「てんじんさん」で親しまれている上宮天満宮の「天神まつり」は
菅原道真の命日にあわせて開催されています。(2月25日 日曜日)

JR高槻駅から石鳥居へつづく参道はかつて松並木が続き
天神の馬場と呼ばれていました。

「我国第二の天満古社」と記されているように
大宰府天満宮に次ぐ日本で2番目に古い天満宮です。

階段を上がった参道の中ほどにある二の鳥居。
1656年(明歴2年)に高槻藩主永井直清が寄進。

二の鳥居からも屋台が並んでいます。

毎年「てんじんさんの頃は寒くなる」と言われているのですが・・・
今年のてんじんさんは珍しく暖かったです。

本殿脇の石燈籠は、昭和17年5月に国の重要美術品に指定。

旧本殿は平成8年11月に焼失、現在の本殿(写真右奥の建物)は
平成14年12月に日本で初めての竹で作られた「竹本殿」です。

学問の神様・天神さん、合格祈願・学業成就を祈願される絵馬が多いです。
菅原道真の命日にあわせて開催されています。(2月25日 日曜日)

JR高槻駅から石鳥居へつづく参道はかつて松並木が続き
天神の馬場と呼ばれていました。

「我国第二の天満古社」と記されているように
大宰府天満宮に次ぐ日本で2番目に古い天満宮です。

階段を上がった参道の中ほどにある二の鳥居。
1656年(明歴2年)に高槻藩主永井直清が寄進。

二の鳥居からも屋台が並んでいます。

毎年「てんじんさんの頃は寒くなる」と言われているのですが・・・
今年のてんじんさんは珍しく暖かったです。

本殿脇の石燈籠は、昭和17年5月に国の重要美術品に指定。

旧本殿は平成8年11月に焼失、現在の本殿(写真右奥の建物)は
平成14年12月に日本で初めての竹で作られた「竹本殿」です。

学問の神様・天神さん、合格祈願・学業成就を祈願される絵馬が多いです。