kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

郵便制度の発祥地「駅逓司(えきていし) 大阪郵便役所跡」

2024年05月22日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「駅逓司(えきていし)  大阪郵便役所跡」

日銀大阪店旧舘の南東角にあります

「日本銀行大阪支店 旧舘」が、現在の場所(元島原藩蔵屋敷跡)に移転したのは、明治36年(1903年)でしたが、明治の初めに現在の郵便局に当たる「駅逓司(えきていし)大阪郵便役所」が大阪で最初に設けられた場所でもありました。

いま郵便物が家に届くのは当たりまえのように思っていますが、大阪中央郵便局の草分けであり、この場所が郵便制度の発祥地です。


【碑 文】 には
明治4年わが国で初めての新式郵便がおこなわれたとき、市内の書状はここに設けられた郵便役所へ集められ、当居までの各地に発送された。


【郵便は世界を結ぶ】と書かれたポスト
日本橋郵便局前と本郷郵便局前にも設置されている
日本に3基しかない貴重な郵便ポスト。

ポスト上に見える彫刻は、中嶋一雄氏の作品「地球と群像」
1971年に記念の「郵便創業100年記念ポスト」でした。

----------------------------------------------------------------

江戸時代の通信は、もっぱら伝馬と飛脚に頼っていましたが費用が高く日数もかかるので、明治政府は郵便官営に踏み切り、租税権正兼駅逓権正の前島密に命じて飛脚制度の改革に乗り出したそうです。

明治4年(1871)月1日に、東京~大阪間の郵便業務が開始され、大阪では中之島の土佐堀川に面した 「島原藩蔵屋敷」 に郵便役所が置かれました。

ポストに投げ込まれた手紙は、初日から3日間で53通だったそうですが、明治10年には大阪郵便局と改称して、もとの近畿郵政局に移っています。東京までの所要時間は約75時間だったそうです。 (大阪市役所HPより)

----------------------------------------------------------------

昨日5月21日のニュースから
手紙の郵便料金の値上げが関係閣僚会議で了承され、早ければ2024年10月に実施されるそうです。値上げは消費税率の引き上げを除いて30年ぶりで、定形郵便物の手紙のうち重さ25グラム以下の料金が、いまの84円から110円に値上げされるそうです。

これにあわせ日本郵便は省令の改正が必要ないはがきの料金も、いまの63円から85円に値上げします。またレターパックや速達料金も値上げするようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月度ハイキング・元島原藩蔵... | トップ | 毎月一度のお墓参り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座」カテゴリの最新記事