ふるさとの小正月行事「鳥追い」とは、農作物の害鳥を追い払う行事です。
害鳥がまだ寝ている暗いうちに稲わらを燃やし、害鳥達を驚かせ追い払うというものです。
おじしゃんの小さい頃は、自分の家の玄関先や庭で行ったものです。
声が小さいと自分たちの家に害鳥が飛んでくるというもので、大声を出して「鳥追い歌」を歌ったものです。(笑)
昨日から準備された稲わら

いよいよ積まれた稲わらに火がつけられます。


火の回りが早いですね・・・夜明けまで大丈夫?

先ずは「お神酒」をいただきます。

このような被り物をいなかでは「わらぶし」といいます。
今では珍しい、貴重品の被り物ですね。稲わらで出来ています。
小学生の低学年の頃は学校にかぶって行ったものですよ・・・子供用を・・・年代がわかるねぇ~(笑)

火が高く上がりました。 そろそろ「鳥追い」を始めないと・・・
害鳥がまだ寝ている暗いうちに稲わらを燃やし、害鳥達を驚かせ追い払うというものです。
おじしゃんの小さい頃は、自分の家の玄関先や庭で行ったものです。
声が小さいと自分たちの家に害鳥が飛んでくるというもので、大声を出して「鳥追い歌」を歌ったものです。(笑)
昨日から準備された稲わら

いよいよ積まれた稲わらに火がつけられます。


火の回りが早いですね・・・夜明けまで大丈夫?

先ずは「お神酒」をいただきます。

このような被り物をいなかでは「わらぶし」といいます。
今では珍しい、貴重品の被り物ですね。稲わらで出来ています。
小学生の低学年の頃は学校にかぶって行ったものですよ・・・子供用を・・・年代がわかるねぇ~(笑)

火が高く上がりました。 そろそろ「鳥追い」を始めないと・・・
