私が伊勢神宮に行ったのは2013年の20年毎の式年遷宮が行われる年で
式年遷宮に向けて新しい社殿の建設中でした。
伊勢神宮・下宮(げくう)の鳥居
外宮は天照大神(あまてらすおおみかみ) のお食事を司る神の
豊受大神宮(とようけだいしんぐう) をおまつりしています。
内宮創建から500年後に迎えられた、衣食住などの守り神です。

伊勢神宮・下宮の第一鳥居ですが・・・他で見る鳥居と違います。

下宮の正宮(しょうぐう)の鳥居も、上画像の鳥居と同じですが
他で見る鳥居とは違っています。(気が付かれましたか?)
伊勢神宮・内宮(ないくう)
内宮 は、皇室の御祖神の天照大御神(あまてらす おおみかみ)を
おまつりしている、わが国で最も尊い神宮です。

内宮への入口、宇治橋鳥居と宇治橋です。
宇治橋の鳥居は、式年遷遇宮前の正殿の柱を使用しています。
手前の鳥居は、外宮にあった棟持柱(むなもちばしら)を
奥の鳥居は、内宮にあった棟持柱が使われているそうです。

内宮の正宮
正宮の鳥居も、外宮・宇治橋鳥居と同じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊勢神宮の鳥居は、最も原初の形で簡素な鳥居で他の鳥居と違うのは・・・
元にあった伊勢神宮の古材は、全国の神社で使われているので同じような
鳥居を見かけたら、それは伊勢神宮で使われていたものかも・・・。
式年遷宮に向けて新しい社殿の建設中でした。
伊勢神宮・下宮(げくう)の鳥居
外宮は天照大神(あまてらすおおみかみ) のお食事を司る神の
豊受大神宮(とようけだいしんぐう) をおまつりしています。
内宮創建から500年後に迎えられた、衣食住などの守り神です。

伊勢神宮・下宮の第一鳥居ですが・・・他で見る鳥居と違います。

下宮の正宮(しょうぐう)の鳥居も、上画像の鳥居と同じですが
他で見る鳥居とは違っています。(気が付かれましたか?)
伊勢神宮・内宮(ないくう)
内宮 は、皇室の御祖神の天照大御神(あまてらす おおみかみ)を
おまつりしている、わが国で最も尊い神宮です。

内宮への入口、宇治橋鳥居と宇治橋です。
宇治橋の鳥居は、式年遷遇宮前の正殿の柱を使用しています。
手前の鳥居は、外宮にあった棟持柱(むなもちばしら)を
奥の鳥居は、内宮にあった棟持柱が使われているそうです。

内宮の正宮
正宮の鳥居も、外宮・宇治橋鳥居と同じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊勢神宮の鳥居は、最も原初の形で簡素な鳥居で他の鳥居と違うのは・・・
○一番上の笠木は、横から見ると五角形の形をしている。(水切れのため)
○上から2本目の貫(ぬき)が柱の合わさる所で終わって横に飛び出ていない。
○額柱(社額=○○神社などが書かれたもの)がない。
○しめ縄などはなく、榊(さかき)が祀られ神聖な場所との境界線の役目。
○上から2本目の貫(ぬき)が柱の合わさる所で終わって横に飛び出ていない。
○額柱(社額=○○神社などが書かれたもの)がない。
○しめ縄などはなく、榊(さかき)が祀られ神聖な場所との境界線の役目。
元にあった伊勢神宮の古材は、全国の神社で使われているので同じような
鳥居を見かけたら、それは伊勢神宮で使われていたものかも・・・。