感動との出会いをもとめて・・、白いあごひげおじさん(もう、完全なじじいだな・・)の四国遍路の写真日記です・・
枯雑草の巡礼日記
総目次に替えて・・(続き)
●「遍路日記の追記」について
遍路日記の記事に書き忘れたこと、四国遍路に関する諸文献、諸資料に書かれた興味ある事項(いわゆる蘊蓄)などを思い付くままに追記させていただきました。
主な追記事項を以下に示します。最近の記事は赤字で示しました。注目ください。
●吉野川の高地蔵を巡る(その4) 「 江戸期の吉野川について」(R1.9)
「西麻植の地蔵道標について」(R2.12)
●長州大工の心と技(その4)山吹御前神社 「 大洲街道について」を追記(R4.6 R5.1)
「本村以北の大洲道枝道」を追記(R5.12)
「石畳から上灘、下灘、中山そして内子へ」を追記(R4.6)
●平成28年秋 その1 「平地梶屋谷のキリスト像」を追記(R4.2)
●平成28年春 その1 「大坂越古道へのアプローチルート」を追記(R4.12)
付録1「1番札所から徳島への遍路道」を追記(R3.1 R4.1)
付録2 「淡路街道とその脇道」を追記(R5.11)
付録3「讃岐国の海岸、島嶼、港を訪ねて」を追記(R5.5)
「両墓制習俗について」を追記(R5.7)
●平成28年春 番外 「明和7年阿波国絵図について」を追記(R4.7)
●平成27年春 その後 付録「星の岩屋、仏陀石への道」を追記(h30.7)
●平成27年春 その4 「幕末期の高松から屋島への道」を追記(h30.12)
「江戸後期の屋島寺」「幕末期の志度寺」を追記(R2.12)
「讃岐の七観音について」を改記(R5.11)
「長尾寺の変遷について」を追記(R2.12)
「大窪寺の変遷について」を改追記(R4.7)
●平成27年春 その3 「大師誕生についての異説」を追記(h29.7)
「出釈迦寺の起源」を改追記(R5.7)
「善通寺伽藍の変遷について」を追記(R2.12)
付録「善通寺五重塔について」を追記(h30.11)
●平成27年春 その2 「江戸時代の68番・69番札所」を追記(R1.6)
「本山寺東門の茂兵衛標石について」を追記
「本山寺の修造と奥の院」を追記(R4.8)
●平成27年春 その1 平山の旧土佐街道分岐箇所」について追記
●平成26年秋 その5 付録「里前神寺の絵図について」を追記(h30.10)
●平成26年秋 その4ー1 「石鎚山霊場の変遷」を改記(令和5.12)
「七曲り坂」他改追記(R3.10)(R5.2)
●平成26年秋 その4-2
付録1「江戸時代の西五ヶ山奥地の自然と生活」を改追記(R2.4)
付録2「明治以降、石鎚山北麓の山村の状況」を改追記(R2.4)
付録3「宮本常一の山村文化振興への提言」についてを追記(R4.11)
●平成26年秋 その3 「横峰寺の縁起」について追記(R6.6)
●平成26年秋 その2 「仏海 木食庵について」を追記(R5.4)
●平成26年秋 その1 「へんど道」道標を追記(R6.1)
●平成26年春 その5 「キリシタン灯篭」「キリシタン碑」について追記
●平成26年春 その4 「過疎の果てに・・」を追記(R4.6)
「一遍聖図、霊場記にみる岩屋寺、せりわり」を追記(R2.12)
「岩屋寺の阿弥陀像、大師堂」について追記(h29.10)
「久万高原町の気になる道標、七里石」を追記(R5.12)
「道指南の三坂よりの風景」を追記(R5.2)
「浄瑠璃寺の縁起は不明」を追記(R5.10)
「八坂寺の変遷」を改追記(R5.12)
●平成26年春 その3 「水戸森峠道」について一部改(R5.3)
●平成26年春 その2 「へんろ笠の文字について」を改追記(R5.5)
●平成26年春 その1 「仏木寺の家畜堂について」を追記(R5.10)
「吉田への道、十本松峠道について」を追記(R5.6)
「伊予の生活の道古道(2)」を追記(h30.8)
「宇和島藩参勤交代の道」を追記(R4.6)
●平成25年秋 その10 「四国遍路の念仏信仰について」を追記(h29.7)
嘉永5年の道標について追記(h31.1)
付録「伊予の生活の道古道(1)」を追記(R3.6)
●平成25年秋 その8 「土佐人気質について」を)追記(h25.1)
●平成25年秋 その7 「再興された金毘羅宮」を追記(R6.5)
「寺山 延光寺の変遷」を追記(R5.7)(R6.3)
●平成25年秋 その6 「真念の没年について」を追記(h29.7)
「三原分岐の標石について」補足追記(R3.4)
●平成25年秋 その5 「馬路坂」について追記(R2.2)
「小筑紫について」を追記(R6.4)
●平成25年秋 その4 「海蔵院について」を追記(R6.4)
「江戸時代の捕鯨について」を追記(R2.11)
「白王山への地蔵道標」について追記(R2.7)
●平成25年秋 その3 「田浦の浜 昔 昔」を追記(R5.9)
●平成25年秋 その2 「久礼坂道について」を追記(R5.6)
「仁井田五社について」を追記(h30.12)
「江戸期の納札、納経について」を追記(h29.7)
「政吉の手指し道標について」を追記(R4.9)(R5.5)
「東川角の渡船案内の道標」について追記(R2.7)
「岩本寺の大師堂案内道標」について追記(R2.7)
「岩本寺への古道」についてを追記(R6.1)
●平成25年秋 その1 「虚空蔵求聞持法について」を追記(h29.8)
●平成24年秋 その5 「御畳瀬の旧道」について追記(h30.7)
「安政地震・津波の記念碑の刻文」を追記(R2.6)
●平成24年秋 その4 「土佐国分寺境内の元禄2年の標石について」追記(R2.6)
「田辺島の福留隼人神社」を追記(R6.5)
「田辺島の文政3年の道標」を追記(R5.2)
「江戸期前中期の五台山について」を追記(R2.12)
「五台山から峰寺へ向う道」他を追記(R2.12)
「下田川堤の標石について」を追記(R5.2)
●平成24年秋 その2 「仏海について」を追記(R1.12)
「室戸の岩屋など」について一部改稿・追記(R2.12)
●平成24年秋 その1 「土佐安喜郡の関所について」を追記(R6.4)
●平成24年春 その5 「恩山寺付近の石仏、道標」「分かれ道地蔵について」追加
「あずり越の道と宝号塔」について追記(R3.5)
大日寺から藤井寺への道筋(澄禅道)について追記(R3.2)
「焼山寺奥之院」を追記(R5.9)
●平成24年春 その3 「虫送り」について追記(R4.2)
「八坂八浜から母川に至る道・地震碑」について追記(R4.11)
●平成24年春 その2 「川について・・渡しについて」追記(R5.4)
「鶴林寺前後の道標」について追記(R2.12)
「江戸前期の大龍寺について」を追記(R2.12)
「空海の修行地について」を追記(R5.12)
「龍の窟の位置」を追記(R3.12)
●平成24年春 その1 「立江寺から鶴林寺への古道について」を追記 (R3.1)
●平成23年晩秋 その2 「白峯寺の伽藍配置の変遷」について追記(h30.12)
「十三重石塔について」追記(R5.2)
●3巡目 第8回 その5(h23.10) 「大窪寺の遍路墓について」追記(R6.6)
大窪寺先の丁石道について追記(R4.7)
「江戸期における東讃岐の主要道と寺社」追記(R6.7)
●3巡目 第8回 その3(h23.10)弥谷寺の大師堂、獅子之岩屋について追記(R2.12)
天保15年中川法眼馬嶺弥谷寺図」について追記(R4.6)
多度津街道の石造物について追記(h31.1)
●3巡目 第8回 その2(h23.10) 「江戸時代の讃岐の主要道の状況」を追記(R4.12)
●3巡目 第8回 その1(h23.10) 「空海と満濃池について」を追記(R5.8)
●3巡目 第7回 その5(h23.5) 「小松尾山大興寺の変遷について」を追記(R5.8)
●3巡目 第7回 その4(h23.5) 「仙龍寺の繁盛その歴史」を追記、改稿(R4.12)
平山から雲辺寺への古道について」を追記(R4.10)
「境目峠南の道・・」を改追記(R5.9)
●3巡目 第7回 その3(h23.5) 「吉祥寺その昔」を追記(R6.5)
●3巡目 第7回 その2(h23.5) 前文改記 (R6.5)
「奥前神寺と石鈇山山頂への道」を追記(R6.5)
●3巡目 第6回 その2(h23.3) 江戸期の石手寺と衛門三郎伝説」を追記(R5.3)
「太山寺について」を追記(R5.9)
「江戸初期の伊予の札所寺社」を追記(R6.4)
●3巡目 第5回 その4(h22.10) 茶堂について追記(h31.2)
「菅生山大宝寺について」を追改記(R5.8)
●3巡目 第5回 その3(h22.10) 「卯之町中町通り」を追記(R5.10)
●3巡目 第5回 その1(h22.9) 「五社鎮座伝記」を追記(R6.4)
●3巡目 第4回 その5(h22.5) 「伊豆田峠の道標について」を追記(R3.3)
「伊豆田峠手前の道標について追記(R3.12)
●3巡目 第4回 その4(h22.5) 松尾の漁村について追記(h31.1)
「金剛福寺の推移と足摺の地名起源」について改稿(R5.8)
●3巡目 第4回 その3(h22.5) 月山神社の項一部改(R5.1)
●3巡目 第3回 その4(h22.3) 花山神社について改記(R6.3)一部追記(R6.4)
●3巡目 第3回 その3(h22.3) 「峰寺とその奥院について」を追記(R6.5)
「独鈷山青龍寺について」を追記(R5.9)
「江戸期土佐の大道、灘道について」を追記(R6.5)
●3巡目 第3回 その2(h22.3) 「江戸初期の土佐の札所寺社」を追記(R6.3)
●3巡目 第3回 その1(h22.2) 「田野の政吉手指し標石について」追記(R2.6)
「磐座から神峰寺へ」を改記(R6.4)
「金林寺薬師堂について」を追記(R6.5)
●3巡目 第2回 その5(h21.10) 「池山大明神について」を追記(R6.4)
●3巡目 第2回 その4(h21.10) 「慶長地震の碑刻文」を追加(R2.6)
「飛石・はね石について」を追記(R3.1)
「甲浦の熊野神社」を追記(R6.5)
「室戸崎と空海」を追記(R6.2)
●3巡目 第2回 その3(h21.10) 「空海の思想とお大師信仰の関係について(R6.2)
「牟岐の山頭火の句碑」について追記(R2.2)
●3巡目 第2回 その2(h21.9) 藤井寺の本尊と寺の変遷について」を追記(R4.9)
●3巡目 第2回 その1(h21.9) 柳の水について(追記)(R5.9)
「焼山寺の変遷について」を追記(R5.8)
●3巡目 第1回 その4 (h21.4) 澄禅も歩いた・・佐那河内村の道について」追記(R4.11)
●3巡目 第1回 その3(h21.4) 「法華経塔」について追記(R3.1)
「八坂八浜」について追記(R1.8)
●2巡目 第6回 その3(h21.3) 「鑑真和尚と屋島寺」について追記(R6.6)
●2巡目 第6回 その2(h21.3) 「国分寺への道」について追記(h30.12)
「金毘羅宮の縁起」について追記(R2.5)
●2巡目 第6回 その1(h21.3) 「武田明イヤダニマイリ」について追記(h30.11)
●2巡目 第5回 その5(h20.10) 「雲辺寺への道」を追記(R6.6)
●2巡目 第5回 その3(h20.10) 「慈尊院三角寺」について追記(R5.9)
●2巡目 第4回 その6(h20.4) 「十夜橋の由来について」を追記(R5.10)
●2巡目 第4回 その5(h20.3) 「金山出石寺について」を追記(R5.12)
●2巡目 第4回 その4(h20.3) 「高群逸枝、柏坂にて」を追記(R5.10)
●2巡目 第4回 その3(h20.3) 「篠山信仰について」を追記(R5.12)
●2巡目 第3回 その3(h19.10) 「大善寺について」を追記(R6.4) 「福圓満寺について」を追記(R6.5)
●2巡目 第3回 その1(h19.10) 「四十寺について」を追記(R6.4)
●2巡目 第2回 その7(h20.4) 「行道修行について」を改記(R5.8)
「金剛頂寺、空海修行の道について」を追記(R5.9)
「南路志における金剛頂寺」を追記(R6.4)
●2巡目 第2回 その3(h19.4) 「志和岐 安政地震津波碑」を追記
« 前ページ | 次ページ » |