える杜が「樫船神社」です・・・樫船神社に向かう手前でお神輿が見れました。
樫田の村で、秋祭りにお神輿が出るのは田能だけだそうです。
かわいい子供達が頑張って綱を曳いていますね (^^♪
ここのお神輿は10年ほど前から始まったそうなので、ご存知の方も少なく
見に来られているのは、子供達のご家族の方たちと、村の方達だけのようでした。
刈り入れの済んだ秋晴れの田んぼの中を、お神輿が通っていきました。
コメント (4)
高槻市「樫船神社 の 秋祭り」
2008年10月20日
|
大阪・滋賀・奈良 他
素盞鳴神社 (スサノオジンジャ)の神事が終わり、樫船神社に向かいました。
ここは、今年の6月に
高槻のええとこブログ
の人達に初めて案内して頂いて
このブログにも
掲載した事がある樫船神社
です・・・ 前回は奥の谷池の方から
案内して頂いたので、この階段を上って樫船神社に行くのは初めてです。
少し階段を上ったのですが・・・上れど上れど階段がズ~と続いています。
平坦な道は大丈夫なんだけど、最近は階段を上ると息切れが!ヤバイですね~^_^;
長~い階段を上っていくと、6月に初めてお参りした「樫船神社」に着きました。
こうして、秋祭りにお参りできた事に感謝です。
コメント (2)
高槻市「素盞鳴神社 (スサノオジンジャ)」
2008年10月19日
|
大阪・滋賀・奈良 他
今日は、高槻のええとこブログのメンバーに、新しい参加者3名が加わり
樫田の村々( 出灰、田能、二料、杉生 )で行われた「秋祭り」に行ってきました。
ここは、出灰(いづりは)の素盞鳴神社(スサノオジンジャ)です。
祭神は素盞鳴命(スサノオノミコト)が祀られています。
神主さんと出灰の地元の人達で 「秋祭り」 の神事が行われています・・・。
私達にも地元の方達と一緒に、神主さんからお神酒を振舞って頂きました。
神社の鳥居東側に接して立つカツラの樹は、幹が周囲8m、樹高は28.7mの巨樹で
樹齢は300年前後と推定され、平成14年1月29日に府の天然記念物に指定されています。
追 記
この辺りで石灰が採れたことから、出灰を(いづりは)と読み、その名が付いたそうです。
コメント (5)
これは分かりやすい!
2008年10月18日
|
大阪・滋賀・奈良 他
これは、誰が見ても一目で分かる「消防車」 が描かれた 「消火栓」 のマンホールです。
でも、この分かり易いマンホールを見たのは、たった2ヶ所だけなんですよ・・・。
高槻では、市章である「高」の字を中央のマークに図案化した
高槻のマンホール
ですが
他市にもステキなマンホールがありますので
マンホールのアート
をクリックしてご覧下さい。
コメント (9)
「黄色い彼岸花」 (^_-)-☆
2008年10月17日
|
花・草・木・鳥 他
珍しい黄色の彼岸花
この写真は、私が以前に“黄色の彼岸花を見てみたい”と、言っていたのを
憶えていて下さった方が、写真に撮って送って来てくれました(嬉) (^^♪
彼岸花といえば、赤い花のイメージがありましたが
今年は白い彼岸花や、黄色い彼岸花(写真だけですが)を見る事ができました。
ところが、このどこからどう見ても黄色い彼岸花は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属で
彼岸花と近い種類なのですが、
鐘馗水仙
(ショウキズイセン)と呼ばれる植物のようです。
コメント (3)
「 銀 木 犀 は 白 い 花 」
2008年10月16日
|
花・草・木・鳥 他
優しい香りの白い花は
銀木犀
です。
銀木犀の葉は、ギザギザになっているのでチョット痛そうですね。
銀木犀が見たいと思っていると、家からすぐ近くで見る事ができましたので
パチッ!
奥のほうに見えているのが、本照寺さんです・・・。
昨日は良いお天気だったので、たくさんの方がゲートボールを楽しまれていました。
本照寺さんの銀木犀の花は、残念ながら先日の雨で散っていました。
コメント (6)
高槻市・野見神社「舞、管弦の奉納」
2008年10月15日
|
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
「湯神楽奉納」、乙女文楽座 「傾城阿波鳴門」の後は、「雅 楽」でした。
舞を伴うものを「舞楽」と呼びます。
起源は日本神話で登場する天石屋戸(あまのいわやど)の物語とされています。
鳳笙 - 天からさしこむ光
龍笛 - 空を舞い立ち昇る龍
篳篥 - 地にこだまする人の声
神楽振興会による「舞、管弦の奉納」でした・・・「雅 楽」は都の音色で優美でした。
コメント (2)
高槻市・野見神社 乙女文楽座 「傾城阿波鳴門」
2008年10月14日
|
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
能舞台の「傾城阿波の鳴門」おつると生き別れた母親お弓の再会の場面です。
乙女文楽座の一人遣いは“耳紐”で人形の頭を動かしながら、「腕金」と「手」で
からだの動きやしぐさを遣い手と一体となって、5キログラム前後もある
文楽人形を女性一人で表現しています。
コメント (4)
高槻市・野見神社の 「湯神楽奉納」
2008年10月13日
|
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
今年になって初めて知った
野見神社
の
湯神楽奉納
です。
「高槻のええとこブログ」 に
野見神社例大祭・秋祭
の記事が掲載されていたので
「 ORQUESTA de YAMAZAKI 」 の5thコンサートの後、野見神社に行ってきました。
松明がパチパチと燃える音がする境内に、大きな鉄の鍋が両サイドに置いてありました。
祈祷を行ったのち、煮え立った鍋の中に巫女さんが笹を浸し、見物客にぱっとかけるのですが
今までに、そのお湯で火傷をした事もなく、御神徳をいただくお祭りのメインイベントでした。
コメント (4)
ORQUESTA de YAMAZAKI ( オルケスタ山崎 )
2008年10月12日
|
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
高槻現代劇場 中ホールで
「 ORQUESTA de YAMAZAKI 」 ラテン・ジャズの5thコンサートがありました。
オルケスタ山崎は、5月の「高槻ジャズストリート」にも演奏活動をされて、ラテン音楽を
中心にスイングジャズ等を演奏する、総勢27名の京都府山崎町のビッグバンドです。
コンサートでは「闘牛士のマンボ」「チャチャチャ・フラメンコ」「ある恋の物語」「マラゲーニャ」
「マシュ・ケ・ナダ」「クマーナ」「キエン・セラ」等、私の好きな曲もあり、全曲で18曲でした。
オルケスタの演奏活動は
おるけすた通信
をご覧になって下さい。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2008年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真を使われる方は、一言と使われるアドレスをお願いします。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
大阪市立美術館・特別展「日本国宝展」
4月度ハイキング・廃線跡と約90本の桜で知られる「イングライン」
4月度ハイキング 京都・山科「疎水~天智天皇山科陵~日時計」
4月度ハイキング 京都・山科「赤穂浅野家の祈願寺 瑞光院」
お墓参りで「可愛いカリンの実 & 藤の花」
4月度ハイキング・京都 「山科聖天さん 双林院」4月2日(水)
阪急うめだ本店9階・祝祭広場「春の北海道物産大会」
大阪・お初天神さんで知られる「露 天神社」
お供えのお花 「3月の ゆづき」と「4月の ラグレイソン」
4月度ハイキング・ 毘沙門堂 ②「樹齢150年を超えるしだれ桜」
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(977)
美術館・博物館
(149)
健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
(312)
大阪
(261)
京都
(219)
大阪・滋賀・奈良 他
(550)
広島の旅
(19)
兵庫・神戸市ほか
(104)
食楽
(703)
ハイキング・登山
(50)
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
(366)
ガウディとサグラダ・ファミリア展
(15)
京都・仙洞御所 参観
(5)
京都・桂離宮 参観
(6)
京都迎賓館 参観
(6)
京都・修学院離宮 参観
(3)
奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
(14)
花・草・木・鳥 他
(302)
パソコン・タブレット・スマホ
(355)
旅楽
(13)
ハワイ
(22)
イタリア
(57)
フランス
(91)
回想日記
(80)
瀬戸内アートめぐり
(11)
世界の車窓
(36)
高槻しろあと歴史館と市民大学
(169)
Yファミリー
(23)
リフォーム
(9)
記念硬貨その他
(6)
ひとりごと
(75)
ブラタモリ
(11)
探訪 ノスタルジア
(6)
思い出・覚え書
(85)
YouTube
(164)
最新コメント
kiko/
大阪市立美術館・特別展「日本国宝展」
馬鹿琴/
大阪市立美術館・特別展「日本国宝展」
kiko/
4月度ハイキング・廃線跡と約90本の桜で知られる「イングライン」
馬鹿琴/
4月度ハイキング・廃線跡と約90本の桜で知られる「イングライン」
kiko/
4月度ハイキング・JR山科駅から「さくらの名所 毘沙門堂へ」
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
ブックマーク
Sera の本棚
日々是好日 とっつあんの雑記帳
ボラパソ日記
タビトリプ
goo
高槻のええとこブログ
アクセス状況
トータル
閲覧
9,830,849
PV
訪問者
2,554,973
IP
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について