Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

音楽と「出会う」新しい方法

2006-08-03 23:38:27 | Weblog
 私は割と音楽を聴きます。デスクトップのiTunesに入っている楽曲は3,000を超えていて、ジャンルも様々。ポップスにパンク、メロコア、ジャズピアノにボサノヴァ、クラシック、映画のサントラなど、あまり選り好みとかは無く、シャッフル若しくはその時の気分で適当に聞くことが多いです。

 しかしながら、私が新しく音楽を仕入れる時に得る情報は、ずいぶんと限られています。
 まずラジオで流れていた曲。たまたま入った店の有線で聞いた曲。テレビ番組で使われたBGM。友達に勧められたアーティスト。アマゾンやiTunesMusicStoreでのランキング。好きなアーティストの新譜。そして、レコードショップでのジャケ買い・・・これだけ聞くと多いように思えますけれど、それらがすべて購入に至るかと言いますと、そうでもありません。

 ラジオや有線、テレビは、そもそも曲名がわからないか、聞いても覚えていないことが多いですし、アマゾンやiTunes、ジャケ買いは全く知らないアーティストのCDを買うのには抵抗があります。
 となると、結局は既存のジャンルやすでに知っているアーティストとなってしまい、全く新しい出会いとなると、なかなか機会が限られてしまいます。

 AmazonやiTunesでも、曲を探す場合、まず曲名を知っているかアーティストを知っていることが前提となることが多いですので、全く知らないジャンル、アーティストを開拓するには自ずと限界が出てくるところです。

 このように感じている人は案外多いのかもしれません。既存のサービスでは難しい、新しい音楽と「出会う」場について、新たな提案を掲げたサービスが紹介されていました。
音楽と人の“出会い系” 「monstar.fm」

 「monstar.fm」を運営するベンチャー企業、モンスター・ラボ(東京・小金井市)は「色」と「キーワード」を媒介に、インディーズの楽曲と人とのマッチングを試みる。楽曲のダウンロード販売は、MP3形式でDRMフリー。価格はリスナーが決める。「多様な音楽を多様な人に届け、自由に聞いてほしい」――サービスからそんな思いがにじむ。
「ニッチな市場でも、必ず自分の音楽を求める人はいる」
「私が求める音楽はメジャーなものとは少しずれている」
 この二つの符号がぴったり合わさっていたときに、出会えないのは双方にとって不幸なことです。
 しかし、現在の「マスコミ主導」である音楽との出会いでは、悲しいかな、よほどの幸運が味方しない限り、両者が出会うことは無いでしょう。インディーズは元々露出が少ないし、CDでの流通量もかぎられているからです。

 しかし、monstar.fmでの「色」と「キーワード」を頼りに探していく出会いの場ならば、少なくともアーティストの知名度やプロモーションの金額に左右されずに、純粋に音楽の中身で、必要な人に必要な音楽を届けられるのではないか・・・そんな予感がするサービスです。

 これらのキーワードや色の登録は、リスナーが実際に楽曲を試聴して登録するもので、このあたりはAmazonのコメントとにている部分もあるけれど、それを検索対象にしてしまったところは実にWeb的ではないでしょうか。
 また、色を登録できるというのも、私はものすごく魅力的なことだと思います。
 音楽を言葉で表現しようとすると、どうしても抽象的にならざるを得ない。つまり難しいんです。でも、同じ抽象的な表現でも、”色”なら簡潔かつわかりやすい。何より、登録するのも簡単です。
 色は、確かに他人とのイメージの相違を招きやすいかもしれませんが、微妙な感覚を言葉で伝えきれない時、また感覚をより直感的に共有したいときに便利な表現です。キーワードと組み合わせて使うことで、検索の大きな武器になるのでは、と将来の可能性を感じさせるものだと思います。

 monstar.fmの取り組みは、「いかにして欲しい人に音楽を届けるか」を、需要と供給の双方から真剣に考えた、という努力がにじみ出ている用に思います。
 今後、音楽がどのようにリスナーに供給されていくか、オンライン販売が拡大の一途をたどっている昨今、メジャーも含めて未来がどうなっていくか予測が難しい状況です。
 そんななかmonstar.fmの取り組みが広がっていくにしろ、沈んでしまうにしろ、新たな音楽販売の試金石の一つとして、次の世代の糧になることを祈っています。

最新の画像もっと見る