goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

花火のような花 ・・・ シシウド

2021-09-18 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~ す ♬

この時期、山道の脇で一際目立つ大きな姿の山野草、 猪独活(シシウド)
花の名は、茎葉が春に若い芽を食べるウド(独活)に似ており、
硬そうでイノシシが食べるのに適したものと考えて名づけられたとの事ですが、定かではありません


(2021.09.10 柏崎市・谷根地区)






まるで花火が打ち上げられたような感じがします
花言葉は 「健康美」
円柱形の太い茎に白い小花が集まった傘のような花を広げて、他に抜きんでて、さっそうと立つ活気あふれる姿に由来するようです








ヒョウモンチョウ・・・だと思うのですが・・・二羽でお立ち寄り   慌てて手振れブレブレ、情けないねぇ~ (笑)




キツリフネソウ

2021-09-17 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、昨日の続編になります。

一般的なツリフネソウは、赤紫色の花で別名「ムラサキツリフネ」と呼ばれているそうです
それに対して、黄色い花を咲かせることから「キツリフネ」と呼ばれているツリフネソウがあります
白花もまれにあるそうですが、いまだお目にかかったことはありません


(2021.09.10 柏崎市・谷根)






キツリフネソウは、葉の下側に黄色の花を咲かせます  そのため、葉が傘のような感じがします
それに、ツリフネソウの花の付け根(突起部分)にある渦巻きが、キツリフネにはありません








蜂さんが来ましたが、慌ててまたまたブレました (笑)




ツリフネソウ

2021-09-16 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

ゆら~り、ゆらゆらツリフネソウに揺られて・・・・今朝の張り子は、 ツリフネソウ であります。

ツリフネソウは、赤紫色の花が鮮やかな野草で、ユニークな姿が特徴ですね

               
               (2021.09.10 柏崎市・谷根)






ツリフネソウ(釣船草/吊舟草)の名前の由来は、
花柄にぶらさがる花の様子が帆掛け船を吊り下げているように見えることからつけられたという説と、
茶席や生け花で使う花器の釣舟にたとえたという説があります








ツリフネソウの花言葉は、 
果実のさやに触ると種子が弾け飛ぶ様子から 「私に触れないで」
疲れた心をそっと包んでくれそうな船形の花の印象からつけられた 「心を休める」








蜂さんも吊り船に揺られに来ましたよ   「チャンス!」と慌てたものでブレました (笑)


秋桜

2021-09-15 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す

朝から、突然ですが、コスモスは漢字でどのように書くでしょう ?
正解は 「秋桜」 ・・・と思っている方が多いのではないでしょうか。

おじしゃんうんちく始まりです (笑)

コスモスの和名は 「秋桜(あきざくら)」 といいます。
明治のはじめごろに 「渡来」 した、りっぱな外来種です。
容易に栽培でき、丈夫で手間がかからないので、明治の末には全国的に広まったようです。
原産地はメキシコなので、栄養分が少ない乾燥した土地を好み、
水やりや施肥をする必要がないので、園芸初心者にもおすすめです。
在来種は白、ピンク、赤の3種類ですが、今では品種改良により、
黄色や黒(チョコレート色)など、さまざまな種類のコスモスも増えています。

               
               (2021.09.07 魚沼市・上原コスモス園)






コスモスは外来種なので、和名が 「秋桜」で あっても、それを 「コスモス」 とは読みません。
「秋桜」 と書いて 「あきざくら」 と読みます。
逆に、日本に古くからある 「女郎花(おみなえし)」 や 「百日紅(さるすべり)」 などは、当て字の漢字があり、 
古くは万葉集や古今集などでも詠まれています。
では、なぜ 「秋桜」 と書いて 「コスモス」 と読むようになったのでしょうか。
お分かりの方おられますか?








それは、昭和52年に山口百恵さんが歌った 「秋桜」 という歌謡曲が大ヒットしたからなのです。
作詞作曲はさだまさしさん。   曲のタイトル 「秋桜」 を 「コスモス」 と読ませ、
歌詞の中でも 「秋桜」 と表記して 「コスモス」 と読ませました。
これが始まりで、「秋桜」と書いて「コスモス」は図鑑や難読漢字にも取り入れられるほどでになり、
今では 「秋桜」 を何の疑問もなく 「コスモス」 と読む人が多いのではないでしょうか。

               






花言葉は 「調和」 「謙虚」 「美麗」  群生が似合う花に似つかわしい花言葉ですね
秋桜の傍でにこやかに咲いていた向日葵    今年初めてカメラを向けました 




おじしゃんうんちくは、Web参考になります。

想い出 ・・・ ヒマワリ

2021-09-09 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、2016年物の蔵出しになります。   熟成度は如何でしょうか? (笑)

越後は、中魚沼郡津南町の夏の風物詩 「津南ひまわり広場」 コロナ渦の為昨年に続き今年も中止となりました
みんな楽しみにしていたのに残念ですが、致し方ないですね   憎きはコロナであります


(2021.08.09 津南町・つなんひまわり広場)






さんさんと夏の太陽を浴びて咲きほこる姿に元気をもらいます








最近、このような撮影忘れていました (笑)   
この撮影を行うとローパスフィルターにゴミがつきやすい?・・・ようですよ

               






夕焼けとひまわり
夕焼けの時は、ヒマワリは顔をこちらに向けてくれますが、朝陽の時は後ろからの撮影になって良くなかった (笑)






オニユリ

2021-08-19 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

オニユリに出会うことができました
コオニユリに出会った日から6日後、
ひょんな事から我が地の海岸道路でバッタリ「ごたいめ~ん!」となりました (笑)

      
      (2021.07.26 柏崎市・高浜海岸)






今度はしっかり葉の付け根に ムカゴ を確認しました   間違いなく オニユリ さんです (笑)

        






オニユリの名前は、オレンジ色の花色で花びらが外側に反れている花姿から赤鬼のようであることから名付けられました
別名は 「天蓋百合(テンガイユリ)」 と呼ばれ、寺院などにある天蓋のように豪華であることが由来とされています (Web参考)

      






オニユリの花言葉は、「華麗」「愉快」「陽気」「誇り」、そして「賢者」などです
華麗という花言葉は、オニユリの花びらにある黒い斑点があることで、派手な印象があることが由来です
オニユリの花がオレンジ色で明るい印象であることから、愉快や陽気という花言葉も付けられました  (Web参考)

      


花だけを見ていたら、コオニユリも、葉が輪状につくクルマユリも、みんな オニユリ にしてしまいそうです (笑)
世には、オニユリならぬ、 オニヨメ なるお方がおられるように聞いています。

間違えた ・・・ コオニユリ

2021-08-18 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

蔵出し画像になります。
田舎に行った折、 オニユリ に出会った。  ラッキーとばかりカメラを向けましたね。
何と、お隣の畑には群生して咲いているではないか。
気を良くしてカメラを向けているおじしゃんに、
近くにいたおばちゃんが「食用ユリなんか撮ってどうするねぇ~」と声をかける。
「え!・・・食用ユリ?」   オニユリではないのか?

調べると、花は似ているが、葉のつけにに 「むかご」 なるものがない
オニユリと思ったユリは、 コオニユリ のようでした

               
               (2021.07.20 故郷にて)






コオニユリは地下に白い鱗茎(球根)を持ちます この鱗茎が、 「ユリ根」 として食用にされているものです・・・とあります
おばちゃんが 「食用ユリだよ」 という意味がよくわかりました








間違えに気づくと、より一層 オニユリ に会いたくなりました (笑)
何処に行ったら会えるかなぁ~

               
               (畑に咲くコオニユリ)


セレクトカラーとは?

2021-08-17 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝は、おじしゃん うんちく かな? (笑)
お立ち寄りの皆さんは、「セレクトカラー」なるものご存じでしょうか?

全てのカメラとはいかないようですが、カメラについている機能の事ですね。
選んだ色のみを残し、後はモノクロにする機能です。
カメラメーカーさんによっては名称が違うようですが、おじしゃんカメラはNikonさんですので
「セレクトカラー」と言われているようです。


(2021.08.16 我が家にて)






先日、写友さん倶楽部の写真展に行った折、花だけカラーで後はモノクロの写真がありましたので、
不思議に思っておりましたら、出展者の方が「カメラについている機能を利用したのですよ」と教えて下さいました。








早速調べましたら、ありましたねぇ~・・・撮影モードダイヤルに EFFECT モード なるものが
Nikonさんの場合は、複数(3種類)の色を残すことができるようです
ただこの機能は、液晶に被写体を表示する 「ライブビュー機能」 が必要という事lです

               






Nikonさんカメラには撮影後でも、カメら内蔵の「画像編集メニュー」に 「セレクト機能」 が搭載されているので
撮影の時と同じようにできるようですね
また、セレクト機能がないカメラやスマホで撮った写真はソフト(『GIMP』という無料ソフト)で編集できるそうです

               


一部の色だけを取り出すことで特徴的な写真に変身させる。
曇りの日はあまり良い写真が撮れないと思っている方もいるかもしれませんが、
こういう機能を使うことでおもしろい写真がとれるかも知れません・・・と説明にありました。

え!・・・セレクトカラー、知らなかったのはおじしゃんだけ?
お恥ずかしい・・・穴があったら入りたい。   まさにその心境(笑)

宝泉寺 ・ スイレン

2021-08-09 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

二日間、十日町市・宝泉寺の蓮花を張り子してまいりましたが、宝泉寺の蓮池の手前に二つの池があり、
スイレンが咲いていましたので、蓮花と共に張り子したいと思います。

本堂前に蓮池  参道の両側に池がありスイレンが咲いていましたね


(2021.07.14 十日町市・宝泉寺)






咲き残る紫陽花とスイレンのコラボ








スイレン咲く池に紫陽花の映り込み・・・なんか、いい感じ・・・は、自賛








花名のスイレン(睡蓮)は、この花が夕方に閉じる(睡る)ことに由来するといわれます
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは、古代エジプトにおける太陽のシンボルとされ、
エジプトの装飾や神話にも多く登場します  花言葉の 「信仰 」もこれにちなむといわれます








花言葉において、白い花は 「純潔」 「清浄」 をあらわすことが多く、 
スイレンの花言葉 「清純な心」 も野生のスイレンの多くが白い花であることに由来します    と、Webに載っておりました




宝泉寺・二千年蓮

2021-08-08 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張り子は、昨日の続編で、十日町市小泉にあります 宝泉寺の二千年蓮 を張り子致します。

丁度見頃の二千年蓮、訪問者はおじしゃん一人


(2021.07.14 十日町市小泉・宝泉寺)






どなたにも気兼ねすることなく、思う存分に蓮花とたわむれたひと時でありました (笑)