goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

4月度ハイキング・ 毘沙門堂 ②「樹齢150年を超えるしだれ桜」

2025年04月15日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
JR山科駅から「さくらの名所 毘沙門堂へ」の続きです。

京都市山科区「毘沙門堂」

毘沙門堂は、大宝三年(703)
文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。



開山当初は京都の出雲路橋付近(現在の御所北側)にあり
「出雲寺」と呼ばれていましたが



御本尊・毘沙門天さんが祀られている事から
後に 「毘沙門堂」と名付けられました。


本殿

毘沙門堂は、門跡寺院の格を持つ寺院の一つで



天台宗では毘沙門堂を含む5つの寺院
妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂 を総して
「天台宗京都五箇室門跡」とよばれています。



今日はお日柄が良いのか、何組も見かけました。
きれいな花嫁さんです「お幸せに・・・」



本殿左の道を通って「宸殿」へ向かいます。



この壁の向こう側は
花嫁さんが写真を撮られていた所だと思います。


宸殿前

宸殿には、京都市指定文化財の
狩野探幽の養子で駿河台派の始祖・狩野益信の作で、どの角度から見ても鑑賞者が中心になる動く襖絵があります。



そして、宸殿前の樹齢150年を超えるしだれ桜です。




幾つもの支え木に支えられながら



30メートルにおよぶ枝張りです。



勅使門から見ています。

勅使門に続く坂道が人気の写真スポットですが
坂道から勅使門は通れなくなっていました。



勅使門の横に咲いているのは・・・?



花まつり・観桜会が6日にありますが
数日前でも多くの人が来られていました。



毘沙門堂を後にして
「山科聖天 双林院」へ向かいます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月度ハイキング・JR山科駅か... | トップ | 大阪・お初天神さんで知られ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヤッシー)
2025-04-23 05:43:40
毘沙門堂は大文字山を登った時に寄りました。
良い所です。
しだれ桜も綺麗です。
良い写真ありがとう。
返信する
ヤッシーさんへ (kiko)
2025-04-23 10:34:36
おはようございます。
毘沙門堂に、大文字山にも行かれたのですね。
私は初めて見ましたが、宸殿前の「しだれ桜」は
想像以上に素晴らしかったです。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座」カテゴリの最新記事