goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

宇治川中州に架かる 「 橘橋 と 朝霧橋 」

2011年11月21日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

宇治川左岸の、世界遺産平等院から中ノ島に渡る橘橋です。
朱色の欄干が多いのですが、この橋は塗装がされていませんでした。

「宇治公園 中の島」 は、宇治川に浮かぶあまり広くない中洲ですが
塔の島と橘島を総称して 「中の島」 と呼ばれています。


中之島を少し歩くと、宇治橋から見えていた宇治川右岸と中ノ島を結ぶ
朱色の欄干が美しい 「朝霧橋」 が見えてきました。


朝霧橋を渡ると、源氏物語のモニュメントと万葉歌碑がありました。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

かつては、平等院側を「あの世」、宇治上神社側を「この世」と呼んでいた
そうなので、宇治川は 「あの世」 と 「この世」 の三途の川だったのかな ?

平等院に行ったのは数十年前にもなるので、寄りたい気もしたのですが
平等院前で売っていた抹茶ソフトが食べれなかったのが、気残りです。 (^^ゞ

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ハマギク        花言葉 : 友愛
青森県から茨城県北部の太平洋沿岸に自生し、崖や砂丘に生える野生のキク
です。 砂丘に育つキクであることから、ハマギクと名づけられたようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治十帖の世界・夢浮橋 (ゆ... | トップ | 世界文化遺産・平等院 の 鎮... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高槻しろあと歴史館と市民大学」カテゴリの最新記事