goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

冷泉為村が命名した「富寿栄の松」

2014年01月05日 | 大阪

常見寺さんの山門を入ると、すぐ左手に松の木が見えます。
(写真右が、常見寺さんの山門)


富田 本照寺 天然記念樹    富寿栄の松  実生
 
富寿栄 (ふすえ) の松とは、富田・本照寺さんの本堂前庭にあった
公家の冷泉為村が命名し、天然記念樹だった松の木のことです。

富寿栄の松は、樹高が低くて手が届きそうな東西35m、南北25mに
枝を広げた樹齢約700年の巨木でしたが、マツ材線虫病で枯れました。
が、その後は大きな火鉢と形を変えて本照寺さんに残っています。

そして今、富寿栄の松は常見寺さんの境内で実生が受け継いでいます。
枯れた富寿栄の松で作られた火鉢と根株は、こちら でご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする