おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

越後村上 ・・・ 続・おしゃぎり会館 ・ ひな人形

2019-03-21 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、昨日に続きまして 越後村上・おしゃぎり会館のひな人形展 を張り子いたします。

おしゃぎり会館には、村上の旧家、商家に伝わるひな人形が館内いっぱいに飾られ、
それは見事なものでした。


(2019.3.18 村上市・おしゃぎり会館)






村上藩家老の家に伝わる古今雛
現在の所有者が母親から引き継ぎ、お嫁入りの際に持参したものです
二組の内裏雛のうち、一組が壊れてしまい、残った五人囃子を一緒に飾ることにしたそうです
箱書きには、 「天保五年(1834)甲午年秋吉辰戌」 とありました (説明より)








商家に伝わる享保雛
村上の商家に伝わるひな人形で、江戸時代に製作された 「享保雛」 と呼ばれるものです
享保雛は、江戸時代の享保年間に流行したひな人形です (説明より)







押絵雛
村上では江戸時代末期から押絵製作が盛んに行われるようになりました
現在でも七夕祭りの 「ぼんぼり」 にそれらの作品を見る事ができます
この雛は、村上の商家に伝わるもので、江戸で技術を習得した人の作品と言われており、珍しいものです (説明より)








御即位雛
このご即位雛は、今上天皇・皇后両陛下のご即位を記念して作られたものです
朝廷古来の礼式やしきたりにのっとった由緒正しい装束で作られた
「有職雛」 (ゆうそくひな) と言われ、非常に貴重なものです (説明より)








古今雛
明和年間に初めて登場したもので、現在では享保雛以降の町雛を一括してこう呼んでいます
この雛は、村上の旧家に伝わる古今雛で江戸時代の作と思われます (説明より)








武者人形
村上の旧家に伝わる武者人形で、江戸時代の作です
箱書きには 「天保十己亥年 (1839)4月」 とありました (説明より)








「町屋の人形様巡り」 巡ってみたいと思いましたが、今回は我慢いたしました
(JR東の吉永小百合の旅シリーズ より)




お付き合い感謝いたします。  ありがとうございました。


最新の画像もっと見る