goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「北海道うまいもの会」のお弁当で「阪神・巨人観戦」(^^ゞ

2025年05月06日 | 食楽
今日は、朝から雨でしたが健康マージャンに参加してきました。
2卓かもと思っていましたが、11人参加で三卓は嬉しかったです。



健康マージャンの帰りに
「北海道うまいもの会」があるのを知り



阪神・巨人戦を、テレビで観戦しながら頂こうと



思い、お弁当を買ってきました。



ご覧ください!
3回で巨人0-阪神4 ですが・・・
いま 巨人0-阪神6 で美味しいお弁当を頂いてます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア初の「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market)

2025年05月05日 | 大阪

久しぶりに、息子と2人で食事をした後に



息子が「もう少し飲む?」と言ったので



案内してくれた初めて行くお店は
「タイムアウトマーケット大阪」でした。



大阪の「グラングリーン大阪」プロジェクトの一環で
2025年3月21日(金)に開業したばかりの所でした。



息子は何度か来ているようで
総面積約3000平方メートルほどある空間に
17のキッチンと2つのバーがあるそうです。



「タイムアウトマーケット」は、世界初の編集者目線で
厳選されたフード&カルチャーマーケットだそうです。

2014年にポルトガル、リスボン市にある150年以上の歴史を持つ公営市場をリノベーションして誕生して以来、​​ニューヨーク、シカゴ、ボストン、モントリオール、ドバイ、ケープタウン、ポルト、バルセロナなど、現在10カ所でオープンしています。


タイムアウトマーケット大阪

大阪は、アジアで初の出店だそうです。
営業時間 11~23時(L.O.10時30分)



大阪市北区大深町5-54  
グラングリーン 大阪南館 地下1階でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立美術館・特別展「日本国宝展」

2025年05月03日 | 美術館・博物館
大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」4月28 日(月)

月曜日は、美術館の休館日なのですが
26日(土)からの開催だったこともあり



この日は雨でしたが、28日(月)は開催されていたので



通天閣の見える「大阪市立美術館」へ行ってきました。



大阪市立美術館は
昭和11年(1936年)に開館してからまもなく90年ですが

建物の外装はそのままにエントランスを新設しました。
第一会場に向かう、玄関から見た2階への正面です。



2階から見た「玄関の内側」です。
大規模改修を実施するのは今回が初めてです。



奈良 薬師寺東塔「水煙」 国宝   写真撮影可

奈良時代 銅像・鍍金 像高190cm

水煙は東塔の最上部を飾る「相輪(そうりん)」の一部で
雷や火災から塔を守るという祈りを込めた装飾物。






24人の飛天が、透かし彫りされています。



通期展示 ※この作品のみ写真撮影可


※金印「漢委奴國王」 弥生時代 福岡市博物館蔵は
 展示期間:4/26~5/7 までの 期間限定でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月度ハイキング・廃線跡と約90本の桜で知られる「イングライン」

2025年05月01日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
京都・山科「疎水~天智天皇山科陵~日時計」の続きです。


京都市営東西線 御陵(みささぎ)駅から
帰路になる予定でしたが、向かったのは・・・



蹴上駅改札口
コースに無かった「イングライン」です。



蹴上駅を出て



「ねじりまんぽ」の前を通って



廃線跡と約90本の桜で知られるイングラインへ
毘沙門堂でも見かけた、花嫁さんの姿があります。



ここへ来るのは2度目ですが



桜の季節なので、ここも海外の人達が多いです。



「ねじりまんぽ」の上です。



4月度ハイキングは


追記

19,701歩でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月度ハイキング 京都・山科「疎水~天智天皇山科陵~日時計」

2025年04月30日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
京都・山科「赤穂浅野家の祈願寺 瑞光院」の続きです。


毘沙門堂から山科疎水へ戻り
疎水を西方向へ・・・



疎水と桜を前にしてお弁当を食べて
その後、天智天皇山科陵へ向かいました。



疎水の横道から「天智天皇山科陵」の参道へ



長い参道です。



第38代 天智天皇(てんじてんのう)山科陵です。



墳丘は上円下方墳で
在位期間は、668年2月20日 - 672年1月7日



天智天皇(中大兄皇子)の娘は、第40代天武天皇の皇后で
皇室史上3人目の 女性天皇「第41代天皇で持統天皇」です。





天智天皇陵参道入口

一直線の長くて美しい参道です。



宮内庁 第38代天智天皇陵でした。



天智天皇陵参道入口左側に「日時計」が



天智天皇が、奈良(飛鳥)に
日本初の水時計台を造ったことからでした。


京都市営東西線 御陵(みささぎ)駅

東西線と京阪京津線との合流駅です。



駅入り口の左に見えるのは
琵琶湖疎水煉瓦工場跡の石碑です。



琵琶湖疎水の煉瓦のほとんどは
この御陵村で作られた煉瓦工場跡でした。

予定では、御陵駅から帰途に向かうのですが・・・
廃線跡と約90本の桜で知られる「イングライン」へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月度ハイキング 京都・山科「赤穂浅野家の祈願寺 瑞光院」

2025年04月24日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
4月度ハイキング・京都 「山科聖天さん 双林院の続きです。


毘沙門堂から山科疎水に向かう参道で
みなさんが立ち止まって見ているのは・・・



ハイキングコースに入っていない
臨済宗大徳寺派「赤穂浅野家の祈願寺 瑞光院」です。



 紫雲山と号し、臨済宗大徳寺派に属する。
赤穂義士の遺髪が埋葬されている「忠臣蔵」ゆかりの寺院。

  慶長18年(1613)因幡(いなば)国(鳥取県)若桜城主山崎家盛が大徳寺琢甫和尚を開山に請じて一寺を建立したが、家盛の没後、その法号にちなんで瑞光院と称したのが当寺の起りである。もと堀川鞍馬口にあったが昭和37年11月ここに移った。



 元禄初期には当院第3世陽甫和尚が播州(兵庫県)赤穂城主浅野内匠頭長矩(たくみのかみながのり)夫人瑤泉院と族縁に当るところから、浅野家の香華祈願所となった。元禄14年(1701)長矩が江戸城中で吉良上野介(きらこうずけのすけ)に忍傷に及んで切腹したとき、当院内に供養塔が建てられ、また翌年上野介を討った大石良雄らが切腹したさい、その遺髪が寺内に葬られた。

 境内には長矩、良雄ら46義士の墓のほか、良雄が生前愛したという梅の古木がある。 12月14日の義士討入りの日には義士ゆかりの寺として参詣する人が多い。
〒607-8005 京都府京都市山科区安朱堂ノ後町19−2

ハイキングに参加されている人達は、歴史クラブにも参加されている方達なので興味津々で読まれていました。

それでは山科疎水から「天智天皇山科陵」へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りで「可愛いカリンの実 & 藤の花」

2025年04月22日 | Weblog
今月もお墓参りしてきました。
駐車場の片隅にあるカリンの木を見ると

カリン

あっ! 可愛い実が付いています。



ここにも、いっぱい付いています。(^^♪



5月に来た時はどうなっているのでしょうね。
お墓参りに楽しみが増えました。


藤の花

そして、お墓参りの帰り道でみた「藤の花」



忙しく通り過ぎる人もいますが



私のようにまわり道して楽しむ人もいます。(^^ゞ



お墓参りの楽しみを幾つも見つけて



毎月、お墓に向かって報告しています。



そして、5月もお墓参りが出来ますようにと
お願いしてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月度ハイキング・京都 「山科聖天さん 双林院」4月2日(水)

2025年04月21日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
4月度ハイキング・ 毘沙門堂 ②「樹齢150年を超えるしだれ桜」
の続きです。


山科の北部に位置する「毘沙門堂」を出て
隣接する「山科聖天-双林院」さんへ向かいます。



「山科聖天 双林院」は
毘沙門堂を再興した公海によって創建されました。



本尊に大聖歓喜天を祀ることから
「山科聖天(やましなしょうてん)」さんと呼ばれています。



ハイキングにご一緒させて頂いている人達です。



みなさんの後に付いていきます。



階段を上がった左にある「像の置物」

山科聖天の諸堂本尊の御尊像は
インドより渡来のヒンドゥー教の神「ガネーシャ」由縁の仏様で、十一面観世音菩薩と大日如来が力を合わされた大自在天として化身し、頭が象で体が人身という二体の抱擁身の姿で出現され「男女和合」「陰陽和合」の状態を示した密教の仏様です。


聖天堂

階段を上がった右に
「本尊大聖天歓喜天像」が祀られています。



そして「像の置物」の右横に
 正一位太郎須大明神 (歓喜天守護神)
 正一位八ッ房龍神   (歓喜天守護神)
 稲荷大明神     (荼枳尼天)


不動堂 

山門の正面 1883年(皇紀2543)明治16年の建立

中央に比叡山より勧請された不動明王(五大明王)、向かって右に准胝観世音像、左には弁財天女が祀られています。
堂の中で大護摩が焚ける構造で、屋根の最上部は煙突です。



不動堂の右にいきます。


不動の滝

不動堂の右奥の崖下には一本の滝が落ちています。
右に石造りの「お滝不動」がお祀りされています。



新緑と桜の「山科聖天さん」でした。


山科聖天さんの鳥居

聖天さんを出ると、もう~お昼でした。

山科疎水へ戻り、疎水を前にしてお弁当を食べてから
「天智天皇山科陵」へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急うめだ本店9階・祝祭広場「春の北海道物産大会」

2025年04月20日 | 食楽
寄り道した「お初天神さん」を出て、またまた寄り道しました。

阪急うめだ本店 「北海道物産 物産大会」

開催:4月9日(水)~21日(月)


余市・うに専門店 世壱屋

うに専門店に行列が・・・



一粒々がきれいな「うに」です!



美味しい「うに」が食べたくなり



「半生&炙りうに食べ比べ」弁当を買ってきました。
帰って食べるのが楽しみです。



色んな種類から選びますが



私は、イチゴとマンゴの2種類
美味しかった!



今日はノンアルコールの日なので


半生&炙りうに食べ比べ

「美味しいうに」を頂く幸せを噛みしめています。


株式会社 丸大大槻水産「いか明太子」

少し前から、美味しい明太子を探していたので
迷わず買ってきました。



美味しい「いか明太子」

買って帰りたい物が他にもありましたが
これだけでも、美味しい寄り道になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・お初天神さんで知られる「露 天神社」

2025年04月19日 | 大阪
北区曽根崎町に行く用事が出来て行ってきましたが

長男誕生の時にお世話になった大阪中央病院跡が
「アパホテル」になっていました。



前に来たのは数年も前の事
懐かしくなり、いつもの北口から寄り道してきました。



この中に、十二支の神獣が描かれています。
前には見なかったものです。


本殿・拝殿

創建以来一千三百年の歴史を持つ古社で
「難波八十島祭(なにわやそしままつり)」旧跡の一社です。



拝殿手前に
『 先の大戦中 大阪駅方面より飛来したという
 米軍グラマン戦闘機による 機銃掃射弾丸跡
      (他方の柱にも残っています。)  


南門

南門から入って正面に拝殿があります。


展示社



手水舎



本殿・拝殿

お初天神さんの名前で呼んでいますが
正式名称は「露天神社(つゆのてんじんしゃ)」です。



社伝によると、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、「住吉須牟地曽根ノ神」をお祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」 旧跡の一社です。



元禄16年(1703年)4月7日に神社の境内で、堂島新地天満屋の遊女 「お初」 さんと、内本町平野屋の手代 「徳兵衛」 さんの心中事件が実際にありました。 


恋人の聖地

その心中事件をもとにして
近松門左衛門さんが人形浄瑠璃の 「曽根崎心中」 を書きました。


難転石



開運稲荷社

拝殿の左側に、明治期に火事により焼失した近在の四社の稲荷(玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神)を併せ祀る開運稲荷社があります、商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒の御神徳があります。



入ってきた北口に戻ります。



北口から入り、お初天神さんから抜けた路地裏には
息子や、友人と一緒に行ったお店があり懐かしい場所です。



近松門左衛門の 「曽根崎心中」 ゆかりの
曽根崎お初天神通り商店街です。



それから 「お初」 にちなんで
「お初天神」と呼ばれるようになったそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする