kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

ロシア社会の現実を映す     この道は母へと続く

2007-12-02 | 映画
子どもの成長物語を取り上げた作品は数多い。また、子ども特有の?執念をもって夢を成し遂げる物語も枚挙にいとまない。しかし子どもの成長映画と言えば、大人の女性を描けないイスラム世界の映画か、中国映画。ハリウッドでは旧作でスタンド・バイ・ミーもあるが、本作はむしろ貧困や親のない子の成長と自立、そして冒険も描くディケンズもの  デイヴィッドコッパフィールドやオリバー・ツイスト   の部類であろう。
そしてロシア映画というのが珍しいし、結局はワーニャの思いが通じるという意味ではハッピーエンドであるが、社会主義崩壊後のロシアを描いている本作は結構‘キツイ。
ワーニャ(イワンというロシアの典型的な名前の愛称)は孤児院で育ち、イタリア人夫妻に養子として迎えられようとしている。社会主義崩壊後、孤児院で育つ子どもが増える中、子どもを外国人に斡旋して多大な手数料をせしめる輩、「養子」として斡旋しているが、臓器移植の「部品」として選択されている事実もほのめかされ、身よりのない子どもの前途が多難であることを示している。しかし明日のない孤児院から出る方法はこれしかないのだ。ワーニャより先に養子に出されたムーヒンの母親が突然孤児院に会いに来、その後自殺してしまうのを機に産みの母への思いを募らせるワーニャ。養子に行くことを拒むワーニャに「仲間の明日を奪う気か」と脅かす年長。そう、孤児院に住まう年長組はアルバイトの外窃盗や売春で稼いでいる。その明日のない売春生活をしていた年長のイルカが、ワーニャの思いを受け止め、字を教え、脱出の手助けをしてくれるのだが。
国家体制が急変した後の社会は病みつくしている、というのが現実ではある。特に社会主義経済から資本主義経済・市場主義経済へ移行した場合は。ロシアも例外ではない。マフィアの暗躍もある。貧富の差の拡大で親に育ててもらえない子どもが急増しているという。その子らの行く末は路上生活、犯罪、売春や薬である。そこから逃げ出す希望の道が言葉もわからない外国人夫婦の養子(「部品」の場合ももちろんある)とは。
画中、ワーニャはホームレスとおぼしき少年らによって強盗の目に遭う。その少年らもアル中気味で、もはや長い人生は望めない。これがロシアの現実なのであろう。
豊かになった、とされる社会、好調とされるロシア経済。現実は自殺、行き倒れの激増、そして低年齢化する売春。プーチン人気はとどまるところを知らず、大統領降板後も院政を敷くのではないかとされる下院選も間近。若者がプーチン支持にうかれる姿は、格差の矛盾を作り出した張本人の小泉純一郎前首相を郵政選挙で大勝させたワーキングプアのこの国の若者の姿にだぶる。
チェチェン紛争では強権を発し、さらなる移民や貧困層を作り出しているプーチンへの批判と見ることはロシア映画の不自由性からは難しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まず出かけてみよう   KOB... | トップ | まさに「進化する伝説」 シ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事