goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

鳥追い

2022-01-12 06:00:00 | 行事
  
  ♪ あららが鳥か こららが鳥か ♪ ジロドンが鳥か タロドンが鳥か
  ♪ しり切って かしら切って ♪ さどがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
  ♪ さどがしまへせきゃ、なっきゃ のとがしまへ ♪ ほわーい! ほわい!
  ♪ あわ鳥 こめ鳥 さっさとたちゃがれ ♪ ほわーい! ほわい!

ふるさと小正月行事 「鳥追い」 の 「鳥追い歌」 です。

「鳥追い」とは、農作物を食い荒らす害鳥を追い払い、神様に豊作を祈る小正月行事です。
害鳥たちが目を覚ます前の薄暗いうちに、ワラを燃やした火を囲み、
拍子木を打ち鳴らしながら大きな声ではやし立て、害鳥を追い払うのです。
ワラの残り火で、モチやスルメを焼いて食べると病気にならない言われています。

子供の頃は、各家庭で行われていました。  
隣の家の声が大きいと、こちらに害鳥が逃げてくるという事で、負けずと大声を出した記憶があります (笑)
いつの頃からか共同で行われるようになりましたね。  今は、かやぶき宿の 「おやけ」 前で行われています。

「おやけ」 とは、 「本家」 の事です


(2022.1.10 柏崎市高柳町・門出(かどいで))





朝6時からという事で皆さん集まってまいりました。
共同で始めた頃は、5時からだったように記憶しています   5時に起きるのは大変ですからね (笑)








今年の年男、年女により、稲わらでできたやぐらに点火されます  おじしゃんも年男なので手を挙げましたが無視されました (笑)








火が高く登りました   さあ、鳥追いの始まりです  陽を囲み、輪になって拍子木を打ちながら「鳥追い歌」を歌います








この稲わらでできた 「被り物」 皆さんおわかりでしょうか?
「わらぼし」 と呼んでいます  子供の頃は被っていましたね (笑)   よく残しておいたものです








「わらぼし」を被った3人さん、左は町会議員さん   真ん中の方は、おじしゃんの一級下の方で 「鳥追い歌」 の 「音頭取り」 の方です








焼いたスルメを食べると病気にならないと言われていますので、沢山頂きました   病気、どこかへ飛んでいきます (笑)
スルメがあれば・・・お神酒 ですよね   んん~、ぐっと我慢のおじしゃんでありました (笑)








そして、いつもならここで カップヌードル が出るのですが、コロナの関係で中止だそうです
おじしゃんは、この カップヌードル を期待していたのですが・・・残念でした  ここで食べる カップヌードル の味は最高ですよ (笑)








炎が高く上がると豊作だそうです   高く上がりました、きっと今年は豊作間違いなしです
その前に、この炎で猛威を振るうコロナ菌を退治してもらいたいものですね






始まる前に小雨が当たりましたが降らずに済み、鳥追い無事終了です。
近隣の集落の中で「鳥追い」が行われるのはここ、門出集落だけのようですね。
少子高齢化でどんど院過疎化が進むわが故郷ですが、数少ない若者が頑張っていてくれます。  ありがたい事ですね。
いつまでも伝え続けて欲しい、小さな集落の小さな行事でした。


棚田デビュー

2022-01-11 06:00:00 | 棚田
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

はい、今朝も蔵出し画像で参ります (笑)
2008年、一眼カメラも新しくなり、おじしゃんが 棚田ビュー した年であります (笑)

棚田への道がわからなく、なんと遠回りの道を通ったことかと、今思うと苦笑いです (笑)
棚田の風景を見て 「こんな風景があるのか」 と感動した 蒲生の棚田 です   シンボルの一本杉がしっかり立っていますね
田んぼもしっかり上まで耕作されています   この時、これから長い付き合いになるとは、努々思いませんでした (笑)

蒲生の棚田


(2008.5.11 十日町市松代町・蒲生 蒲生の棚田)






当時の蒲生の棚田はカメラマンに大人気   毎朝ご覧のようにカメラマンが三脚を並べます


(2028.5.19)






留守原(るすばら)の棚田     
この棚田は霧、雲海、朝陽、に無縁のようであまり訪ねていませんが、かやぶきの小屋が人気の棚田のようです


(2008.5.11 松之山天水島・留守原の棚田)






田野倉の棚田
最初、蒲生の棚田と間違えた棚田です (笑)   送電線の鉄塔が気になり、人気はいまひとつのようです


2008.5.11 十日町市田野倉 田野倉の棚田)






星峠の棚田
この棚田の風景を目にした時、別世界に来た気がしましたね (笑)    いやぁ~感動でした
そして、この年はこの風景の虜になり毎月2、3回通いましたよ (笑)








撮影ポイントが何か所もあり素晴らしき棚田   トイレもしっかり完備されていましたね
不思議なのは、今ほどカメラマンの数が多くなかったことです
カメラマンが増えたのは、大河ドラマ「天地人」に棚田風景が登場してからのようですね


中越沖地震

2022-01-10 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

張り子は・・・今朝も 蔵出し画像 でお付き合いお願いいたします。

2007年7月16日午前10時13分、新潟県中越地方沖を震源とする マグニチュード6.8、最大震度6強 の地震が発生しました。
この時、おじしゃんは、故郷の叔母さんの家にいて地震を体験しました。
叔母の家も壁にひびが入り、物が落ち、生きた心地がしませんでしたが建物は無事でした。   我が家が気になり即刻帰宅。
帰る途中の風景は・・・石塀が崩れ、小屋が倒壊し、屋根の瓦が落ち、道路は波うち、大変な状況でしたね。

我が家は・・・


(2007-7-16 PM 13:20 我が家にて)






家の中は・・・   普段とあまり変わらない?   かもね (笑)








数日後、町内から市内ををチョット回ってみました
近所のマンホールは飛び上がり・・・


(2007.7.22)






小屋は倒壊








一階部分が潰れて駐車の車を直撃








こちらも一階部分が横揺れで潰れ、二階部分が飛び出したようです








お店の中は御覧の通り   しっちゃかめっちゃか








歩道は沈下し、波うち状態








瓦が落ち、屋根は応急措置としてブルーシールで覆われた家が目立ちましたね








このような時、大いに助かった自衛隊さんの「玄海の湯」  大きなプール風呂でしたね  数回お世話きなりました




地震、雷、火事、親父、・・・怖いものの例えですね。   地震が一番というのがわかる気がします。
今後大きな地震が来ないことを願いたいですね。

塞ノ神

2022-01-09 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

蔵出し画像が続きます。

この年・・・2007年からかやぶきの里でも 塞ノ神 が行われていると知り、訪ねることになったようです。
田舎では、小正月・・・15日に近い日曜日に 「鳥追い」 という名目で夜明け前に行われますが、
ここ、かやぶきの里では 「塞ノ神」 と呼んでいるようです。
かやぶきの里では、田舎と同じ日の午前10時から行われますので、この日は小正月行事の掛け持ち、「はしご」になります (笑)


(2007.1.14 柏崎市高柳町・荻ノ島 かやぶきの里)






年男、女による点火でです








炎で炙ったスルメを食べると病気をしないそうですね








竹筒の燗酒、どんな味がするのか飲んでみたかったですが、ぐっと我慢のおじしゃんだったようです (笑)




雪がちらつく小正月、五穀豊穣、家内安全を願って行われた 塞ノ神 ですが、
この年にとんでもない出来事が起こるとは、努々思いませんでしたね。
その、とんでもない出来事は、7月にやってまいりました。

田植え

2022-01-08 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

はい、今朝も懐かしの一枚です (笑)
相変わらず写真蔵をひっかきまわしていたら、懐かしい画が出てまいりましたので張り子です。

今ではすっかり見かけなくなった、 手植え による 田植え 風景です
え~・・・この時期に?・・・と、お思いでしょうが、写真に時期は関係なし!  と、自己判断 (笑)

枠を押して、その枠の跡に苗を植える、昔ながらの 手植え の方法ですね


(2004.5.9 柏崎市岡野町・荻ノ島地区)










おじしゃんは 枠押し も 手植えも 経験しましたが、手植えは重労働で腰にきます
一人で5列を植えていきますから、「手動5条植え」になりますね (笑)  ベテランの方は6列植えていきますよ
雨降る中、お疲れ様です





冬の珍事

2022-01-07 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・はい、写真蔵からの一枚です (笑)

2006年2月19日、かやぶきの里、この年も雪が多かったようですね。
かやぶき屋根の軒先につららが下がります。   
田舎では「かねっこり」と呼んでいましたね。   「カネのように固いこおり」という意味でしょうね。
子供の頃しゃぶってみましたが、わらの味がして不味かったです (笑)


(2006.2.19 柏崎市高柳町・荻ノ島 かやぶきの里)






軒下で日向ぼっこのにゃんこ三匹   微笑ましい光景・・・と思ったら・・・・








おいおい・・・恋の季節にはまだ早いぞ (笑)




雪国

2022-01-06 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

写真蔵をひっかきまわしていましたら、デジイチデビュー頃の写真が出てまいりました。
ふるさとの、お隣り集落 かやぶきの里 の写真であります。
初めてかやぶきの里を訪ねた時、「こんな村があるのだ」と驚き感動したものです (笑)
何せ、この集落は高台にありますので用がない限り通りませんから。
デジイチカメラは、NikonのD70s ですね。

この当時、左の家はすでに住人は居りません  右に家にはおられたと思うのですが・・・
中央の上はちょうど屋根の雪下ろしをされていますね


(2005.12.25 柏崎市高柳町・荻ノ島地区 かやぶきの里)


上の写真をトリミングしてみました  屋根の上に「はしご」があり、その上に雪下ろし作業の人がいるのですが・・・わかりますか?
一階部分は雪に埋もれてしまう・・・これが雪国の冬の姿です








屋根から降ろした雪で1階は埋まりますので、今度は「雪掘り」作業に変わります (笑)






雪の米山さん

2022-01-05 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

カメラを持って出かける元気もなく、相変わらず写真蔵をひっかきまわしているおじしゃんであります (笑)
すると、懐かしい写真が出てくるものですね。
この一枚もそうです。    2003年12月27日 朝の写真です。   
2003年・・・おじしゃんがまだ現役の時で、会社からの撮影です。   そして、カメラはデジイチ前のカメラかと思います。


(2003.12.27 柏崎市・茨目地区)


しばし 写真蔵 をひっかきまわし、懐かし写真を張り子してみたいと思います。
デジイチデビュー当時ですので、拙い写真が、いっそう拙いと思いますので悪しからずであります。


思い出の富士山

2022-01-04 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

新しい年になりました。  今年はどんな一年になるのでしょうかねぇ~

我が越後、正月は大雪と言われていましたが、我が地は曇り、時折小雨が降る程度の天候で過ごすことができました。
ふるさとは1m近くの積雪のようで、正月2日に屋根の雪下ろしをした家が多かったそうです。
海岸に近い我が地と山沿いでは積雪に大きな違いがあるようです。

2、3日と箱根大学駅伝を見ていましたら、何故か富士山に会えたくなりました (笑)
それで、写真蔵の中をかき回したら出てきました   こんな出会いがあったのだぁ~・・・で、張り子です (笑)

このポイントは「山中湖交流プラザ きらら」からじゃなかったかな?   ダイヤモンド富士狙いで訪ねたのですけどねぇ~


(2016.2.22 PM 16:25)






ここのポイントは、鎌倉市・稲村ヶ埼だと思うのですが・・・


(2017.2.13 AM 6:33)


コロナが終息したら、また是非訪ねたい・・・身体が元気なら (笑)


あけましておめでとうございます

2022-01-01 06:00:00 | その他
お立寄りの皆さん、明けましておめでとうございます。

拙いおじしゃんブログですが、今年もお付き合いのほど、宜しくお願い申し上げます。


      






誠に勝手ながら1月6日まで正月休みとさせていただきます。
しかし、気まぐれおじしゃんの事、休み明けが早まるかも知れませんし、伸びるかも知れませんので悪しからずであります。
コメント欄は一時〆させていただきます。