goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

神戸市立博物館・スコットランド国立美術館「美の巨匠たち」7月24日

2022年08月02日 | 美術館・博物館
1859年に開館したスコットランド国立美術館は
古都・エディンバラにあります。周辺の壮大な自然環境と、起伏に富む重厚な街並みで「北のアテネ」とも称されています。

美の巨匠たち

神戸市立博物館 
期間:2022年7月16日(土)~9月25日(日)
 ※ 日時指定なので混むことはありませんでした。

収蔵品は、中世から現代にいたる西洋美術史をカバーしつつ、英国、特に地元スコットランドの芸術家たちの作品に関して唯一無二のコレクションです。


スコットランドの誇る至宝の中から、ラファエロ、エル・グレコ、ベラスケス、レンブラント、ブーシェ、ルノワールなど、ルネサンス期から19世紀後半までの西洋絵画史を彩る巨匠たちの作品が展示されています。


ヨーロッパの巨匠たちによる芸術に触発されて生まれた、ゲインズバラ、レノルズ、コンスタブルらによる英国絵画。


特に、レイバーン、グラントなど、スコットランド出身の画家たちの珠玉の名品も多数出品されていました。

神戸市立博物館は、2019年にリニューアルオープン初日に「神戸市立博物館」へ行って、実物の「聖フランシスコ・ザビエル像」を見ることができて感動した博物館です。(^^♪

旧居留地38番館

神戸市中央区の旧居留地にある歴史的建造物です。

ナショナルシティ銀行神戸支店として1929年に建てられた建物。
旧居留地ならではの重厚感のある建物や38番館という名称はそのままに、大丸百貨店の別館として生まれ変わったのです


館内中央は吹き抜けになっています。
女神の銅像があり足元から水が湧き出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館で「聖フランシスコ・ザビエル像」の実物が展示 追記

2022年04月22日 | 美術館・博物館
神戸市立博物館は3月29日から5月8日までの期間限定で
重要文化財「聖フランシスコ・ザビエル像」の実物が展示されています。

実物の「聖フランシスコ・ザビエル像」 2019年11月

教科書にも写真が掲載される「聖フランシスコ・ザビエル像」の実物が見たくて、神戸市立博物館リニューアル記念 「神戸市立博物館名品展」に行きました。

天文18年(1549)に来日したフランシスコ・ザビエル(1506-1552)は、イエズス会の創立会員として、日本に初めてキリスト教を伝えた人物。

ザビエルは1622年に聖人に列せられ、その知らせは日本のキリシタンの間にも伝わり、展示されている「聖フランシスコ・ザビエル像」は、1623年以降に西洋の絵画技法を学んだ日本人絵師が描いたと推測されています。

「フランシスコ・ザビエル像」は、摂津の千提寺地区で密かに伝来していましたが、現在は神戸市立博物館で所蔵されています。


~~~ここからは、茨木市・千提寺地区へ行った時のことです。~~~

茨木市・千提寺地区 「あけずの櫃 (ひつ)」 2010年12月

「聖フランシスコ・ザビエル像」は
茨木市北部のキリシタン大名・高山右近旧領だった大正時代まで発見されませんでしたが、隠れキリシタンの東家の屋根裏にくくりつけられた『あけずの櫃』から「聖フランシスコ・ザビエル画像」 と「マリア十五玄義図」 が、大正9年(1920)9月26日に発見されました。

「あけずの櫃(ひつ)」は、周り27.7cm、長さ90.9cmの
孟宗竹を縦に割り、栗の丸太の荒削り作りの差し込み蓋です。

信仰の品々を隠し入れた竹筒のことは、長男のみに伝承され誰に見せることも、代々あけることもなかったことから 『あけずの櫃』 と呼ばれていたそうです。

「マリア十五玄義図」 (マリア十五ゲンギズ)

東久嗣家蔵 大きさは縦81.9cm×横66.7cm

マリア十五玄義図は2幅発見されており、その1幅はザビエル聖人画像と同じく、大正9年9月26日 『あけずの櫃』 から発見されましたが、もう1幅は昭和5年4月23日に下音羽の原田辰次郎家の母屋の檜楚にくくりつけてあった「すすけた筒の中」から発見されています。

江戸時代のキリスト教禁教によって
キリシタンに関連する絵画類は、ことごとく破壊されています。

神戸市立博物館で、重要文化財「聖フランシスコ・ザビエル像」は
専用の展示室で見ることができて、写真に撮る事もできました。
※作品保存の観点から、実物の展示期間以外はレプリカの展示です。

追記  神戸市立博物館に所蔵されることになったのは
 神戸で過ごした南蛮美術品コレクター池長孟(はじめ)(1891~1955)氏が、何度も千提寺に通って説得を続け35年に資金捻出のため、別荘を一つ売り払って譲り受けました。

 3年後に「池長美術館」(現・神戸市文書館)が完成したとき、展示された数々のコレクションの中にザビエル像もありました。

 しかし戦後、所有する美術品に多額の財産税がかけられるようになり、池長氏は手元に現金がほとんどない状況になり、51年に美術館とコレクションを市に寄贈されたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館③「ジャイアント・トらやん&いわくつきの一点」完

2022年03月26日 | 美術館・博物館
「大阪中之島美術館②」のつづきです。
4階の階段横で気になっていたのは巨大ロボットです。

《ジャイアント・トらやん》

大阪出身の現代美術家・ヤノベケンジさんの作品で
2005年に制作された、高さ約7メートルの機械人形です。


アルミニウム、鉄、真鍮、FRP、発泡スチロールなどから作られ
音声認識技術を利用し、大人の声と子供の声を区別できるのです。


そして、この本体を動かすための仕掛けは
ヤノベ氏の息子さんの声が登録されていることでした。


ジャイアント・トらやんは、子供の命令にのみ従い
「歌って踊り、火を噴く子供の夢の最終兵器」でした。

中之島三丁目歩道橋

大阪中之島美術館、関電ビルディングやダイビル本館の2階、北西広場・中之島四季の丘等から京阪渡辺橋駅への入口です。


「なかのしまさんちょうめほどうきょう」でした。

******************************

大阪中之島美術館 館長・菅谷富夫氏の一点

ウンベルト・ボッチョーニ《街路の力》1911年
※写真はお借りしました。

この画面の中には具体的な物語を想起させるようなものはほとんど描かれていません。上方から差し込むスポットライトのような街の灯りがきらめき、いくつかの人影と、電車か車のヘッドライトのような切り子ガラスや万華鏡のように見えます。

1909年にイタリアで誕生した未来主義が国際的に認められたきっかけは、1912年にパリ、ロンドン、ベルリンなどを巡回した「イタリア未来主義画家展」でした。《街路の力》はこの展覧会に実際に出品された海外での注目が高い作品でした。

館長・菅谷富夫氏
「工業化する大都市ミラノを描いた「未来派」の問題作です。この作品を持っていることはちょっと自慢です(笑)当時の観客が怒って『こんな絵!』と傘で刺したといういわくつきで、海外からの貸し出しオファーも多い貴重な作品です。」

大阪中之島美術館コレクションは、過去幾度となく海外の主要な美術館に貸し出されていますが、《街路の力》は海外貸出歴において五指に入り、これまでに欧州5都市で展示されているそうです。

〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-1
TEL:06-6479-0550(代表)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館②「背広の背中に花模様の女性&赤い薔薇の椅子」

2022年03月24日 | 美術館・博物館
大阪中之島美術館①のつづきです。
4階の展示会場は第1章、5階の第2・3章の展示会場へ上がってきました。


5階ロビーに、バリー・フラナガンの「ボウラー」が・・・


5階東側の大きなガラス窓から堂島川を見ています。


ここが5階展示会場入口です。
それでは、入っていきます。

第2章「Hello! Super Stars」では

展示室を入ってすぐ左の所に、国内唯一のモディリアーニの作品《髪をほどいた横たわる裸婦》が展示されていましたが撮影不可でした。(^^ゞ

漆黒の髪をゆったりと解き、自信に満ちた笑みを浮かべこちらを直視する裸婦。は、海外作家の購入第1号で、1989年に購入したものでした。

花和銀吾 《複雑なる想像》 1938年

写真の魅力を最大限に引き出したアッサンブラージュ作品です。
当時の最先端の表現と第二次世界大戦直前の
不穏な空気を的確に捉えている点が見どころだそうです。

モディリアーニの《髪をほどいた横たわる裸婦 1981年

凹凸のある抽象的な油絵でした。

第3章
ルネ・マグリット《レディ・メイドの花束》1957年

シュルレアリスムの代表的作家、ルネ・マグリット。
一度見たら、忘れられない作品のひとつです。


ボッティチェリの《春》を引用した作品で
お馴染みのモチーフである、山高帽の背広姿の大きな男性の
背中に貼り付けられた、花模様の小さな女性です。

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
《ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ》1891年

ポスターを芸術の域に高めたといわれる
ロートレックの、最も重要な作品の一つです。

作品名「ラ・グーリュ」は中央の踊り子の仇名でした。
1万8000点を超えるサントリーのポスターコレクションの一つで、2012年に当館寄託作品です。他に「ポートワイン赤玉」のポスター(撮影不可)があり見ていると、ポートワインが飲みたくなりました。(^^ゞ

コロマン・モーザー《アームチェア》製造1903-04年頃

1992年にデザイン・コレクションを始めて最初に収集した
ウィーン工房系の作品群の一つです。


正方形を基本モチーフに、直線、白、黒を強調した現代的な椅子。
現存数は少なく、歴史的意義の高いデザイン作品です。

倉俣史朗《ミス・ブランチ》デザイン1988年/製造1989年

透明なアクリルの中に赤い薔薇が浮かぶ椅子。


1999年に京都国立近代美術館「倉俣史朗の世界」で開催され
2000年、大阪中之島美術館のコレクションに加わりました。


倉俣氏の代表作である《ミス・ブランチ》は
デザイン史に残る傑作として高く評価されています。

美術館の「はしご」なんて出来ないほどの作品数でした。
4階と5階の間で見た気になるのがありましたので・・・続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館 開館記念①「超コレクション99のものがたり」

2022年03月22日 | 美術館・博物館
大阪中之島美術館入口 3月17日(木)

大阪中之島美術館のコレクションは1983年にスタートしました。


美術館構想の契機は「山本發次郎コレクション」をはじめ、初期に寄贈を受けた「田中徳松コレクション」「高畠アートコレクション」でした。


2階 チケット売り場

2階にチケット売り場があり、2階から4階の展示場へ行きます。

「当日券は売り切れです。」のアナウンスがありましたが
想像していたよりも来館者が多いようです。


カメラを持った人が・・・


「あっ! 撮影可」です。(^^♪

佐伯祐三《郵便配達夫》1928年

佐伯氏が病に伏していたある日
郵便物を届けに訪れた白ひげの配達夫をモデルに描かれました。

この作品を含む山本發次郎コレクションの寄贈をきっかけに
「大阪中之島美術館」設立の構想が始まったそうです。


マリー・ローランサン《プリンセス達》1928年

微笑む4人の女性たちと愛らしい動物たち。

ローランサンの円熟期に制作されたもので、アートサロン高畠よりご寄贈いただいたエコール・ド・パリの画家の作品群「高畠アートコレクション」の一つです。


ここも「写真可」のようです。

石崎光瑤(いしざき こうよう)《白孔雀》(右隻)1922年 



六曲一双屏風  


大阪と関わりのある近代・現代美術の代表的作品が
他に幾つもありましたが・・・撮影不可でした。

1983年に構想が発表されてから約40年。大阪中之島美術館のオープニングとなる本展では、これまでに収蔵した6000点を超えるコレクションから約400点の代表的な作品が公開されています。長くなるので次へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪中之島美術館 開館記念」のチケットを購入しました。

2022年03月19日 | 美術館・博物館
2020年11月投稿 大阪中之島美術館 2021年度開館予定

設計は遠藤克彦建築研究所が担当され
全フロアを縦に貫く吹き抜けを持つオープンな屋内空間
「パッサージュ」が設置される予定です。

※「パサージュ(passage)」は、フランス語で「通り抜け」という意味。


国立国際美術館の後ろ(北側)に見えているのが
いま建設中の「大阪中之島美術館」です。


大阪中之島美術館の初代館長は
菅谷富夫が就任されることに決まっています。

大阪と世界の近代・現代美術をテーマとし
大阪の実業家・山本發次郎(1887〜1951)のコレクションをはじめ
2019年時点で5700点を超える作品を所蔵しているそうです。

中之島周辺の美術館

1.国立国際美術館
2.中之島香雪美術館
3.大阪市立東洋陶磁美術館
4.湯木美術館

2021年に大阪中之島美術館が完成すると
中之島周辺に、5番目の美術館が誕生します。



2022年「大阪・中之島美術館 開館記念」チケット購入


第1章

01|マリー・ローランサン《プリンセス達》1928年
02|池田遙邨《雪の大阪》1928年
03|佐伯祐三《郵便配達夫》1928年

第2章

04|アメデオ・モディリアーニ《髪をほどいた横たわる裸婦》1917年
05|ルネ・マグリット《レディ・メイドの花束》1957年
06|アルベルト・ジャコメッティ《鼻》1947年
07|ジャン=ミシェル・バスキア《無題》1984年

第3章

08|アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
  《ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ》1891年
09|コロマン・モーザー《アームチェア》
  デザイン1903年/製造1903-04年頃
10|倉俣史朗《ミス・ブランチ》デザイン1988年/製造1989年
  透明なアクリルの中に赤い薔ば ら


3月15日(火)に「チケットの購入」できました。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館「大英博物館ミイラ展 古代エジプト」 2/27(日)

2022年03月17日 | 美術館・博物館
16日11時40分ごろ、福島県沖を震源とする震度6の地震があり
新幹線の脱線、いまも停電が発生しています。


2月27日(日)

特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」
2022年2月5日(土)〜5月8日(日)


記念講演会「大英博物館ミイラ展の見どころ」に当選。

日時:2月27日(日曜)14時~15時30分(受付、開場は13時30分~)
講師:金沢大学 河合 望 教授(本展日本側監修)
   「古代エジプトの埋葬習慣と来世観」
会場:神戸市立博物館 地階講堂
定員:50名(事前申込制)    参加費:無料


記念講演会の当選が分かった後は
後援会後の時間に合わせて「日時指定」します。

今までは美術館に行きたくなったら行ってましたが
今は、入館時に「日時指定券」を提示するので
日時予約などの申し込みに、スマホが必要になりました。


歴史の殿堂として知られるイギリスの大英博物館ミイラ展では、6体のミイラを選りすぐりを、CTスキャンを用いた画像解析が展示され


外側からはうかがい知ることのできないミイラの謎を解き明かし、古代エジプト人の生活や文化を紹介していました。


阪急神戸三宮駅直結の「神戸三宮阪急ビル」
地上29階(地下3階建て)で高さ約120メートル。

1995年の阪神・淡路大震災で被災し、旧駅ビルが解体されてから26年。
2021年4月26 日にオープンしました。

博物館へ行く前に、Yファミリーと三ノ宮駅で会って
Aちゃんと、YUちゃんに「おひな祭り」のお土産を渡し
散歩も兼ねて、博物館前まで送ってくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・嵯峨嵐山文華館「畳ギャラリーの 夢二のてしごと展」 2019年11月

2021年06月06日 | 美術館・博物館
米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長が、新型コロナウイルスが中国の武漢ウイルス研究所から流出したとの見方に関連し、中国に対し同研究所の職員のカルテを公表するよう求めました。
ファウチ所長、武漢研究所職員のカルテ公表求める=FTの記事は・・・こちら


京都・嵐山「嵯峨嵐山文華館 夢二のてしごと展」 2019年12月のつづきです。
1階の「小倉百人一首」を見た後、2階に上がると履物を脱ぎます・・・

2階の廊下

美しい長い廊下の左窓からは、桂川が見えています・・・

畳ギャラリー

右側には、建物2階にある120畳の大広間ギャラリーです。
畳のギャラリーは、今迄に一度もありませんでした。

作品全体が見渡せる場所(写真左)に椅子が用意されていますが
畳に座って見るのも初めてです。(^^ゞ

「夢二のてしごと」第2章

夢二のまなざし 大正時代の光と影


竹久夢二(たけひさ ゆめじ) 1884〜1934
岡山県出身の画家・詩人。

新聞・雑誌に挿絵や詩を相次いで発表する中、明治42年(1909)に
「夢二画集 春の巻」を刊行し、一躍有名になりました。


文才に恵まれ、詩の他に短歌、俳句、小説などの著作も数多いです。

大正3年(1914)には自ら意匠を手がけた絵葉書や封筒、千代紙、半襟など
販売する「港屋」を開業、本や楽譜の装幀も行いました。

セノオ楽譜 NO.44  燈蘭(再販)


セノオ楽譜 NO.45  春の宵(再販)


セノオ楽譜 NO.92  荒城の月(再販)



絵は独学で、油彩画、水彩画、日本画など作域は多岐にわたり
身近な女性をモデルに独特の美人画様式を確立したことで知られています。


畳ギャラリーを出ると
廊下で机に向かっている女性の姿がありました。


近くに行くと、机の上には「ぬり絵」が用意されています。
アッ! この「ぬり絵」の作品は・・・


畳ギャラリーで、いま見てきたばかりの「姉さんさよなら」です。
作品はすべて、福田コレクション(旧河村コレクション)です。


2階の廊下に備えられた椅子に座って見える
嵐山と大堰川を借景に取り込んだ眺めも見どころでした。


集合時間になったので、嵯峨嵐山文華館から外に出ると


アッ 型!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・嵐山 「嵯峨嵐山文華館 夢二のてしごと展」 2019年12月

2021年06月05日 | 美術館・博物館
新型コロナワクチン 接種直後に急死した日本人85人詳細データを公表
の記事は・・・ こちら
接種開始から約3か月強の5月21日までで85人が接種後に亡くなっていました。亡くなったのは25~102才で、男女別では女性が47人、男性38人。死因は心筋梗塞・急性心不全・くも膜下出血などさまざまですが、《ワクチン接種との因果関係》については、85件中59件が「評価不能」、6件が「不明」。約3分の2のケースで因果関係が明らかになっていません。

大阪 救急隊員がコロナ感染後死亡 の記事は・・・ こちら
大阪市消防局では、これまで101人が新型コロナに感染していますが、救急隊員(50代の男性救急隊員)が、死亡したのは初めてだということです。

北アフリカから帰国の男性 新たな変異株か の記事は・・・ こちら
東京都は、北アフリカ地域から先月帰国し、新型コロナウイルスのインド型変異株のスクリーニング検査で陽性が判明していた50代男性について、国内で確認されていない「C36」変異株の疑いがあると発表がありました。


京都・嵐山 「嵯峨嵐山文華館」

渡月橋から川沿いの道を上流へ5分ほど進んだこの建物は
開館以来11年間親しまれてきた時雨殿が「嵯峨嵐山文華館」として
2018年11月1日にリニューアルオープンしました。


階段を上がってみると、テラス席のあるカフェが見えます!


嵐山は、100人の歌人の和歌を一人一首ずつ選んでつくった
秀歌撰「小倉百人一首」のゆかりの地ですが


百人一首だけでなく、嵐山や京都にゆかりのある芸術・文化を幅広く
紹介する総合博物館「嵯峨嵐山文華館」になりました。


入館券を購入して「夢二のてしごと展」へ・・・


2019年10月26日(土)~2020年01月13日(月)

  前期:10月26日(土)~12月2日(月)
  後期:12月4日(水)~2020年1月13日(月)

●1階 企画展 「夢二のてしごと展」
1番 竹久夢二「黄八丈」

製作時期:1931年ごろ 油絵(通期展示)

17番 竹久夢二 「扇を持つ舞子(左端)」など

製作時期:1921年ごろ 絹本着色(前期展示)


写真撮影できるのですが・・・
ガラス越しと撮影下手で、思うように撮れていないので残念です。

●1階 常設展「百人一首ヒストリー」
嵯峨嵐山で生まれた小倉百人一首の歴史などが展示されています。


『百人一首』は、100人の歌人の歌を1人1首づつ選んだ歌集。


「小倉百人一首」に登場する100人の説明されたブースには
和歌の英訳も記されています。

1番 天智天皇

 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
 わが衣手は 露にぬれつつ
                  天智天皇


2番 持統天皇

 春すぎて 夏来にけらし 白砂の
 衣ほすてふ 天の香具山
                  持統天皇


9番 小野小町

 花の色は うつりにけりな いたづらに
 わが身世にふる ながめせしまに
                   小野小町


56番 和泉式部

 あらざらむ この世のほかの 思ひ出に
 今ひとたびの 逢うこともがな
                   和泉式部


62番 清少納言

 夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも
 よに逢坂の 関はゆるさじ
                   清少納言



平安時代末から鎌倉時代前期にかけて活躍した
歌人・藤原定家が選んだとされています。


●百人一首かるた

「かるた」はポルトガル語で「カード」の意味。

ポルトガルの宣教師と一緒にやってきた船乗りたちが日本に持ち込んだものです。このかるたに日本の伝統的な遊びである「貝覆・歌貝」が融合して、現在のかるたの原型が生まれたとされています。

百人一首の歌かるたは江戸時代の初期に誕生しました。
当初は貴族や大名の嫁入り道具の1つとして作られましたが、のちに木版刷りの安価なかるたが登場し庶民の生活の中に広がっていきました。

※建物・お庭など、写真5枚追加しました。


今日(5日)から、南側ベランダの防水工事が始まりました。
この後、7日と8日の合わせて3日間で防水工事が終わる予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 嵐山・2019年10月に開館した「福田美術館 福美コレクション展」 再

2021年06月04日 | 美術館・博物館
録画していた「ぶらぶら美術・博物館スペシャル」5/4(火)BS日テレの放送を見ていると、京都特別公開スペシャルで 福田美術館 が紹介されていました。
福田美術館へは、開館から一か月後の11月に行ったので再投稿します。(^^ゞ

京都 嵐山・2019年10月に開館した「福田美術館 」は、アイフルの創業者・福田吉孝氏のコレクションで、京都画壇を中心とした日本画約1500点を保有しています。

阪急・嵐山駅

あの日も、今日のような雨の日でした。
雨の日でも、たくさんの人が嵐山を訪れています。
私も、その中の一人ですが・・・(^^ゞ

福田美術館

設計者は、ポーラ美術館などを設計された「安田幸一」さんです。


川沿いから見える「福田美術館」の
手前の坂道を上がっていきます。(11月28日木 撮)


「網代文様」のガラスが見える右側が
福田美術館の入口です。

福田美術館開館記念の「福美コレクション展」

[Ⅰ期] 2019年10月1日(火)~11月18日(月)
[Ⅱ期] 2019年11月20日(水)~2020年1月13日(月・祝)

俵屋宗達(生没年不詳)や尾形光琳(1658~1716)の琳派、狩野山楽(1559-1635)、狩野探幽(1602-1674)などの狩野派、円山応挙(1733-1795)、長沢芦雪(1754-1799)、呉春などの(1752-1811)円山四条派など江戸時代の絵画から、竹内栖鳳(1864-1942)、上村松園(1875-1949)など明治以降に活躍した画家たちの名品を一挙公開します。


館内の1階から階段を上がった
2階と3階が展示場になっています。


2階に上がるとホームページで見ていた「縁側のような廊下」と


92%の高透過率で、継ぎ目が見えないガラスです。


展示室に入ります。


大切な美術品を守る「蔵」をイメージした展示室になっています。

ここでは写真を撮る事ができます。
●「群鶏図押絵貼屏風(ぐんけいずおしえばりびょうぶ)」〈1797年〉



屏風六曲一双


 伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)〈1716年〜1800年〉

●「大天狗図(だいてんぐず)」〈1839年〉

葛飾北斎(かつしか ほくさい)〈1760年〜1849年〉

●「富士図(ふじず)」〈1945年頃

横山大観(よこやま たいかん)〈1868年〜1958年〉

●「春眠(しゅんみん)」〈1921~25年〉

速水御舟(はやみ ぎょしゅう)〈1894年〜1935年〉

●「駅路之春(うまやじのはる)」〈1913年〉

 木島櫻谷(このしま おうこく)〈1877年〜1938年〉
 街道の茶店でくつろぐ旅の一行が描かれています。
 

 約80年前に公開されたきり行方不明となっていました。
 絹本着色金泥 屏風六曲一双で、白馬と黒馬が描かれています。

●「巌頭飛雁図(がんとうひがんず)」〈1767年〉

円山応挙(まるやま おうきょ)〈1733年〜1795年〉

●「黄蜀葵鵞鳥小禽図(おうしょっきがちょうしょうきんず)」〈1773年〉

円山応挙(まるやま おうきょ)〈1733年〜1795年〉

他にもいっぱい撮りましたが・・・これで終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする