kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

子ども視線に気づくべき大人の目線   ダルデンヌ兄弟「少年と自転車」

2012-04-30 | 映画
20代のころから随分長いあいだ付き合いさせてもらっている『We』という小雑誌がある(フェミックス刊 http://www.femix.co.jp/)。『We』にいま「ジソウのお仕事」との連載で、児童相談所の勤める児童福祉司の青山さくらさんが執筆している。『We』誌には悪いが、記事の中では特集よりも一番青山さんの連載を気に入っているし、ときに涙を禁じ得ない。
「ジソウのお仕事」では、暴力を受けた子(もちろん性暴力もある)、ネグレクトされた子らがジソウにやってきて、その子らとの壮絶なかかわりの一端が紹介されるが、現実は文字面で分かることを超えている。青山さんは、ジソウが持つ限界=児童養護施設など児童を保護する施設への連携や権限、入所期間などさまざまな限界、がある中でも、一人ひとりの児童にどう付き合ってきたか、その実態と悩み、希望を吐露されていて頭が下がる。
「少年と自転車」もダルデンヌ兄弟が来日した際に「赤ちゃんの頃から施設に預けられた少年が、親が迎えに来るのを屋根にのぼって待ち続けた」というエピソードを聞いたことで脚本執筆・映画化となった作品である。このエピソードは少年犯罪で付添人などとしてかかわってきた石井小夜子弁護士の話でもたされたものであった。(石井さんの『少年犯罪と向き合う』岩波新書は必読)
シリルはもうすぐ12歳。ホーム(児童養護施設)に預けられるが、父に会いたいし、また一緒に暮らしたい。しかし、行き先も告げずに転居してしまい、シリルの大事な自転車を売り飛ばした父は、やっとのことで会えたのに「もう会いに来るな」「電話もしない」。
週末だけの里親であったサマンサしかもう頼る人はいない。しかし、体の割にけんか強いシリルに目を付けた不良グループに引き込まれ、強盗を犯すことに。窮地に陥ったシリルを助けたのはやっぱりサマンサだった。
おそらくは貧困層が住む団地で父と暮らしていたシリルだが、祖母にはやさしい不良のボスにも両親はいなそうだ。団地の近所で美容店を営むサマンサがたまたま団地の診療所に来ていたため二人は出会うことになる。これは運命的とも言える。しかし出会いは運命でもそれを持続させ、よい方向に向かわせるには努力や相手への思いやりが必要だ。シリルとサマンサには深い信頼関係ができたように見えるが、「親に棄てられた」シリルの心の傷は簡単には癒えまい。それは一人サマンサだけの力でない。ホームの教師をはじめ、大きな社会的後見が必須だ。ベルギーのこの地域の福祉はどうだろうか。
ダルデンヌ兄弟は「子どもの視線」を描くのが本当にうまい。「息子のまなざし」「ある子ども」と恵まれない家庭環境、犯罪に手を染め、その更生をサポートする人などが描かれるが、決して美談で終わらないし、むしろ子どもたちはこの先どうなっていくのか心配の種を大きく残したままで途切れる。そう、アンチエンディングなのだ。「少年と自転車」も終盤、シリルが強盗を働いた少年に襲われ、危うく命を落としそうになるなど前途は多難である。しかし、その多難をサマンサとの生活でうまくいくなどと回収しないところがダルデンヌ兄弟らしいし、それが実際なのだろう。愛では解決できない現実と、お金では解決できない心情と。簡単な「解決」ではなく、息長く見守る社会こそをとダルデンヌ兄弟は示唆しているように見える。そう、子どもの視線を見逃さない大人や社会の目線こそが問われているのだと。
翻って、日本では「二重行政」批判、国の出先機関を統廃合しようという「小さな政府」志向が強まっている。子どもの視線に気づく大人の目線がこれら「小さな政府」路線でますます脅かされると思うのだが、それは「自己責任」だというのだろうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする