一昨日、最後の授業で行ったN本工学院。
授業を合同でやっている、数年前に着任された専任の先生がおられるのですが、
その先生が、もう去年の春にになりますが、こう仰ったのです。
「以前、本屋でたまたま手にとって、これはいい、と気に入って読んでおりました。」
「学校で教えるようになり、授業のヒントにしようと思って、時折この本を開いていたのですが、そして本年度、川村先生と授業をご一緒するにあたって、また本を手に取って、
・・・あれっ?と。」
「これ、その川村先生が書かれた本じゃないか、と、びっくりしましたよ(笑)」
と。
はい、そうなんでございます
(笑)。
ありがとうございます
。
教室に持って来て下さったのは、なんと初版
。
2010年の2月25日に出させて頂いた、あれでございます。
(発売前日の夜は、全然眠れなかったものです)
そして、本日2020年2月20日。
前作から4項目分増ページと(わずかですが、でも、ずっと書きたかった大切な事が書いてあるのです)、
あとサイズが少し大きくなって改訂版となりました
「もっと!思いどおりに作曲ができる本」
の第二刷を出させて頂けました。
色々な細かな修正箇所も、ようやく全て整いまして、
いよいよ完成かな、と思っております。10年かかりましたね(笑)。
電子書籍版の方も、多くの方に読んで頂いているようでございまして、こちらもありがたい事でございますが、
自分の著書に限らずですが、やはり、紙の本はよいですよね。。。
なんでも電子化できるようになった時代ですが、やはり、「そこにある感」が、なんだか大切に思えて、僕も相変わらず「本」を買っています。
あと、必要なのは、
読む時間でございます(笑)。
お陰様で、アレンジ仕事その2も、今日で一段落。
ですが、まだ次のミッションがありまして、さらに今日、また新しいミッションが増えましたので(ありがたいことでございます)、
結局、今月も、あっという間に終わりそうでございます

。
本・・・
(笑)。
ではー。
読む人にもケンさんの気持ちが伝わりますね。
今日、安全地帯ファンクラブの回報が届きました。
ケンさんいるかな~と探したら、一杯いました(笑
玉置さんより多いかも^^
おはようございます。
この本持ってます(’-’*)♪
音楽をやっている訳ではないのですが、
その当時から、いえいえ、もっと前からケンちゃんのファンでして、これからもまだまだ応援していきますよ。いつかサインしてくださいね。