四国遍路の旅記録  平成27年春  その後

その後

この旅記録のなかでも既に書きましたように、4月4日、大窪寺で四巡目の結願をさせていただきました。
私は、初巡目の納経帳はそれ専用に、二巡目以降の納経帳は重ね印としてきました。その重ね印の納経帳を見返してみて、はたと思い出したのです。
四巡目の初め、1番から22番の札所で、お参りはしても納経はしないという所が何個所かあったのです。その欠けたような納経帳を見ると、どうも釈然としない・・
私にとって五巡目というのがあるのかどうか・・自信はないけれど。
欠けた納経帳を埋めておきたいという思い。それに、札所や遍路道の近くで新たに歩いてみたいと思う道もありますし・・
とりあえず 4月の春遍路の後、少し歩いた阿波の道の中、11番藤井寺近くの道について書いておくことにしましょう。


藤井寺から柳水庵、そして樋山地へ

11番藤井寺から12番焼山寺の「へんろころがし」と呼ばれる道。私はこれまで3度(順打ち2回、逆打ち1回)歩いています。
そのなかで、特に藤井寺から柳水庵の間の遍路道に交差する多くの道があること、また3巡目には「樋山地(ひやまじ)、石鎚山、お鎖」などの標識に気付かされておりました。
吉野川の南の東阿波の峰々を渡る多くの道のなかで、この遍路道はどのような位置を占めていたのか・・気になり思い惑うとともに、樋山地、石鎚山という、既に地名からだけでも齎し出される魅力にとり付かれておりました。
そんな折、遍路道に拘らない道を歩かれ、調査紀行をものにされている「楽しく遍路」さんが、平成26年春、藤井寺から焼山寺に行かれる途中、樋山地、石鎚山にも寄られた文に出会うことができました。そしてその導きによって、地元の方々の団体「鴨研究塾」が作成された詳細な地図と、樋山地、石鎚山の紹介パンフレットにも出会えました。
遍路道と一部重なる「麻名尾根古道」と名付けられた古くからの道(この道の名、麻植と名西をつなぐ古道という意で、ある山歩きの達人の命名だと)は、東から西へ、梨ノ木峠から始まり旧遍路道に重なり長戸庵へ、三村境辺りで遍路道を離れ石鎚山へ、六部の墓を経て堀割峠へと。(この尾根道。さらに東方は倉目辺りから発し、西方はさらに寒風峠から学峠を経て忌部山(忌部神社)に通じていると思われます。)
そして石鎚山の麓のやや平らな地「樋山地」は、江戸時代の初め伊予を追われたあの河野氏の一族が移り住んだ所と言われます。(なお、地名については、嘗て焼畑により開かれたことより「火山地」と書かれていたのものを後、用水路も整備され「樋山地」と表記されるようになったとも伝えます。)
これまで多くの山村で見てきたように、残念ながらここも既に廃村状態になって多くの時を経ているということも。
焼山寺へ向う遍路道から樋山地に入る道筋は三つでしょうか。一つは、長戸庵の先直ぐから右へ下り、左折して斜面をトラバースする石垣に沿った道。二つ目は、長戸庵から展望地(「風景発心の地」と呼ばれる)を経て馬ノ背の手前を右に下り、一つ目の道に合流する道。そして三つ目は、三村境付近から石鎚山に向う尾根道の途中から右に下る道。
この日、私は藤井寺に参った後、焼山寺への遍路道をほぼ中間の柳水庵まで行き、そこから折り返し、樋山地、石鎚山を訪ね、尾根道古道を六部の墓のある六部峠まで行き山道を下って川島まで歩く予定。このルートどりから、樋山地への道は、上記の三つ目を採用することにしました。結果的にはこの三つ目の道が最も厳しいものであったようですが・・
まあ、それはともかく、歩き順に記して行きましょう。

 藤井寺本堂

 焼山寺道の入口

藤井寺の本堂の横から遍路道に入る時、それは一種の緊張を伴うものです。
最初に見た地蔵丁石は「焼山寺より百十九丁」と刻まれる寛延二年(1749)のもの。(以降の丁石は「山より○○丁」と焼山寺からの距離が示される。) 
新四国仏が並び、その先に大日如来を祀る奥の院。さらに擬木の階段を上りつめ、車道を横切ります。
この道は地元の方の毎朝の散歩コースとなっているよう。5、6人がベンチに。
お一人が話しかけてきます。
「ワシは70才、一番若いんじゃが、こっちは80才、あっちの95才が歩くいうけん、みんないっしょに歩いとるのじょ・・」 
とても95才には見えない。80才にも見えない。歩きの効用か。
つい樋山地に話が及ぶ。
「樋山地・・よう知っとるがー・・ 蜂須賀の殿様が水軍の力が欲しうて河野を入れたんじゃろ・・山の人がおっていくらか揉めたようじゃが・・今は誰も住んどらんじゃろう。鎖場は登れん。巻き道もあるが注意せんと滑落じゃ・・」

端山休憩所を過ぎ、急坂を上り藤井寺より1.5kほどの所。丁石地蔵、道標と並んで自然石に「右焼山寺道」と刻んだ碑(道標)。ここが三方地と呼ばれる旧道と新道の分岐。
左は尾根を辿る旧遍路道で、前記の梨ノ峠からの古道と合します。新道の先1.5kほど、長戸庵の手前で旧道は新道に繋がります。そこにも丁石地蔵と並んで自然石の碑「左藤井寺道」があります。この二つの自然石の碑は新道開設時に設置されたものと思われます。
旧道は尾根道ですから、高低差はありますが、長く維持するに容易な道。
国土地理院の25000地形図には、今だ旧道しか示されていません。
新道は殆ど平坦なトラバース道、楽を採るため造られたのでしょうが、その時期はそれほど古いことではなさそうです。
新遍路道には、水場とその近くに文政銘の地蔵堂、不動明王が置かれています。真念は「(藤井寺より)壱里半ゆきて柳の水有。大師いませし日、・・」と柳水庵の水については、その由来を記しますが、ここの水については触れていません。
「大師水」と呼ばれますが、真念の時代にさえその水も道も無かったものと思えます。
旧道の合流点から、尾根に通ずるしっかりとした道が見透せます。


新道と旧道の分岐(三方地)

 水大師と地蔵堂

 旧道(麻名尾根古道)の合流点

 旧道を見透す

長戸庵。そのお堂の建物も趣があり、また辺りも美しく開けているように思えます。
この地には「弘法大師がこの坂を登って、ここで休息していると、足腰を痛めた老人が通りかかった。大師が加持すると、たちまち痛みが止まったので、老人は一宇の堂を建て大師の像を祀って、修業山長戸大師堂と名付けた」という伝説があり、これが長戸庵の始まりであると言われます。
ここから下方に緩やかに繋がる斜面は、その昔、長戸の山村があった所なのでしょう。(なお、「長戸」の名はその場所「頂処」から来るのだとも。)
お堂の周りには、近代的なお顔の可愛い地蔵、石室中の大師像(宝暦14年(1764))、「是より焼山寺弐里」の徳右衛門標石、四国のみちの道標、森春美さんの平成へんろ石などがあります。
また、庵直前の道には丁石地蔵と2基の遍路墓。
ここから川島町赤坂に下る道、その途中をから樋山地へ行く道については既記の通り。

 長戸庵辺り

 長戸庵の地蔵

長戸庵から少し行くと、政吉の手指し道標に出会えます。ここでは「五嶋政吉」と刻されています。その開いた手の表情の素晴らしさ。(政吉については以前にも書きました。川の屋政吉、九州五島福江の人。)
すぐに「風景発心の地」と名付けられた展望休憩地。川島、鴨島の田園、吉野川、善入寺島、その向こうは大山でしょうか。
樋山地への道を右に分け、ちょっと奇妙な手指し道標、「十二(バ)ん」でしょうか。この辺りから下って、石堂の山腹を巻く旧遍路道があるようですが、道筋は明確ではないようです。
馬の背を過ぎ、三村境から石鎚山へ通ずる道を分けます。石堂権現を右に巻く道角に、四国のみちの道標があり、北松尾を案内しています。この道は荒れた道のように思えます。
ここから少し行くと、左に松尾に下る林道風の道が分岐する開けた場所に出ます。
ここに茂兵衛標石(164度目、明治31年)があります。標石に「左 二の宮」とあるのは、松尾を経て二ノ宮の柚宮八幡神社を指していると思われます。この道は、焼山寺から玉ヶ峠を越える遍路道の先、本名(植村旅館のある所)に繋がっています。

 政吉の手指し道標


展望地から、吉野川、善入寺島・・

 ちょっと奇妙な手指し

 馬の背


松尾への道の分岐

尾根道を行き、急な石段の道を下れば柳水庵。
一番高い所、柳水の水源と思われる場所に奥の院があります。ここには宝暦14年銘の地蔵や大師像が祀られています。
柳水庵は、私が遍路を始める数年前、平成13年まで老庵主夫妻が住んでいて、宿坊も営んでおられた。多くの遍路に感銘を与えた宿であったとしばしば聞いたこと、思い出します。
庵の少し下にある休憩所(布団も置いてある。)の前の道に一つの道標。
発起人は鳥取県米子の人、14度目の遍路を記念して、多くの人の協力により建てられたものと覗えます。「十一番江六十丁 十二番江六十丁・・」と刻まれます。そう、ここは藤井寺と焼山寺のちょうど中間に当る場所。
ここで遍路道は県道245号と交差しています。この道は昔は阿川と栩谷を結ぶ「柳ノ多尾」と呼ばれる峠道でもありました。  

柳水庵を見おろす

 柳水庵

 休憩所と道標

柳水をいっぱい戴いて、ここから道を帰します。
三村境近くの「樋山地、石鎚山、お鎖」の標示を左へ、「麻名尾根古道」に入ります。
少し行き右へ樋山地への道を下ります。この道はかなりの悪路。深く積もった落葉、倒木が道を埋めている所も。
左に石鎚神社への道を見て、更に下ると、整然とした石積が数段。石積の間には立派な石室も造られています。
数軒の廃屋を見ます。崩れかけた家の窓から、派手なカーテンの色が見えたり、それほど遠くない時に人が暮らしていたことを感じさせます。それは悲しげな風景です。

 石鎚山への道の分岐


石鎚山への道(麻名尾根古道)、ここまでは良い道

 樋山地の廃屋

その下に河野氏の先祖碑。
「人皇第七代孝霊天皇末葉元伊豫國城主 従五位上越智河野伊豆守萬五郎通吉 大通院殿前豆大守天叟長運大禅定門 天正十八年寅三月二十九日逝去」
ここに名の出る河野通吉という人は、伊予河野氏最後の当主で安芸竹原で没した通直(1564~1587)の父ともいわれるが、その実在が確認できない人物とも。
河野氏の一族は、稲田氏を頼ってこの地に入ったと言われています。
蜂須賀家政が阿波の藩主となったのが天正12年(1584)(当時は一宮城)。
稲田植元は家政の父、小六(正勝)と義兄弟の間柄で、阿波藩に入り筆頭家老や脇城主を勤めたと言われます。(この稲田氏の子孫、旧家臣は明治維新の動乱のなかで、明治3年北海道開拓に従事するため静内に移住します・・このことは、映画「北の零年」にも描かれたことですね・・) 稲田氏は1638年淡路に移っていますから、河野氏の一族が樋山地に入ったのは、江戸幕府が開かれた1603年前後ということになるでしょうか。
この地には、最も盛んな時には200軒を超す家があったと言われます。
先祖碑から少し東に行った所に八幡神社があります。(祭神は誉田別尊(応神天皇))
近くの石祠には、丸に二の引両紋が見られます。引両紋は室町幕府の足利氏の紋と言われます。この地の守護職であった一門の細川氏が一時用いたという紋かもしれません。あるいは中世の山の民に係わるものかも。なお、河野氏の紋「折敷に三文字」は、どこにもみることはありませんでした。
(雨が少々強くなってきたようです。辺りが暗くなるとカメラのご機嫌はすこぶる斜め・・写真は少なくなります。ご容赦を。)
道を戻り、石鎚神社に向います。
途中、2基の墓を見ました。一基は明治14年のもの。もう一基は倒れていますが文政2年のもの。側面「河野庄蔵子 河野俗名忠次郎」と読めます。

 

石鎚神社は、寛政年間(1789~1801)に伊予の石鎚神社の分神を祀ったと言われます。
立派な狛犬があります。新しいものは大正13年のお百度石。
神殿の右に、崩壊寸前の農村舞台が残っています。昭和30年頃まで賑わったこともあったと伝えられます。往時の生活がどんなものであったか、覗わさせるものかもしれません。
神社の右、急坂を上って、お鎖行場へ。
岩に架る鎖は、文化14年(1816)麻植郡児島村の講中が寄進したものとか。長さは50m。
特に下部は足場が無く、上るのは極めて困難に見えます。もちろん、私には無理です。岩の前を右に行き巻き道を上ります。
巻き道も相当な急斜面。張ってあるトラロープに頼って、どうにか攀じ登ります。
上り切った所に石鎚神社奥の院。鎖はここまで伸びています。

 石鎚神社

 石鎚神社の狛犬

 農村舞台

 鎖場

 巻き道のロープ

石鎚神社奥の院

奥の院の後ろが石鎚山頂(545m)。
雨の中でやや残念なのが、吉野川の眺望。でも、近くのヤマツツジの花の赤が目に沁みます。

石鎚山山頂から

 ヤマツツジ

ここから古道の尾根道を六部の墓のある六部峠まで歩き、川島に下りることにします。
山道ですから荒れた所もありますが、尾根道は基本的に歩き易い道。
1.3kほどで六部の墓の前。
お六部さん、正式には六十六部廻国聖と呼ぶのでしょうか。墓は殆ど壊れかけた覆い屋の中にありました。
安永二巳年(1773)四月二四日、「下野国足利郡寺岡村泰禅」と刻まれています。
現、栃木県足利市寺岡町、日光例幣使街道が通るところです。
関東は、お六部さんの発祥の地とも言われますが・・
遠くこの阿波の山の道を歩いて亡くなったのですね。ほんとに遠い、遠い道程を思います・・

 六部の墓

六部峠から川島に下る山道は、所々に「久保田ハイキングクラブ」が付けられた標識の他は、信疑半ばの赤テープが頼りです。荒れた道です。
こういう道を歩くと遍路道はその道自体も標識も、いかに整備された道であるかということを痛感させられます。
山道から街の道へ。吉野川に沿った緑の田畑を見ながら、阿波川島の駅まで歩きました。

 川島の田畑

地図を貼っておきます。樋山地周辺地図
                                               (5月9日)



(追記
)  付録  星の岩屋、仏陀石の道


勝瀬川を渡って

平成27年5月、私は藤井寺から焼山寺道を半ば、樋山地から阿波川島までの山道を歩いた後、横瀬から鶴林寺への道を上下し生名から勝浦川を渡り星の岩屋(星谷寺)を訪ねました。岩屋の先穴門、仏陀石を経る道は私にとって初めての道が含まれており、ここに付録として追記しておくことにしました。

まず、江戸時代の遍路記等に星谷の岩屋がどのように記されているかを見ておきましょう。
真念の「道指南」十九番立江寺の項に「・・かつら川(勝浦川)をわたり、星谷岩屋寺に広十畳敷三角のいわほ有。此中に明白な鏡石あり。三丈許の滝あり(1丈は約3m)、かたはらに弁ざい天の社有。取星寺のほし、天降給ふ石とて十丈余の大石あり。霊場目をおどろかす、かならず立よらるべき所也。・・」
寂本「霊場記」もほぼ同様。
立江寺の付 取星寺 星谷として「此所(取星寺)より二十町ほど隔て、星谷というに星の岩屋あり。三間四方もありなん。岩窟の口半斗に数丈の滝あり。殆霊区ときこゆ。此岩上に取星寺の星降れりといひ伝へたり。星石山と号す。(この後に、落ちた星が石になることに関する蘊蓄が続く)」
細田周英「四国遍礼絵図」には、立江寺から鶴林寺に行く道とは別に、立江寺(丗丁)取星寺、ホシタニを経て(廿丁)星谷、中ヤマ、ヨコセを経て(廿丁)鶴林寺の道程が示されています。(カタカナは村名。立江寺、取星寺、星谷、鶴林寺が一つの道筋と示されているのが注目されます。)
また「名所図会」では簡単に「星谷村 此奥谷に星岩屋 有」とのみ。
以上の如く札所ではないが特異な霊場であったことが伺えます。

さて、勝浦川を渡り星谷の集落から旧道の山道を登り星の岩屋(19番奥の院星谷寺(しょうこくじ)に向かいます。
最初の現れるのは「洗心の滝」落差6mほど。不動明王が刻まれます。大木に挟まれるような星谷寺本堂。その傍に岩窟(星の岩屋)。

 空海が求聞持法を修した所とも悪星失墜の秘法を修した所とも伝わります。朽ちかけた樟の大木に彫った樟の木不動、少し上った岩場に多くの不動明王を見ます。
岩窟を出た所に不動の滝(裏側が通れるところから「裏見の滝」とも)、落差30mほど、この時期水量は多くはないけれど見事な滝です。岩面に不動明王、前方に大師像を置く。

洗心の滝

星谷寺

不動の滝

不動の滝(上部)

星の岩屋から道を上り400mほど、登り詰めた尾根に中津峰山への道を分岐してすぐ、道下に「穴門」。人一人が身を伏せてやっと通れるトンネル。トンネルの上「佛石」の刻字、その横にも光明真言の文字や梵字が刻まれています。
そこから200mほど下り観音堂の前、少し下がった場所に銀杏の大木のある不思議な広場。そこに「仏陀石」があって驚かされます。
穴門の上にある、江戸時代末期建立の宝篋印塔の台石に仏陀石の由来が書かれていると言いますが私には読むことはできません。
両部曼荼羅の73体の仏が土地の人によって運ばれ祀られたといいます。(実際にここにあるのは53体の石仏。)正面中央には弘法大師像も祀られています。
先に記した江戸時代前中期の遍路記等には、穴門や仏陀石については記されません。仏像や刻字の鑿跡を見てもそれほど古いものとは思えません。(私は仏陀石の核となる石と真念「道指南」にいう大石との関連を思ってしまうのですが・・)おそらく江戸時代後期のこの地の人々の信仰心の為せるものなのでしょう。

穴門

仏陀石

仏陀石

仏陀石

仏陀石の下方は数段の石積があり、その中央を細い道が下っています。おそらく、谷の西側面を三渓に向かって下る古い道です。道の崩落は激しく下ることは不可能でしょう。曲りを重ねる舗装道を中山に下り、横瀬に向かいます。

仏陀石から谷を下る道

横瀬に向けて下る




                                                               (平成27年5月)


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

四国遍路の旅記録  四巡目 目次

一応、四巡目と称していますが、乱れ打ちですので、実際は三巡目結願以降ということで・・

日記の内容は、だんだんマニアックな変なものになってきましたが、各日の記事にコメントをいただければ
うれしいです。

例によって、リンク表示(色バック)をクリックすると、その記事にリンクします。
三巡目までの目次は 「こちら



          その1  その2



          その1 その2 その3 その4 その5 



                 その1 その2 その3 その4 その5

平成25年春  蛇足記事  遍路を振り返る


          その1 その2 その3 その4 その5 の6 その7 その8 その9 その10



        
 その1 その2 その3 その4  その5


                 その1 その2 その3 その4 その5


        その1 
その2  その3  その4


 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

四国遍路の旅記録  平成27年春  その4

高松旧道、屋島寺、八栗寺へ

83番一宮寺から高松市内を通って屋島に至る遍路道としては、最近は栗林町、瓦町など市の中心街を通るルートが採用されることが多いようです。しかし、江戸時代後期に定められた道は、一宮を出て南西から北東に階段状に屋島を目標にして進むルートであったようです。(協力会へんろ地図の最新版(第10版)では、分かり難いという理由からか、このルートは削除されています。)
江戸時代初期の真念「道指南」ではどう案内しているでしょうか。
「○かのつの村(鹿角)○大田村、八幡、標石有、○ふせいし村(伏石)八まん宮、○まつなわ村(松縄)、行て大池有、堤を行。○北村、三十番神宮有、過て小川有 ○えびす村(夷)○春日村○かた本村、これより屋島寺十八町、・・」。
松縄町から木太町夷にかけてが若干異なるようですが、ほぼ江戸後期のルートに重なります。
澄禅は、一宮から北に直進、城下中心部の寺町(番町)に宿して、干潮時に東へ汀を歩いて屋島に向かっています。
江戸時代の後期になると高松藩は遍路の城下への立入を禁止したと言われます。このことが、城下を避けた遍路道を定着させることになったと見られています。
この度は一宮寺近くに宿をとったこともあって、この江戸後期の古いルートを辿ってみたいと思います。
一宮寺を出て県道172号を東へ分岐する場所には、茂兵衛標石(88度目、明治19年)があります。
三名町。この辺りは住宅と田地が混在する地域。東に、南に曲がります。所々、手指しの古い道標が見られます。また、へんろシールも所々で見付けることができるのですが、それに頼って進むというのはちょっと無理。地図と睨めっこの歩行。

(地図を貼っておきます。)       高松市街(南半

太田上町に「右 遍ん路道 左 高ま津道」とみられる道標。(どういう訳か、表面は薄く削り取られています。) 太田下町を過ぎ、伏石町に入り、伏石三石神社。この神社は慶長7年、寺島弥兵衛が付近に神石を見付け、これを祀ったという特異な由緒を伝えます。
近くに蓮池、野田池という溜池。これらの池は、旱魃対策として、江戸時代初期には既に存在していたと言われます。街歩きでは見えなくなった屋島の姿、蓮池や野田池の堰堤からは見ることができます。
松縄町。江戸時代以前までは県道10号(旧長尾街道)辺りまでは海で、湿原が拡がり鳥の狩場であったといいます。近くに「仮屋」という地名が残ります。


三名町の遍路道と道標


太田上町の道

 太田上町の道標


蓮池、屋島を目指して

琴電の踏切を渡ります。小さな踏切にへんろシールがいっぱい。
踏切の先の木太町。道の角に味わい深い手指し道標があります。ふくよかな手の表情、手の上の庇、法衣のライン、「やしま」の字。この道標は盗難にあったことがあるといいます。
夷神社を曲がって入った道。分かれ股地蔵と呼ばれる地蔵の隣に寛政十戌午六月朔日(1798)と刻された道標。「右屋嶋/左高松 南無大師遍照金剛」
劣化が進み以下は読みとりは困難ですが、「施主京都近江屋庄七、旅中往還當所死亡遍路」とあるといいます。大店の主人が遍路中亡くなったのでしょうか・・
(京都には、嘉永元年、近江屋庄七という人が挽粉商として創業、現在も多角経営で事業展開する企業があります。関連があるかもしれません。) 

 松縄町の踏切

 木太町の道標


木太町、分かれ股地蔵と寛政10年の道標

春日川を渡り春日町。新川を渡り新田町。橋を渡った所に道標があります。
「(手指し)やし万/右一ミ弥/東徳島 西高松/北や嶋」。願主は左面に刻され、更に正面下に(鉄錆の水の汚れで判読し難いが)高松四十七才男 四十五才女 十三才男 十三才男 五才女」と刻されているのです。家族でしょうか・・名を明かせぬ何らかの理由があったのでしょうか・・
様々な想像を呼ぶ道標ではあります。

 新田町の道標

(地図を貼っておきます。)        高松市街(北半)

(追記)「幕末期の高松から屋島への道
江戸時代の初めまで屋島は相引浜と呼ばれる浜で隔てられた島であり、高松から屋島寺への道は澄禅が「干潮ニハ汀ヲ往テ一里半斗也。潮満シ時ハ南ノ野ヘ廻る程ニ三里ニ遠シ」と記すような状態であったようですが、藩主の命により、江戸期の初めに陸続きになったり、また新川と牟礼川の河口を結ぶ相引川が拓かれたりして、後には橋が設けられるに至ったと言われます。
幕末期、弘化3年(1846)の「金毘羅参詣名所図会」に掲載された高松御城東湊町」図を掲げておきます。
城、湊町、屋島の風景、架かる新橋の様子、羨むべき情景ではあります。(h30.12追記)








道は長池と道池(通称「新池」)の間を抜けて屋島へ。池畔に3基の地蔵。(2基は享保11年、1基は文化13年の銘) 案内板には、溜池築造時に人柱の代りに建てられたとの説を紹介していますが、見ると「三丁目」「四丁目」と刻され、丁石地蔵のようにも見えます。

ここから屋島寺への上り道。そして八栗寺までの道。ここも私には4度目の道。印象に残ったことだけ列記して横着(いや、スッキリ)させていただきましょう。
この上り坂、地元の方々のウオーキングの場となっているようです。多くの人に出会い、また追い抜かれます。
「御加持水」、「食わずの梨」霊場、立派に整備されています。供えられた花の美しさ。

 御加持水

 食わずの梨

 屋島寺への道

屋島寺門前の徳右衛門標石。「是より八栗寺迄一里半/右八くり道 下り坂八丁 寛政十二年吉祥日」。美しい標石です。ただ、刻まれた文面からすると、屋島寺出口に置かれていたものと思われます。
仁王門から東大寺型の四天王を置く珍しい四天門を経て本堂へと辿ります。
本堂は鎌倉時代の前身堂の部材を用い、元和4年(1618)に建立されたもの。昭和34年の改修により当初の美しい姿に蘇ったと言われます。本尊千手観音は宝物館で拝観できます。

(追記)江戸後期の屋島寺 
弘化4年(1847)の「金毘羅参詣名所図会」の屋島寺絵図を見てみましょう。江戸後期の寺の様子が伺えます。


 金毘羅参詣名所図会の屋島寺

本堂と屋根型が現在とは少し異なっています。昭和34年の改修によるものでしょうか。四天門は中門と表記されています。
現在境内の名物の一つとなっている蓑山大明神(日本三大名狸に数えられる屋島太三郎狸)が記されていないことも注目されます。
また、本堂、大師堂を経て八栗寺に向かう千体堂の前辺りの道上に「八栗寺道シルベ石」の書き込みがあります。これが上記の徳右衛門標石と思われます。絵図に標石が記された珍しい例と思われます。

境内の可正桜のうす紅色の優しさ。
展望台周辺の店は殆どが閉まっています。寂しい観光地です。
屋島寺本堂の柱、梁の華麗なこと。
八栗寺へ下る坂道の手前に五基の石仏があります。いずれも首がない・・よく見ると最大の石仏は大師像か。
下る道の厳しさ。そこを飛ぶように下る若者、いや年寄りもいる、それは何としたことか。
ひょっとしたら、過ぎた寺の境内に居られた太三郎狸がひとりくらい混じっていたかも・・ね。

 屋島寺門前の徳右衛門標石

 屋島寺山門

 可正桜

 屋島寺本堂

 屋島寺本堂


屋島を下る道の石仏

ここから八栗寺への参道にかけて、享保十四年(1729)銘の地蔵を多く見ます。
この享保14年という年、どんな年だったのでしょうか。
これまでの道々でも見、記してきた溜池の風景。それは、讃岐の地が干ばつと風水害との戦いの明け暮れであったことの証しとも言えるでしょう。4、5年に一度の干ばつと、3、4年に一度の風水害が繰り返されたといいます。享保期にはそれに頻発する雷害が加わったと。「讃岐国大日記」の享保14年の項には「春から五月に至り干」「秋大風洪水四次穀登らず」と記されています。
その地蔵の遠くを見るような表情には、人々の抑えきれぬ切実な願いが籠められているのかもしれません。

茂兵衛標石二つ。壇ノ浦に(149度目、明治29年)。洲崎寺裏に(143度目)。
豪壮な構えのうどん屋さんを過ぎると、地蔵堂横に素朴な手指し丁石、また享保14年の地蔵道標、独特な表情をもつ大正期の西国写し仏が並ぶ。
ケーブルカー駅の横から上る参道は森の気配で何も無いと思わせますが、名物のよもぎ餅を売る店や姿は見えませんが「休んでいかんかのー・・」と声のかかるお休み処があったりします。
お加持水から坂を上り詰めると、新しくできた「お迎え大師」が雨の中。屋島の影が霞む。


享保14年の丁石地蔵

八栗寺へ・・地蔵堂と手指し丁石

 八栗寺への道の石仏

 八栗寺のお迎え大師


真念旧墓探し、志度寺へ

真念の墓が牟礼町牟礼の洲崎寺にあることはよく知られており、遍路の参詣も多いようです。私もこれまで2度参りました。
この墓は牟礼町大町南三昧の共同墓地で見つかり、昭和55年に洲崎寺に移されたもの。(元地にも墓跡碑が残る。)
しかし、寛政12年(1800)の写本である「名所図会」(伊予史談会版)には「原村、真念法師墓、原村の小き山の上に道の右にあり」とあり、真念の墓の元々の場所を示していると思われます。
この「小さき山の上・・」とは、JR讃岐牟礼駅から牟礼南小学校へ抜ける道の「明待(あけまち)の丘」と呼ばれる丘陵の峠の「元結(もとゆい)」と呼ばれる大きな岩の付近であったと言い伝えられています。(牟礼町史) 因みに、明待の地名は、源平の屋島合戦の時、源氏軍が夜明けを待った所から付けられたとか。(今は「赤松」という地名が残るとも)

雨が強くなるなか、八栗寺から六万寺に寄り、道を大いに迷い国道11号へ。
国道を少し行き、右手に見える樹木に覆われた小山の麓を右に廻りこみ牟礼南小学校を目指します。
「明待の丘は何処・・」雨中、聞く人もなく道途中の原駐在所に寄ります。
礼儀正しくすこぶる熱心ではありますが、何しろ「4月に赴任したばかりで・・」の若い警官。判るはずもなし・・ 
辺りを探しまわり駐在所から2、300m西に行った所に「元結(もといむすび)」の案内板と大石、小さな松。案内板には、ここが東讃岐街道の元結峠で一里塚と松が置かれた所であること、大正の初め頃までは、松に男女の縁結に関係がある白い紙切れが結ばれていたことが書かれています。近くにはお堂、燈籠、手水鉢もあります。「名所図会」に記された真念の墓があったという「小さき山の上の道・・」とはこの辺りではないか・・と思ったものでした。

 元結峠の一里松

 元結峠のお堂

なお、真念の墓の元地が、現在の遍路道沿いでないことは、少し気にかかることです。
真念は「道指南」で、八栗寺のあと、生涯27度の遍路をしたという道休禅師の墓への回向を願った後、志度寺への道程を、「
大町村、しど村」とのみ記しています。
道休禅師の墓は、六万寺の直ぐ南、蓮池の傍にあります。ここから東讃岐街道に出て元結峠を越えて志度に向う道程が当時の遍路道であったと想像します。真念の墓は、きっと遍路道の傍でなければなりませんから。
高松から志度に向かうこの道は、讃岐街道とよばれていたかどうかは別にして当時の主道であったと思われます。づっと後、明治34年発行の讃岐新地図にも一本の道と「元結緯」の字名が記されています。

元結峠を越えた道が今の国道に併さる所、社叢に囲まれた幡羅(はら)八幡神社にも寄りました。
この神社は奈良時代に始まる古社で、当時は全国二百社の内の大社であったといいます。
源義経が戦勝を祈願して社殿で夜を明かしたという伝説も残る・・ここも「明待」の地でありました。
長い石段が傾いていて、注意したにもかかわらず二度もこける。雨のなか降りるものではない・・ 

神社近くの食堂で休憩。「ここの宵宮はえーど・・「ちょうさ」をこかして担ぐんじゃけ・・」という話を聞きました。
ここより志度寺門前の宿へ、雨の中を只管歩きます。
                                             (4月3日)

屋島付近の地図  志度付近の地図を追加しておきます。「元結峠」に注目ください。



長尾寺、四度目の結願の寺へ

朝早い志度寺は、趣に溢れた静かな佇まいでした。
豪壮な仁王門やどちらかというと華奢で細身な五重塔、緑に包まれた本堂、閻魔堂、奪依婆堂も心落ち着きます。静かに桜が散っています・・
美しい徳右衛門標石にも会いました。この石は以前、境内に寝かされていましたが、昨年末に地元の協力者により、境内の旧道沿いに立てられたといいます。よく見ると、沓と水瓶も細かく彫られていることに気付きます。

 志度寺仁王門

 志度寺閻魔堂

 志度寺五重塔

 志度寺本堂

 桜が散る


志度寺の徳右衛門標石

納経所の南側には、著名な庭園家重森三玲が手を入れたという庭園があります。その庭園の傍に真念石。
この石には、「右遍ん路みち」の他に「左徒たみち」と刻まれています。
旧道は今の境内の中央を南に出て、大橋を渡り左が志度街道(讃岐街道)右が阿波道に分かれ、阿波道を少し行った所で左に日内山霊芝寺(江戸初期までは大岡寺)道を分けていたと思われます。真念石は元々どこに置かれていたのでしょう。
刻字の「徒た・・」は一般に「つた・・」と読まれるようです。それが「津田」だとすると、この石は大橋を渡ったところということになります。真念の石が遍路道以外の街道を指すことは極めて珍しいことです。本当はどうなんでしょうか。
この辺のこと(他の場所もそうですが)豊富な知識と綿密な調査に基づいて歩かれ、日記にされているTさんが詳しい。聞いてみたいものです。

(追記)幕末期の志度寺
幕末期の寺の様子を「讃岐国名勝図会」(嘉永7年(1854))で見てみましょう。
西正面に仁王門(本堂と同時に高松藩主の寄進、鎌倉時代運慶の作と伝える金剛力士像)、姥堂(奪衣婆堂)、鐘楼、本堂(寛文10年(1670))高松藩主松平頼重の寄進。本尊十一面観音立像、藤原時代の作と伝える。)境内北西に弁天社、海士の墓、骨堂。奥に鎮守、大師堂、金仏(三尊仏)、閻魔堂、阿弥陀、薬師堂が並ぶ。1975年の建立の五重塔(33m)を除き、現在とほぼ変わらぬ堂宇の配置です。
また、志度湾に繋がる潟を隔てて新珠島(真珠島)なども見えます。


讃岐国名勝図会 志度寺

さて、87番奥の院と称する霊雲山玉泉寺に寄ります。
弘法大師が本尊(日切地蔵)を刻み一宇を建立したと伝えます。境内の名物「白藤」が咲くのはもう少し後。
駐車場に徳右衛門標石を茂兵衛が明治28年に改刻した石があります。また、「八十七番奥の院」と刻まれた寺名標も明治44年、中務茂兵衛の建立。
すぐ隣、造田神社の石段の前に茂兵衛標石(159度目、明治31年)。
ゆったりと作られた石段、上りを誘われます。
立派な神社です。境内社の数が多い。昔、造田明神、後に石清水八幡を勧請、造田八幡と称す。毎年5月に釜鳴り神事が行われるといいます。


造田神社の石段と茂兵衛標石

広瀬橋北詰に茂兵衛標石(181度目、明治34年)。県道は鴨部川を渡りますが、遍路道は左岸の土手道を行き700mほどで橋を渡ります。(途中で川を渡っていた旧道の形跡)
この辺り、田園を背に川畔の道を古い素朴な遍路石に導かれて歩く・・趣のある道だと思わせられます。
旧道が合さる先に茂兵衛標石(175度目、明治33年)。

 長尾寺への道


長尾寺への道(右は安政4年(1857)の道標)

 長尾寺道の道標(文政7年(1824)の道標)

長尾寺を中心とした長尾の街は、志度寺から大窪寺へ向う遍路道にほぼ沿った昔からの道(阿波道)と、高松から三本松へと東西に通る長尾街道(今の県道10号または琴電長尾線にほぼ沿っている。)が交差する地点にあります。
澄禅は四国辺路日記の「長尾寺」の項に「・・当国ニ七観音トテ諸人崇敬ス。国分寺・白峰寺・屋島寺・八栗寺・根香寺・志度寺・当寺ヲ加エテ七ケ所ナリ。扨、当寒川古市ト云所ニ一宿ス。」と記しています。この「寒川古市」が今の長尾の街だと言われます。

(追記)讃岐の七観音
澄禅は「四国遍路日記」の長尾寺の項で、讃岐の七観音について次のように記しています。

「長尾寺 本堂南向、本尊聖観音也。寺ハ観音寺ト云、当國ニ七観音トテ諸人崇敬ス。国分寺・白峰寺・屋島寺・八栗寺・根香寺・志度寺、当寺加エテ七ケ所ナリ、」
各寺の本尊はその建立を平安時代に遡る立派なものと言われるだけでなく、これらの寺は補陀落信仰の地であり、寺を結ぶ道は、古代、中世に遡る辺地修行の道でもあった可能性が指摘されうる点で極めて貴重な道程であるとされています。ざっと追ってみましょう。
国分寺の本尊は千手観音(現在は秘仏)。像高丈六(約5m)に及ぶ讃岐最大の仏像、平安時代末の作とされる。白峰寺の本尊は千手観音(南北朝時代の作と推定)。寺縁起(応永13年1406)は、五色台の海濱に流れ来た大木より、根香寺、吉水寺、国分寺(白牛寺)、白峰寺の本尊が造立されたとされている。寺縁起に示される千手観音一体が白峰寺の本尊(旧本尊)であり、平安時代の作と思われる。
なお、吉水寺は根香寺の末寺で後に廃寺。根香寺道14丁の地、現存する足尾大明神は吉水寺の鎮守であったとされる。根香寺の本尊は16世紀の兵火で焼失したため、吉水寺の本尊を迎えたとされる。極めて立派な千手観音像とか。
屋島寺の本尊は千手観音。制作は平安時代前期。県内屈指の古像とされ、現在は宝物館で拝観可能。志度寺の本尊は十一面観音。古様を呈するが平安後期から鎌倉時代末の作とみられる。長尾寺の本尊は聖観音。(現在は秘仏)平安時代の作とされる。八栗寺の本尊は現在は聖観音(古くは大師自作の十一面観音であったとされるが)平安時代後期の作。
八栗寺は六万寺の奥の院であったとも言われますが、背後の急峻な山稜の故に、どちらかといえば山伏の山岳修行の行場としての性格が強いとされますが、その他の六ケ寺のうち特に注目されるのは、国分寺、白峰寺、根香寺の三ケ寺でしょうか。国分寺の僧や高野聖、念仏聖の山林修行の地が、根香寺、(吉水寺)、白峰寺とその行道であったようです。これは「中行動」として四国遍路へ続く道程であるとも考えられています。(参考:武田和昭「四国へんろの歴史」2016.11)              (令和5年11月改記)



長尾寺門前に経憧が二基座っており驚かされます。経憧とは、経文を埋納保存するもので、八角の笠と低い宝珠を頭に載せた凝灰岩でできた石柱。左側が弘安六年七月の銘(鎌倉後期1283)右側が弘安九年五月の銘。(国重文)

 長尾寺山門

 長尾寺


長尾寺本堂


長尾寺本堂


長尾寺大師堂

境内には静御前の剃髪塚があります。
静御前は母、磯禅師とともに源平の屋島の戦い(1185)の4年後この地に来て、長尾寺で髪を下ろして得度します。そして寺の南、大窪寺への道の1kほど西、井戸中代の鍛治池の畔での、僅か数年の穏やかな明け暮れの後亡くなるのです。静御前の墓は池の畔に、磯禅師の墓は長尾寺にほど近い井戸川(鴨部川)の畔にあります。
磯禅師の故郷は丹生(今は東かがわ市の内)。義経率いる源氏の軍が丹生を経て長尾から屋島に、または志度、牟礼から屋島に進んだのも偶然ではないとされています。(丹生の人の支援があったこと) 
この道筋は昨日歩いてきた屋島から志度の遍路道を逆に辿るものであり、静御前母子にとっては、志度寺、八栗寺、六万寺、屋島寺と菩提を弔う祈りの道でもあったようです。
私は知りませんでした。歴史の表から裏にまわった人達の儚い道行きを・・

(追記)「長尾寺の変遷について」
二巡目の記事でも少々触れたような気がしますが、長尾寺の縁起はよくわからない所が多いようです。
現在の寺名は、「補陀落山長尾寺観音院」と称します。補陀落山とういう山号は海岸の寺に多く、86番の志度寺もまた同じ山号を持ちます。志度寺の一院が今の玉泉寺の場所に、そして高松に通ずる主要道(後の長尾街道)の通るこの地に出来たのが長尾寺であったと言われます。(五来重「四国遍路の寺」他) この寺に伝わる「会陽」という行事も岡山の西大寺から志度寺を経て伝わったと考えられています。
残された記録から江戸時代以降の寺の様子を辿ってみましょう。
戦国時代、四国の他の多くの寺と同様荒廃した状態にあったこの寺を最初に復興したのは、天正15年(1587)入部した生駒氏であったとされますが、その内容は不明のようです。
すでに紹介したように、江戸期初期の記録である、澄禅「四国遍路日記」(承応2年(1653))には「本堂南向、本尊正観音也。寺ハ観音寺ト云。当国ニ七観音トテ諸人崇敬ス。国分寺・白峰寺・屋島寺・八栗寺・根来寺・志度寺、当寺ヲ加エテ七ヶ所ナリ、・・」と記されます。寺は観音寺と呼ばれていたことがわかります。
寛永17年(1640)、生駒氏に代わり東讃岐は高松藩の松平氏の領有となります。初代藩主松平頼重は天和元年(1683)長尾寺を真言宗から天台宗に改宗させます。
寂本の「四国偏礼霊場記」(元禄2年(1689))にはその頃の寺の様子が伺えます。北側中央に本堂である観音堂、その右に天照太神社、その南に阿弥陀堂が見られます。観音堂横に鎮守としての天照太神を置くのは何を意味するのでしょうか。 観音→天照太神→熊野若宮→若王子(若一王子)→海洋の神、という関係性、混淆を指摘する研究者が多いようです。観音信仰、補陀落信仰の定着させるための熊野行者の役割、その後に阿弥陀堂を生む高野山念仏聖の役割を含め、多様な宗教者の活動の跡が見られるとする指摘もあります。
次に見られる文献は、寛政12年(1800)の「四国遍礼名所図会」です。北側の宝形造の堂宇が本堂、その左横の入母屋造が護摩堂、本堂右奥の小さな建物が大師堂、大師堂前方に天満宮、街道に面して仁王門、2基の経幢も見られます。本堂、大師堂、護摩堂の現代に繋がる形態がこの頃確定がこの頃確定したこと、阿弥陀堂に代わり大師堂が置かれたこと、鎮守は天照太神に代わり天神社となったことなどを見ることができます。長尾寺は天台宗の寺であり、大師堂には3人の大師がおられます。弘法大師空海、天台大師智顕、智鉦大師円珍です。いずれも18世紀前半、同一仏師の作と見られています。
幕末期の寺の様子は「讃岐国名勝図会」(嘉永7年(1854))に見られます。大師堂が本堂、護摩堂と並ぶ現代の形態となっています。よく見ると本堂には千鳥破風がなく、護摩堂や大師堂の建物形式も現状とは異なります。幕末から明治・大正にかけて再建されたもの(本堂嘉永7年、護摩堂明治元年、大師堂大正10年)とされています。
 
 「四国偏礼霊場記」

 「四国遍礼名所図会」


「讃岐国名勝図会」
                                             
                                                  (令和2年12月追記)


長尾寺から前山への道程。前回は俳句の寺、宗林寺に長居したりでゆったりしましたが、この度は女体山越えで大窪寺に行く予定ですから、それほどゆっくりしてはおれません。
旧道沿いにある釈迦堂、一心庵、高地蔵には寄りました。高地蔵(文久元年(1861)建立)の周りは摩崖仏、お堂の中の大師像、馬の墓など多くの石造物が集まっています。特に、摩崖仏は不動明王と大日如来でしょうか、古色のものでその上に置かれた観音像とともに幽玄で美しい情景を造りだしているように思いました。
その先、大石の徳右衛門標石「是より大窪寺迄二里半」。徳右衛門標石のなかでも特に注目度の高い石ですが、三巡目の日記で書きましたので省略しましょう。
なお、近くの大石神社から古墳群などを見てあの鍛治池に至る道が四国のみちになっています。
もうその機会はないでしょうが、歩いてみたい道です。

 高地蔵、
大石と観音

桜の前山ダム湖

前山ダム湖は桜に満ちていました。
大窪寺への道筋は、来栖神社、女体山を経由する「四国のみち」を選びました。
渓流に沿ったよい道です。山間の人々の生活も身近に感じます。ただ、廃屋も見ます。
太郎兵衛館の上の林道に出る手前、標高400mの峠越えは相当厳しいと感じます。
「山頂まで1138m」の平成遍路石から、また山道。一度林道に出て「山頂709m」の遍路石(これが森春美さんの遍路石)から、また山道。山頂下の岩場ではやはり息がきれます。
ここで私を追い越していった青年は山頂で待っていてくれました。
下る道では、奥の院胎蔵峰にも寄りました。
後に阿波道となる道を、空海も阿波や室戸に行く際通ったであろうと言われています。そしてこの奥の院の地で修行をしたであろうとも言われます。今も洞窟が残り、左手奥に禅定があります。今は行くことはちょっと無理のようですが、岩に「この於くにせ里はり石あり」と書かれています。
この行場の山下にお堂を造ったのが大窪寺の発祥であろうというのは五来重の推定。

 来栖渓谷の道


女体山山頂への道

女体山の上から

胎蔵峰奥の院

大窪寺。本堂、大師堂そして「平和の火」でゆっくり読経してお参り。
納経所では結願の喜びに、上気したような女性の団体、白衣に印をもらうんだーと長蛇の列。
門前の売店でいただいた熱く甘い葛湯を、石段に座ってゆっくり、ゆっくり戴きながらやっと4回目の結願の味を噛みしめていました。

(追記)江戸時代、大窪寺の変遷について
戦国時代の兵火により荒廃した寺の様子は、澄禅の「四国遍路日記」(承応2年(1653))に「本堂南向、本尊薬師如来、堂ノ西ニ塔在、半ハ破損シタリ。是モ昔ハ七堂伽藍ニテ十二坊在シガ、今ハ午縁所ニテ本坊斗在。・・」と記されるところからも伺えますが、その頃より復興が開始され36年後の寂本「四国偏礼霊場記」では、薬師堂、御影堂、弁財天(鎮守社)、阿弥陀堂、(多宝塔跡)が記されるまでとなっています。
「四国遍礼名所図会」(寛政12年(1800))には、本堂 薬師如来、護摩堂 本堂に並ぶ、大師堂、二天門が記されます。ただし、護摩堂は後の讃岐国名勝図会(嘉永7年(1854))には阿弥陀堂と記されます。あるいは誤りか。
その後、明治33年の火災により二天門(元の仁王門、元禄年間または明和4年(1767)の建立と伝えますが、江戸後期の再建か)を除く殆どの堂宇を失ったと言われます。被災の後、結願寺として多くの伽藍が整備されます。本堂は礼堂、中殿を備え奥殿(多宝塔形式)に繋がる壮大なものとなり、奥殿には飛鳥様式を残すと言われる薬師如来が座します。また、旧大師堂(御影堂)は納経所となり新大師堂、山門(仁王門)が建立されます。

本堂から十八丁登った所に奥の院があり、「四国偏礼霊場記」に大師が虚空蔵求聞持法を修した所と記されます。奥の院には三段の台座があり石像が並びます。上段(奥)に阿弥陀如来座像、二段目に十一面観音座像、弘法大師座像二基、下段に舟形地蔵菩薩立像二基が座します。その様式より、建立年代は阿弥陀と観音が江戸前期、地蔵菩薩が江戸初期から前期、大師像が江戸中期から後期と見られています。
それは、阿弥陀・地蔵信仰、から観音信仰、そして弘法大師信仰へと移る信仰変遷に沿ったものと見られているようです。
                             (令和4年7月改追記)


 大窪寺で・・

 杖・・

 二天門

志度に行く15時51分のコミュニティバスを待ちながら、同行数人。
「どこかでお会いしましたねー・・」。私は区切り打ちですし、多くの人とは違った道を歩いていますから、宿で、道で会ったのは一度切り、という場合が多いのです。こういう場面では馴染みが無くて寂しいものです。
バスの中では、女体山で会った19才の若者が同じ広島住まいと分かり、づっと話をしておりました。これから大阪の実家に寄り明日は高野山・・と言って、高速道のバス乗り場の前で下りてゆきました。

    (カメラのご機嫌が悪く、長尾寺以降、以前撮った写真が混じっています。)

                                              (4月4日)

 

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

四国遍路の旅記録  平成27年春  その3

弥谷寺、白方海岸寺、曼荼羅寺、出釈迦寺捨身ヶ嶽、善通寺へ

雨・・早朝の弥谷寺にお参りします。
俳句茶屋の屋根を振り返り、新緑のなかの観音さんを仰ぎ、赤い手摺にすがって本堂に上がります。
雲が山裾を這っています。
やはりここは幽玄で独特な雰囲気を持った場所です。

 俳句茶屋

 観音菩薩

 緑のもみじ

 仏の影

 本堂へ上る

 山を這う雲

ここから天霧峠を下って海岸寺に参ります。
昨日、本山寺で見た茂兵衛標石にあった案内に従うことになりました。この道は弥谷寺からは大方下り道で、私の好きな道です。
峠から麓の虚空蔵寺まで、石仏が点々と立ちますが、これは新四国仏ではなく西国三十三観音の写し霊場です。
草木に覆われた天霧八王山奥の院が左手。ここは弥谷寺の奥の院?それとも虚空蔵寺の・・
いずれにしても、大師修行に地と伝わります。
扉から覗くと内部はかなり大きな洞窟となっていて驚かされます。

 天霧峠

天霧峠を下る

所々の貼り紙で見てきたように、近くこの道も経由する七ヶ寺(所)巡りのイベントが行われるようで、白方へ下る谷の道も整備が行われているようでした。特に危険な所はありません。砂防ダムから下の草刈りも完璧でした。
下れば奥白方では、満開の桜が雨の中。
北原の小さな峠に「屏風ヶ浦道/(手指し)いやたニ道」の古い道標。
見える小学校から「おへんろさーん・・」の声を戴いたのは何年前であったか・・思いだしていました。
この白方の長閑な情景は特別好ましいものに私には思えます。やや大仰に言えば、別世界のようです。


奥白方の桜

 奥白方の桜


 
二重塔が霞む


海岸寺奥の院の桜

二重塔が霧雨のなかに霞んでいました。
海岸寺奥の院に参り、海岸寺に参り、佛母院、えな塚にも寄りました。
自転車を押したおばちゃんに道を聞きます。
「まんだら寺までけっこうあるよ・・左の山裾の道をまーすぐ、まーすぐなー・・」

弥谷寺・海岸寺付近の地図 を追加します。


弘法大師空海の誕生に関わる遺証を見、また先ほど越えた小峠の「屏風ヶ浦」の道標を思いおこし、道すがら考えていました。整理して少し書いておきましょう。
空海が屏風ヶ浦という所で生まれたというのは古くから伝えられていたことなのでしょう。しかし、屏風ヶ浦が何処にあったかということには二つの説があったようです。
一つは、現在海岸寺や佛母院があるこの白方の地。後方に天霧、弥谷などの山が屏風を立てたように迫り、前方は白砂の浜。屏風ヶ浦の地名の由来と言われます。「天保国絵図」を見ると、弘田川と思われる川の河口辺りに「屏風浦」と書込みがあります。白方の地です。
もう一つの説は、今の善通寺の地を屏風ヶ浦とするもの。この場合は、昔はこの辺りまで海が入り込んでいて、五岳(澄禅は筆山、中山、火山、我拝師視山、甲宿山と記す)が屏風を立てたように続いている様が由来とされる。
江戸時代初期の澄禅は「四国遍路日記」(1653)で屏風ガ浦を五岳に係わる地と記していますが、一方弥谷寺の記述に続けて、白方屏風ガ浦の海岸寺周辺に産湯の石の盥など見た後「・・夫ヨリ五町斗往テ藤新太夫ノ住シ三角屋敷在、是大師御誕生ノ所。」と記しています。(「三角屋敷」とは「御住屋敷」から三角寺と称したという佛母院のこと) 真念「道指南」(貞享四年(1687)伊予史談会版)の善通寺の項には大師誕生について何らの記述はなく、増補大成(明和四年(1767))には「・・則大師御誕生の地なり・・」となります。また、「名所図会」(1800写)は善通寺の項に「此所屏風浦と云、則大師御誕生の地なり。」と明記しています。何やら大師御誕生地特定の推移年代を感じさせます。
二つの地はそれほど離れてはいない・・本音、どちらでもよいではないかと思いますが、お寺にとっては重大問題でしょう。争いになれば、力の強い寺が有利になることもあるでしょう・・
昔の二つの地の情景を正確に思い描くことは困難でしょう。今の様を見れば、私は白方の地の静けさが、美しさが、空海の生誕地としてより相応しいのではないか・・と勝手に思ってしまうのでしたが。
 
上記澄禅の日記の引用文中に「藤新太夫ノ住シ・・」という気になる部分が目に付きます。追記しておきましょう。

(追記)「大師誕生についての異説について」
この三角屋敷の記述は澄禅の日記の弥谷寺の項に含まれていますが、その記述の少し前にも、「剣五山千手院」の内部について詳細な説明があり、その後に「・・中尊ハ大師ノ御影木像、左右ニ藤新太夫夫婦ヲ石像ニ切玉フ。」との記述が見られるのです。(現在も弥谷寺大師堂の奥の院獅子の岩屋に参ると木像の大師像とそれを守るように置かれた阿弥陀如来と弥勒菩薩とされる石像を目にします。お大師信仰からするとやや不可思議とも思われる配置・・この石像を大師の両親を擬したものとする説。)
江戸時代初期、空海の父母については現在の定説とは異なり、父は白方屏風ケ浦に住む漁師藤新太夫(とうしんだゆう)母はその妻阿こや御前であったという伝えがあり、澄禅もこれを記したと思われています。
この空海の父母に関する伝えについては元禄12年の写本が残る「弘法大師空海根本縁起」に記されているといいます。現在の真言宗、お大師信仰にとっては驚くべき伝記と思われます。否、現在のみならず当時の(正当な?)高野山僧にとっても忌むべき伝記であったであろうことは、真念の「四国遍礼功徳記」の付録における寂本の強烈な当伝記批判からも推察されます。
しからば何故に?・・ 本縁起の制作背景は? 
本縁起の内容は「弘法大師誕生のこと」以外に「夜泣きのこと」「成長のこと」「入唐求法のこと」「四国八十八ケ所開創と香川氏」「右衛門三郎のこと」「辺路の功徳のこと」
といったものが含まれています。
夫々の項目の制作にかかわった人物像としては念仏聖、高野山伏、熊野山伏などが考えられること。(弥谷寺獅子の岩屋の阿弥陀如来と弥勒菩薩を大師の両親とすることに念仏聖と高野聖の直な影響を指摘する研究者もあると)そして、その制作手法は次いで現れる真念や寂本との差はあるものの、その目的はより多くの人に四国遍路に関心を持たせ、その隆盛を図るという目的で共通していたのではないかとする論考があるのです。
(後段は、武田和昭「四国へんろの歴史」2016.11 に依拠または参考にさせていただきました。H29.7)


72番曼荼羅寺、73番出釈迦寺、74番甲山寺。この周辺の標石については、三巡目の日記に大分書きましたので今回は止めておきます。ただ、曼荼羅寺についてはちょっと委細が・・ 
納経所に行くと、ご住職?が「この寺の境内と周囲には5基のへんろ石があるのだ・・真念石と4基の茂兵衛さん・・」そこで、善通寺のMさんが作成された標石冊子を出してこられる。お寺の方が標石の話をされるのは珍しいこと。Mさんの影響を感じますなー・・
茂兵衛標石は門前のもの(117度目、明治29年)、北参道のもの(100度目、明治21年)、境内に立つ(180度目、明治33年)、それに境内の花壇に寝かされているもの(100度目?)。この最後の石が最近Mさんにより徳右衛門標石を改刻したものと判定されたといいます・・

 曼荼羅寺の桜

曼荼羅寺の標石以外に、三ケ寺周辺にある茂兵衛標石は11基を数えます。四国全体の遍路道の茂兵衛標石の置かれ様を振り返ってみますと、中務茂兵衛という人は情熱の人、(心苦しいけれど)悪く言えば無鉄砲で計画性に欠けた人に思えてきます。武田徳右衛門とは対照的な性格の人かも・・しかし、この情熱が無ければ280度の巡礼と250基を超える標石の建立という業はなしえなかったとも思えます。

出釈迦寺に向います。

(追記)「出釈迦寺の起源」

澄禅「四国遍路日記」(1653)を見ます。ここには札所としての出釈迦寺の記述は無く、曼荼羅寺の項に併記されています。

「出釈迦山。先五町斗野中ノ細道ヲ往テ坂にカゝル、少キ谷アイノ誠ニ屏風ヲ立タル様ナルニ、焼石ノ如ニ細成ガ崩カゝリタル上ヲ踏テハ上リ上り恐キ事云斗無シ。漸ニ上リ付、馬ノ頭ノ様成所ヲ十間斗往テ少キ平成所在、是昔ノ堂ノ跡ナリ。釈迦如来、石像文殊、弥勒ノ石像ナド在。近年堂ノ立シタレバ一夜ノ中ニ魔風起テ吹崩ナルト也。爰只曼荼羅寺ノ奥院ト云可山也。」
真念の「道指南」には七十三番出釈迦寺の項に「本尊釈迦 秘仏 御作。ほかに虚空蔵尊います・・」と記し、さらに近年麓に寺ができ、ここに札を納めると追記されています。
寂本「四国遍礼霊場記」には更に詳しい。
「我拝師山出釈迦寺 此寺は曼荼羅寺の奥院となん。西行のかけるにも、まんたらしの行道所へのぼるは、よの大事にて、手を立たるやうなり、大師の御教書て埋ませおはしましたる山の峰なりと。俗是を世坂と号す。其道の程険阻して参詣の人杖を拠岩を取て登臨す。南北はれて諸国目中にあり。大師此所に観念修行の間、緑の松の上白き雲の中釈迦如来影現ありしを大師拝み給ふによりて、ここを我拝師山と名け玉ふとなん。山家集に、その辺の人はわかはしとぞ申ならひたる、山もしをはすて申さずといへり。むかしは塔ありきときこへたり。西行の比まではそのあとに塔の石すへありとなり。是は善通寺の五岳の一つなり。むかしより堂もなかりきを、ちかき比宗善という人道のありけるが心さしありて。麓に寺を建立せりとなり。此山のけはしき所を捨身が岳といふ。大師幼なき時、求法利生の御こヽろみに、三宝に誓ひ捨身し玉ふを、天人下りてとりあげけるといふ所なり。・・」
即ち、元々曼荼羅寺の奥院と呼ばれていたのは、世坂を上った行動所であったが、宗善が麓(遥拝所)に寺を建立した。その時期は、澄禅の日記の承応2年(1653)から道指南が出版された貞享4年(1687)の間であり、それが出釈迦寺の起源ということになりましょうか。
もう一つ、弘化4年(1847)の金毘羅参詣名所図会の出釈迦寺絵図を見てみましょう。山門、本堂、大師堂、鐘楼、客殿などほぼ現在に近い堂宇を備えています。明治以降、山上の行動所にも山門、本堂、鐘楼が備えられ、出釈迦寺奥之院と呼ばれるようになります。
                                                                                                                          (令和5年7月改追記)


納経所に荷物を置かせてもらい捨身ヶ嶽禅定に上らせていただきます。
急坂ですが、荷物がないということがいかに楽なことであるか、実感させられます。
坂の途中には、御加持水(勺がおいてあり汲むことができる)、西行の腰掛石、それに小さい桜花「稚児桜」(香川さくら百選のうち)など。
同行のお大師さん(杖)は奥の院(禅定院)のお堂でお待ちいただいて禅定の岩場を上ります。
鎖が2ヶ所、絶景の場。禅定には少年大師像など多くの石造物が立っています。
奥の院のお堂の屋根と鐘楼が見えていますから、写真では大した高さには見えないのですが、高所が苦手の人は止めた方がよいでしょう。
眺めれば、手前に大池、緑の田園、その向こうに弥谷山、天霧山さらに白方の沖の海が霞んでいます。
道はさらに我拝師山の山頂に続いています。岩の間を上る少々荒れた山道。頂上には樹木があって残念ながら眺望は望めません。
禅定への道は五つの山(火上山、中山、我拝師山、筆ノ山、香色山)を縦走する登山道の一部となっています。特に我拝師山から筆ノ山に向って下る道は県内でも屈指の急坂で、この登山道自体それなりの経験と装備で歩くべき道と戒められています。これらの山は前記したように五岳と呼ばれ、善通寺の山号にも採られた霊山でもあるのです。
禅定を下る時はルートが見えないため少々戸惑います。私は最初左に下りて絶壁の上、身動きがとれなくなり上り直し右に下りました。右が正解。


出釈迦寺奥の院へ




捨身ヶ嶽禅定

捨身ヶ嶽禅定




 我拝師山山頂への道



寂本「四国遍礼霊場記」出釈迦寺図。世坂、塔跡、捨身岳、我拝師山などの書込みが見える。


金毘羅参詣名所図会、出釈迦寺絵図


 甲山寺への道、外国人遍路

今日はあまり歩いていませんが、善通寺宿坊泊りです。
境内は昨日AKBのイベントがあったとか・・その余韻?で閑散。
外国人の姿を随分見掛けます。神妙な顔、首を傾げるしぐさの人も。宿坊はカナダからの観光客でいっぱい。我々と同じ食事をしています。ここでも神妙な顔。大きな声を挙げる人はいません。ちょっと変わった観光旅行かもしれません。

 善通寺本堂
                                              

                                                         (4月1日) (平成29年5月一部改)

(追記)「善通寺伽藍の変遷」
ここで善通寺の伽藍の変遷についてその概略を辿っておきましょう。
善通寺の東院と呼ばれてきた場所にはすでに白鳳時代に寺があったようです。鎌倉時代、高野山の学僧道範(1178~1252)の「南海漂流記」には「裳階を持つ二層の金堂がある。仏はすべて「埋仏」(地震などで破壊した仏が半ば土に埋まった状態)である。」といったようなことが記されています。寺の名は大師の先祖の人の俗名をとって「善通之寺」と呼ばれていたとも。
当時の寺の様子は、現在善通寺宝物館に保管される「徳治の古地図」(徳治2年(1307))に伺い知ることができます。その地図には、南大門、五重塔跡(延久2年(1070)倒壊)、金堂、講堂が縦に並ぶ(「四天王寺式」と呼ばれる)伽藍配置が見られ、その他宝塔、御影堂、護摩堂、常行堂、鎮守五社明神など。そして、寺地より西に少し離れて誕生所の建物が記されています。
道範の記録とこの古地図よりその程度を推し量ることは困難ですが、荒廃した状態であった寺を修理・整備したのは、その後の有範(1270~1352)で、後に「善通寺中興の祖」と呼ばれました。
西院の場所は古くから佐伯氏の旧宅があった所で、白鳳時代の寺が衰微した後、別当の地位を確保していたと言われています。
14世紀に行われた伽藍整備は、東院とともにむしろ西院の誕生院としての寺整備に重点があったようにも思えます。その締めくくりとして行われたのが仁王門の金剛力士像であったのではないかとも考えられています。この金剛力士像は現在も西院誕生院の山門に立つもので、昭和50年の修理時に発見された墨書より南北朝時代の応安3年(1370)の造立と判明し俄かに注目を集めています。門内に立つとその下半身など見え難いところもありますが、専門家からは衣の裾の厚ぼったい表現に様式の形骸化の指摘もあるものの、運慶一派の様式を踏襲する全体の姿勢形状や抑揚の強い肉身の表現など感嘆の声を発せさせる素晴らしい像です。
また、西院に御影堂が出来るまでは阿弥陀堂であったと言われます。親鸞堂もあり浄土教的伝統も多く残ることも指摘されるところです。
その後、江戸時代初期の状況はどうであったのでしょうか。
澄禅「四国遍路日記」(承応2年(1653))では「本堂ハ御影堂、又五間四面ノ護摩堂在り。札所ハ薬師如来、大門サキニ有。・・」とあります。
寂本の「四国偏礼霊場記」(元禄2年(1689))の絵図は不明確ながら西院を中心に描かれ、誕生院、大師堂、護摩堂が示されます。
いずれも寺の中心は西院にあったと思わせられる表現となっています。
寛政12年(1800)の「四国遍礼名所図会」に至り、金堂(元禄12年(1699)建立、現存)、経蔵、五重塔(天明8年(1788)五重成就した3代目の塔)、西院大師堂、十王堂などが記述され、整備の進んだ様が伺えます。
江戸末期の寺の状況を金毘羅参詣名所図会(弘化4年(1847))で見てみましょう。西院は「奥院御影堂」「鎮守佐伯八幡宮」と表示されています。
大きな変化は西院に御影堂が建立されたこと(天保2年(1831))、元の御影堂(大師堂、延宝年間(1673~1681)建立)が常行堂(現在は釈迦堂)として東院に移されたことくらいでしょうか。現在に通じる境内の整備をみることができます。 (参考資料、五来重「四国遍路の寺」ほか) 


四国遍礼名所図会 善通寺                                                                                                          四国遍礼名所図会 西院大師堂



金毘羅参詣名所図会 善通寺


金毘羅参詣名所図会 奥院御影堂



西院仁王門

                                              (令和2年12月追記)



(追記) 付録 「善通寺五重塔について」










善通寺は永禄元年(1558)の兵火により伽藍のすべてを失いますが、その後に建てられた金堂と五重塔は今では建築的にも目を惹くものとなっています。
金堂(本堂)は元禄12年(1699)の上棟。一重裳階(もこし)付きで随所に禅宗様の建築様式が見られるもの。(国重文指定)そして、東院の東端に高さ43mの巨大な姿を見せる五重塔。(2012年、国重文指定)
江戸時代の遍路記録を見てみましょう。澄禅「四国遍路日記」(1652)には「本堂ハ御影堂 五間四面、護摩堂有リ」と。「四国遍礼霊場記」(1689)には道範の記(13世紀)を引いて「四面二町、其間種々の堂舎・宝塔・灌頂堂・護摩堂」があったと。そして絵図には大師堂、護摩堂、誕生院、経蔵などが描かれます。「四国遍礼名所図会」(1800)には「金堂、経蔵、五重塔、西院大師堂、十王堂」があると記され絵図にも示されています。繁栄から衰退、そして再び繁栄へとたどる寺の様子が伺えます。

四国八十八ヶ寺中で五重塔を有する寺は、現存の古い順に善通寺(明治35年)、本山寺(明治43年)、志度寺(昭和50年)、竹林寺(昭和61年)と4寺を数えるにすぎません。いずれも建立年が比較的新しく全国的に見れば注目度も高いとは言えません。その中で善通寺と本山寺のものは上層に向かっての逓減率が小さい、相輪が短い、庇の張出が小さい、といった江戸時代以降の五重塔の形式を伝えるものと言われます。
善通寺に現存する五重塔は4代目。3代目の塔は上記の「四国遍礼名所図会」に示されたもので、宝暦12年(1762)綸旨(天皇の勅許)、宝暦13年一重柱立・・天明8年(1788)五重成就、文化元年(1804)入仏供養と42年の年月を要しています。大工棟梁は塩飽本島笠浦居住の真木(さなぎ)弥右衛門清次と伝わります。この塔は36年後の天保11年(1840)落雷により焼失。
4代目の塔は早く弘化2年(1845)綸旨、嘉永7年(1854)着工、大工棟梁塩飽本島生の浜の橘貫五郎、・・慶応3年(1867)二重上棟、棟梁2代目貫五郎、幕末、維新の休止を経て、明治15年五重上棟、明治18年宝塔が乗らない形で落慶法要、明治30年3代目棟梁大平平吉、明治35年(1902)完成。実に57年を要しています。3代目、4代目の塔を通じて塩飽大工の間で引き継がれた建設でした。
ここで「塩飽大工」と呼ばれる人々のこと。古くより島外に活動の場を求めた塩飽諸島の民は長年培った造船技術をもとに、江戸時代から明治時代にかけて中国・四国・近畿地方の沿岸部を中心に社寺や民家の大工として活躍してきたと言われます。明治期にはその活動の場は東京や朝鮮にまで及んでいました。明治5年の記録には塩飽諸島総戸数2244の内大工職は707とあります。特に有名なのは上記の橘貫五郎で善通寺五重塔の前に備中国分寺五重塔を完成させています。その他二代が関わったものを含め、備中の西大寺本堂、弘泉寺山門、高山寺、林松寺、正満寺、讃岐の水主神社、八剣神社、山北八幡などに橘家の名を残しています。
これらの内、私が実見することができた建物では、特に備中国分寺五重塔が印象に残っています。見事な周辺環境の中で慎ましくも自己を強く主張するその全形、近づけば躍動する彫刻の動物の姿など、忘れられません。

善通寺の五重塔(4代目)は、上記の江戸時代の塔に共通した特徴に加えて工法上の次の二つが挙げられます。一つは、各層の床(天井)板が張られ歩行が可能であること。二つ目は、心柱が五層目屋根裏から鎖で吊り下げられ、礎石より9cm浮いていること。この二つ目の特徴は、重量により建物全体の縮みと心柱の下がりを調整するためとも言われます。
善通寺の境内で塔の前に立てば、全国の五重塔の内3番目というその巨大な姿に圧倒されます。願わくば鳩除けとして設けられた各層の金網が無ければ・・と思ってしまうのですが。                                         

                                                  (平成30年11月追記)



旧道で金倉寺へ、ワープして赤子谷の古道探索

御影堂での朝のお勤め、真っ暗な戒壇めぐり。
善通寺を宿坊を発ち76番金倉寺に向います。
この度は現在の通常の遍路道ではなく、旧遍路道を辿ってみたいと思います。
上吉田町四丁目の角を左折し、県道212号に入ります。県道はその先で斜めに左折しますが、そのまま直進。
この道は旧金毘羅多度津街道であった道です。300mほど行って四差路を右折。
この角に「(手指し)(大師像)遍んろミち」と刻された大きな石を中心に三つの道標が並んでいます。右側が正面に「遍んろみち 願主眞念」と刻された真念石です。左側の石は「是ヨリ東三丁石神社」と刻す文化2年(1805)の標石。中央は(大師像)(手指し)「是ヨリ右石神社へ一丁/遍んろミち/是ヨリ金蔵寺江十八丁」とある弘化2年(1845)の標石。いずれの石も石神社(石神神社)への距離からみて他所からここに移されたものと思われます。
すぐに石神神社の横。桜と菜の花に囲まれた田園のなか。突き当たりの車道を左に。高松自動車道の下をくぐってすぐ右折。二つ目の道を左折。
田圃のなかに墓地が見えます。その傍の畦道を進んでJRの線路を越えます。ここは正規の踏切りではなく「通行危険」の看板。
越えれば浄源寺(真宗)の前。県道25号を横切って進むと金倉寺の門前の道、現在の遍路道に合流します。合流点角に標石。
この道、なかなかいい道なのですが、鉄道を越える所が反則気味・・残念な道です。


下吉田町の標石

    
下吉田町の標石、右が真念石                                              石神神社  



 墓地の畦道を行く

 鉄道を越えて・・

(この辺りの地図を貼っておきます。金倉寺への旧道は細点線で・・)    善通寺付近の地図
金倉寺からは、また4度目の道に復帰。記述も思いつきのみ、簡単に記しましょう。
金倉寺は茂兵衛さんと縁の深い寺。境内、周囲を含め7基の標石があります。三巡目で見落としたもののみ記します。
(門先)・記念碑「四国第七十六番霊場 智證大師誕生之所 訶利帝母出現之地」(明治23年) ・(115度目、明治23年)・(100度目、明治21年) 
(近辺)・(88度目、明治19)手指しの彫りが見事。・(115度目、明治23年)。
記念碑にある「訶利帝母は、智証大師円珍が五歳の時現れ、生涯大師を守ったと言われる天女。別名「鬼子母神」。

 金倉寺門前

葛原正八幡神社の周囲の桜、それにハナニラの群生の美しさ。ここは秋にはヒガンバナが咲いていたこと、思い出します。
一面の麦畑、麦畑・・ 
参道に立つ「こんぴら道 こんさうじ道 せんつうじ道」のおもしろい道標を見て77番道隆寺へ。
この寺、五来重は飛鳥・白鳳期の古寺を道隆という勧進僧が再興したと推定しています。
それにしても何故、衛門三郎の像が境内に・・衛門三郎の父がこの寺と縁があった、などという人がいましたがどうなのでしょうか。


葛原正八幡のハナニラ


葛原正八幡前の桜

 麦畑を見て行く

 道隆寺

さて、さて、私のランダムな思いつき遍路の仕業で、この先の78番から82番の札所は、既に3年前の秋に四巡目の参拝を終えているのです。(ほんとは、ここの道歩きたかったのですが、日程の都合もありましてね・・)
ここから鬼無駅までJRでワープし、寄り道をした後84番一宮寺に向うことにします。
寄り道とは何か・・平成23年10月、根香寺から一宮寺に向う途中、赤子谷の地蔵堂から袋山の山腹を巻いて鬼無に下る旧道のことを書きました(日記:平成23年秋その1)。
地元の面々は「絶対通れん・・」と保証した道なのですが、その道への未練は消えていません。鬼無側からその出口を探ってみることにしたのです。(あーあ・・)

地図上では、袋山の南、衣懸(こかけ)池の北に安楽院という寺があり、この辺りを経て山腹を巻いて赤子谷に至るルートと見当を付けています。
JRの列車が端岡駅を過ぎると、袋山の円錐形の山姿が見えてきます。
溜池(衣懸池)を右に見ると左手に「ほっくりさん参道口」と書かれた大きな看板が見えてきます。
「この辺だな・・」と思っていました。
鬼無駅を降りて、鬼無の街を歩き衣懸池の畔へ。北に袋山に入る道を探します。
やはり、あの「ほっくりさん参道口」しか見付けられないのです。
その道を上ると「保久俚大権現」を祀った社があります。謂れ書きによると「江戸後期慶應の頃、澳津彦命を祀る真助荒神があった。あるときここで大護摩供養をしたところ、お世話をした人は(長患いせず)ポックリと安楽往生の世界へ旅立つようになった。地元の人はこの荒神さんを「保久俚大権現」と改めて、春秋の中日に護摩供養を行うようになった」と。
その先、道を進むと道は蜜柑畑に当り途絶えます。
山道の入口に戻り、近くにある家を訪ねます。
家は3軒ほど。一軒目は留守。二軒目、新築の立派な家。躊躇いはありましたが、幸いにも70歳前後と思われる男性が出てこられます。
ほっくりさんと呼ばれているのが安楽院であること。無住だが、村人集って今年の春の供養をおこなったこと。社の少し奥の道の左側に道標があって、そこから赤子谷に通じる道があったこと。40年くらいは通っていないから、今は通れないであろうこと・・など丁寧にお教えいただいたのです。
社まで戻って道を探すと確かに草のなかに石標があります。「右・・左・・」と刻されていますが読みとれません。(目を細めて見ると単純に「右田道 左山道」と読めるような気もしますが・・)明治以降の比較的新しいものと思われ、寺社標記などは無さそうです。(片面には「火の用心」と)
その傍の草藪を見通せば、確かに道形。押し入るとその先に掘割状の山道が現れました。
落葉に覆われていますが立派な道です。相当奥まで辿れそうです。
ことによると・・と思わせましたが、少し進んで、南側の展望を得たところで満足します。引き返します。

 ほっくりさん参道口



              
道標

 掘割状の道


少し上って・・、御厩町辺りの展望

衣懸池の畔を通ります。
この池は江戸時代初期、寛永年間にこの地区の多くの溜池とともに造られたものと伝わります。
ここから旧道を辿り東へ直進、香東川に向って進みます。この辺りは檀紙町と呼ばれる所。嘗て檀紙の生産で名高かった地です。檀紙とは楮(こうぞ)を原料として作られる縮緬状の皺を有する高級和紙のこと。
小字名には、大将軍、八幡、紙漉(かみすき)等が残り、由緒を感じさせるのですが、田園の中の道、道標を見ることはありませんでした。遍路道というより、生活の道であったというべきでしょう。
香東川畔には、高さ2mを超える大きな道標があります。角柱の上に笠と火袋を載せた珍しいもの。
「一宮道 是ヨリ 二十八丁/根来寺 是ヨリ七十丁」嘉永四辛亥十一月の建立「紀伊日高郡串本村百姓吉右衛門 女房加津 加よ」と刻され、紀州からの遍路旅の夫婦、娘の寄進によるものと見られています。深い思いの秘められた道標にも思えてきます。

      
 香東川畔の道標

 香東川河川敷の道

少し上流の沈下橋は最近落下し、遍路道を通ることはできません。香東川の河川敷の遊歩道を歩きます。
83番一宮寺へ。

(鬼無付近の地図を貼っておきます。)     鬼無付近


一宮寺門前、茂兵衛標石(88度目、明治19年)

 一宮寺で・・

                                                 (4月2日)

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

四国遍路の旅記録  平成27年春  その2

旧雲辺寺道を上り雲辺寺へ

今日は、川之江から県境を越えて香川県に入り、豊浜町和田まで、そこから旧雲辺寺道を辿って雲辺寺に上り、北に四国のみち(今の遍路道)を下り、粟井の宿まで行く予定です。
雲辺寺へ上る道筋が現在の遍路道とは異なります。この道は古くからの雲辺寺参拝道であり、また川之江から豊浜の道は讃岐街道(ほぼ国道11号に沿う)ですから、二つの古道を辿るということになりましょうか。
川之江の市街を抜け、川之江八幡神社の前、「こんぴら道大門迄八里」の道標。ここは旧土佐北街道の起点でもあります。
国道を1k少々行くと、海岸に粗末な小屋が見えてきます。これが西行庵だといいます。
しばらく行くと、伊予と讃岐の国境であった余木崎。ここから豊浜までの道は、私は既に歩いています。(三巡目第8回その2「伊予土佐街道を行く」)
この時はさらに金毘羅さんまで行きました。見覚えのある道標や石燈籠に出会う懐かしい道でしたが、この日の日記では省略しましょう。

姫浜の「右あハ道 左古んぴら道」の大きな道標。この辺りが雲辺寺道の分岐点。高松自動車道の下をくぐってしばらく行くと、左手に弘化二年銘の石燈籠。台座に「雲邊寺道」と刻まれています。
いつもこの道を散歩しているという人に出会い、暫く並んで歩きます。
「この辺で遍路の人は珍しいのーたまに自転車の人はおるけど・・」
「雲辺寺の山道はワシら子供の頃は上ったけど・・今は上る人おらん。鎌でも持って行かんと無理じゃろ・・」

 姫浜の道標

 雲辺寺道の常夜燈

この先少しの区間、雲辺寺道は県道241号と重なりますが、その先は古い家並の有り様などから見て、今の県道の200mほど南を通っていたように私には思えます。
溜池の間の道を行きます。正面に亀の甲羅のような雲辺寺山がいつも見えています。
雨が少なく広大な河川のないこの地域は、農業用水確保のため、江戸時代、特に中期以降多くの溜池が造られたといいます。近年にはそれらの改修工事も行われ、立派な堰堤を見せています。
姥ヶ懐池の手前の四差路で「右うんへんじ巳智」の自然石の道標を発見。道どりが誤っていなかったと安堵します。(道標の左○○は、はちまん(豊浜八幡)かと思いますが、どうしても確信に至ることができません。)
300mほど先、千歳池の傍にも自然石の道標。私には「雲変寺・・」と読めるのですが・・
井関池の畔、享和三癸年(1803)銘の立派な地蔵があります。

ここまで来れば、別格16番萩原寺地蔵院もすぐ近くです。
この度は寄りませんでしたが、ちょっと触れておかなくてはならないかも・・
同じ山号「巨鼇(きょごう)山」をもつ雲辺寺と萩原寺。萩原寺の縁起に「・・一説に空海千手、地蔵の二像を造り、千手を山上に地蔵を山下に安置して二寺を一時に造立す。山上なる雲辺寺を奥院とし此寺を本院とせり・・」とあるように往時は極めて密接な関係にあったようです。(五来重はこの縁起にやや疑問を呈していますが・・)
江戸時代の初めに井関池が造られたため、道筋は不明確になったと思われますが、雲辺寺登山道も当然、萩原寺に繋がっていたのでしょう。


 溜池の向こうは雲辺寺


姥ヶ懐池手前の道標

 千歳池畔の道標


千歳池、鴨が泳ぎ鷺が飛ぶ・・

 井関池と地蔵

(
この辺までの地図を貼っておきます。)  雲辺寺道(1)

池畔に嘉永元年の道標「右阿はみち/左雲遍寺」があります。その道を進み柞田川を宮橋で渡ると瀧宮神社。
川の傍、豊かな照葉樹林に覆われ、鎮まった雰囲気を持つ神社です。本殿は弘化二年の再建。祭神は素戔嗚尊。素戔嗚尊と滝宮(あるいは八坂)との強い繋がりを説く人がいます。私はその糸を手繰る術を持ちませんが・・
川の傍の道を行き櫃負(ひつお)橋を渡ってすぐ右が雲辺寺山への登山口です。
橋の袂で地元の人。
「橋の名前見たかー ありゃ小学生が書いたもんや・・ ここを上ったとこにある観音堂は昔(大正時代まで)ここにあってのー、流されて今のとこや・・佐伯さんがお祭りしとる・・」
登山口には上部の欠けたおそらく四十五丁石があります。
少し上ると、千手観音と弘法大師を祀る櫃負観音堂。
この観音堂、櫃負という名、佐伯家が祭っているというのも由緒と因縁を感じさせます。少し調べて見ました。
亀山院(天皇在位1260~1274)の使者(山伏か)が櫃を背負って雲辺寺に詣る途中、この地で休んだ(または経卷を祀った)ことが櫃負の名の由来であるとか。このお堂、明治初年までは寺小屋を営んでいたとか。村の中核として活動している様が目に浮かびます。
堂前に昭和2年に建てられた「是より雲邊寺へ四拾六丁拾五間」の石碑があります。

やや荒れた道を進むと墓地に達します。振り返れば、井関池と神社の森が見おろせる道です。

 瀧宮神社

 櫃負(ひつお)橋


雲辺寺道山道の入口

 櫃負観音堂


櫃負観音堂前の標石

少し下って舗装道(ロープウエイ駅方面に通じる市道)を横切ると、「雲辺寺登山口」の標示があります。
左側の山裾に沿った荒れた道を進みます。併行して右側にコンクリートを流した道がありますが、これを上ると作業場跡に出て道を失います。注意が必要な場所です。
ここから寺まで丁石は切れ目なく続いています。歩く者にとってはそのありがたさを実感させられます。参詣道によく置かれる地蔵丁石ではなく、小型の角柱であるのはちょっと残念ですが、丁石の他に道中に地蔵が四基置かれているのを見ました。
38丁石から33丁石までは荒れた急坂の道です。羊歯に覆われた所もあります。
37丁石の付近、豊浜から歩いて来た道の溜池と緑の田園が見渡せます。

 市道を横切る

 37丁石


歩いてきた道を振り返る

31丁石付近に地蔵。「(手指し)水あり」と刻されます。
27丁あたりで標高450mの鞍部に達して、20丁まで比較的平坦な道となります。
27丁辺りに天保二年銘の地蔵。
20丁石の先に文政十二年銘の地蔵。ここにも「是より右ニ水あり」と刻されます。辺りを少し探してみました見付けられません。昔は水場があったのでしょう。
17丁から12丁までは、右に深い谷を見る厳しい上り。14丁の先に地蔵。


31丁付近の地蔵「水あり」


27丁付近、天保2年の地蔵


20丁辺りの馬の背


21丁辺りの地蔵「・・水あり」

13丁辺りの道

11丁石辺りは左に谷を見る路肩の痩せた道。時折ロープウエイの機械音が聞こえてきます。
スキー場のリフトを見て、2丁石の先で、突然ロープウエイ駅の前に出ます。

11丁辺りの道


2丁石辺り、この上がロープウエイ駅

ここまでの山道の途中数ヶ所で、もう10年以上前の年号の書かれた鯖大師明善さんの札を見ました。明善さんの札のある所、古くからの遍路道の証明のような思いで、心強く思ったものでした。
この道、雲辺寺への上り道のなかでは、やはり最も厳しい道でしょう。私の老足で3時間以上をかけました。
雲辺寺では参道の羅漢さんの数がまた増えていました。本堂を始め多くの建物はコンクリート製のピカピカなものになり豪華ですが、古寺としての時間を尊びたい私にとっては、少々違和感を感じる風景でもありました。
ああ、登山道の入口の櫃負観音堂の由来にも係わること、一つ加えておきましょう。
寺の本坊の裏に亀山院陵があります。
亀山院は雲辺寺の帰依深く、崩御後遺髪を埋めたということです。近くにアカガシの霊木があります。お参りする遍路は滅多にいないでしょうが・・

ふっと、先般放映されたNHKの歴史秘話ヒストリアの中の遍路番組を思いだしていました。戦後初めてのバス遍路。車道がなく歩いて上った山上から、戦争を経て蘇る田畑や家々を目が覚めたように眺める夫々の出で立ちの遍路一行。感動的な場面でした。それは、多分きっとこの雲辺寺でのことであったと想像します。

下りは四国のみち(今の遍路道)を歩きます。雲辺寺道に比べ何と良い、楽な道であることか。でも、少し下ればあの四国のみち特有の階段が膝を容赦なく傷めつける道でもあるのです。

四国のみちを下る


四国のみちを下る

観音寺の街が霞む

寺より3.5kほど下って左に小さなピークが見える所「一升水」と呼ばれます。
雨乞いの霊験を伝える「鰻淵の伝説」の案内板。この地の人々の最大の悩みが「水」であったことを物語るものでしょう。この「水」のこと、後の日にも何度も見、反芻されます。
「名所図会」に「庵 山の中程にあり、行暮の節ハ宿をかす、甚だ美麗なり」と記されるのもこの辺りのことでしょうか。(或いはこの庵、昔の白藤大師堂のことかも・・)
この辺りから谷を下る旧道の入口は見落としました。

旧道の先、山を下って新池の傍を通り今の白藤大師堂に至る「旧へんろ道」として残されています。
旧へんろ道の入口。中年の女性。
「ワシら子供のころは、この道を雲辺寺に上ったもんや・・今は山の中の道は通れんじゃろ・・これから先の道には丁石が残っとるよ・・」。
ここは白藤大師堂の故地だといいます。高所に多くの遍路墓。その向いに徳右衛門標石「是より小松尾寺へ一里」がありました。この石の頭は蒲鉾型ではなく三角です。
ここでも、標石の大師像に花が供えられていました。


旧遍路道と遍路墓

 粟井の徳右衛門標石 

今日の宿はここからすぐ近く、高原のあの美しい宿です。

(山道の
地図を貼っておきます。)       雲辺寺道(2)   

                                              (3月30日)


雲辺寺から大興寺、神恵院、観音寺、本山寺に参って弥谷寺の下まで

雲辺寺を下った高原の宿を発って、この日は71番弥谷寺手前の温泉宿まで行くつもりです。
ここから67番大興寺への道、大興寺から68番神恵院、69番観音寺への道、そこから70番本山寺への道、本山寺から71番弥谷寺への道。それぞれ2、3度通っているのですが(私としては4巡目の道行きですが、萩原寺へ寄ったり、時には67番から70番へ行ったり、ズルしたり・・ですから総ての道が3度という訳ではないのです。)
雲辺寺と弥谷寺という印象の濃い道の谷間にあってどちらかというと思いだせないことが多い・・そんな道に思えます。過去の日記を振り返ってみると、特に68番、69番への道中の記述が殆どないことに気が付きました。このあたりを重点に、あとはできるだけ簡易にサラリと記したいと思っているのですよ・・ほんと。
さて、宿を出て1.5kほど行くと白藤大師堂。昨日見た、旧遍路道が山を下った所からここに移ってきたお堂。赤い幟が無ければ、集会場か民家のように見えます。
ここから大興寺までは丁石仏が並ぶ道です。
左手に岩鍋池を見て過ぎると、文政四年の道標「(手指し)右 古まつをじ すぐ 古んぴら道 左 くあんおんじ」。
そう、ここを左に1k少々行けば、以前歩いたことのある金毘羅讃岐街道(伊予土佐街道)なんですね。右折してすぐ左手に土佛観音。境内に真念石があります。実は観音堂の右手に小堂の中の地蔵と並んで古い道標。微かに「遍ん路みち」と読めます。最初、私はこれが真念石どと思っていました。これは違うようですね。
近くなっても急な丘を上がったり下りたり大興寺は意外に遠い。
山門前に二基の茂兵衛標石(100度目、明治21年)(179度目、明治33年)と並んで弘化四丁未年の銘のある立派な立ち姿の地蔵道標。境内は桜が満開でした。


大興寺への道、文政2年の道標

 路傍に並ぶ地蔵


大興寺山門前の地蔵と茂兵衛標石

 大興寺の桜

大興寺から68番神恵院、69番観音寺への道は、1kほど北に行き国道377号(伊予土佐街道)を少し西に行き、右手ににある茂兵衛標石「左いよ道/(手指し)」(100度目、明治21年)の手指しが指す細い道を入ります。
右方に拡がる菜の花畑をまいて、左手に金神神社を見る道角に真念石があります。ちょうど民家のご主人が出てこられて笑顔のうち、
「これ真念石、もしほかすことがあったら引き取るよ・・と大興寺のご住職も言うとる・・」なんて。大通寺(天台宗)の前を通り、仁池向いの心光院。ここには近くの丁石仏が集められています。椿を背に立派な地蔵も。
池の尻の接近した場所に2基の茂兵衛標石(143度目、明治28年)(140度目、明治28年)。

観音寺への道の入口


菜の花畑

 新田町仲原の真念石

心光寺の地蔵

 池の尻の茂兵衛標石

赤土池の傍、赤土池改修記念碑と並んで徳右衛門標石様式の照蓮標石があります。阿波以外の地の照蓮標石は珍しい。「四国中千躰大師 真念再建願主・・文化六年」の刻字が見えます。
照蓮については以前の日記に書いた気がします。(平成24年春その2)
真念の心を継いで、四国中に千躰の大師像を建てようとしたその情熱が伝わってくるようです。
出柞町に入り、真念石、それに覆いかぶさるように茂兵衛標石が並んでいます。
茂兵衛標石は145度目のものですが、劣化が進み刻字は殆ど読みとれない状態です。
真念石は最も多い「遍ん路みち」ではなく「これよりく巳(わ)んおんじみち」と刻まれています。古いもの(400年に近い!)ですが、その流れるような刻字は驚くほど明瞭です。不思議という他ありません。石の左面は隣の茂兵衛標石が接近していて、よく見えませんが「為父母六親 施主大坂西濱町 木屋半右衛門」刻まれます。「道指南」の後書に「梓工傭銀喜捨、大坂西浜町野口氏木屋半右衛門」(いわばスポンサー)とあるその人です。
この標石の位置は重要な意味を持っているようです。「名所図会」に「植田村 印石より右に入、弐丁程行、七宝山神照益寺普門院、天神社寺門にあり、天神松天神宮の前にあり・・」と紹介しています。また細田周英「四国偏礼絵図」にも「神照密寺 肋懸松 タカサ三丈 太サ一丈五尺廻リ 東西枝廿六ケンヨ 南北廿ケンヨ」と案内されています。
私も訪ねてみました。お堂一つの小さな無住の寺ですが、由緒を感じさせます。隣に植田天満宮があります。名物であったであろう天神松はもう見られませんが・・


赤土池の記念碑と照蓮標石

 照蓮標石

 出作町の真念石

 神照益寺普門院

観音寺の街に入ります。
財田川を渡り68番神恵院、69番観音寺にお参り。立派な山門、ある先達さんも言っていた驚く華麗さの鐘楼。桜は五分咲き。
私もここでは決まって本堂前の茶店で甘酒を戴きます。縁台には誰もいません、一人です。
店のおばさんに冗談言っても通じません・・


観音寺、神恵院の仁王門

仁王

観音寺本堂


観音寺本堂

 観音寺大師堂


 観音寺鐘楼

 観音寺の桜(薬師堂)

それから裏の山に上って銭形砂絵とその向こうの海を眺め、琴弾八幡宮に参ります。
これもいつものこと。

 銭形砂絵

長い石段をゆっくり下り、玉垣の側石に挟まれた美しい真念石を見て、玉垣の外の産巣日(むすび)神社(妙見社のことらしい)に通ずる道に丁石を発見したり、気の抜けたような時間を過ごしていました。
昔は琴弾八幡の参道の途中から観音寺へ行く道があったようで、この丁石、ひょっとするとその道にあったものかもしれません。(寂本「四国遍礼霊場記」の絵など) 
ついでにまた脱線しますが、真念石は神戸の六甲山で産する御影石が使用されていると言われます。四国には、庵治石や青木石や多くの名石があるのに何故でしょう、何か理由があるのでしょうか。

 琴弾八幡

 玉垣の真念石

 石段を下る



 琴弾八幡の石段

 石段傍の丁石



(追記) 江戸時代の68番・69番札所 (昔々・・)

江戸時代、「四国遍路道指南」(1687)、「四国遍礼霊場記」(1689)では68番札所は琴弾八幡宮、また69番札所は観音寺となっています。また、「四国遍礼名所図会」(1800)ではやや詳細に68番「琴弾八幡宮、別当観音寺」、69番「七宝山 観音寺神恵院」と表記しています。
「霊場記」には琴弾八幡宮の縁起が記されます。
「・・大宝三年(703)、宇佐の宮より八幡大神爰に移り玉ふといへり。・・」 「・・然して此の山の麓梅腋の海浜に一艘の怪船あり。中に琴の音ありて、其音美妙にして嶺松に通ひけり。・・」 この地で修行をしていた日証上人(法相宗の僧)は八幡神のお告げを感得し、里人とともにその船を神舟とし、琴とともに山頂に運び祀ったのがその始まりとされるとするものです。
琴弾八幡宮の縁起は観音寺に伝わる「琴弾宮絵縁起」にも示されます。この絵図は宮の縁起を絵画化して表現するとともに、琴弾宮一帯を浄土として示す礼拝図としての役割も持っていたと言われます。
その後、大同2年(807年)四国を行脚中の空海が当社に参拝、琴弾八幡の本地仏である阿弥陀如来図を安置し神仏習合の神社となります。第68番札所として別当が観音寺におかれるのはさらに後のこと。
なお、現存する「琴弾宮絵縁起」は「絹本着色琴弾八幡本地仏像」とともに鎌倉時代の作とされ、重文指定となり神恵院に受け継がれています。
「霊場記」の記述と琴弾八幡図によれば、山上に本社、武内大臣社、住吉明神社、若宮権現社、天神社、青丹大明神社(伴社筆頭)、鐘楼が並び、一の鳥居の横に弁財天、鹿嶋、本地の書き込みが見られます。「本地」とあるのはあるいは本地仏である阿弥陀如来図を収めた堂を示しているのでしょうか。また、一の鳥居と二の鳥居の間に観音寺道との表記があります。本文に書いた丁石はこの道上に当たるように思えます。
もう一つ、江戸末期の「金毘羅参詣名所図会」(弘化3年(1848))を見てみましょう。
山上に本社、高良社、住吉社、若宮の他に大師堂、上ノ庵。その下の段に鐘楼、九重石塔、龍宮〇宮、中ノ庵。一の鳥居の近くに鹿島社、御札納所、手水が見られます。霊場記との大きな相違は、大師堂、御札納所などが設けられたこと。なお放生川沿いの道(現在の道筋に近い)は見られるものの、観音寺参道は表記されません。道筋の変更があったのでしょうか。


琴弾宮図(上部)(金毘羅参詣名所図会)


琴弾宮図(下部)(金毘羅参詣名所図会)

明治初年の神仏分離令は琴弾八幡宮に大きな影響をもたらします。別当であった観音寺は離れ、68番札所は神恵院となります。
本地仏であった阿弥陀如来図は観音寺の西金堂(現在の薬師堂の場所)に移され、2002年神恵院のコンクリート造の本堂ができるまで本堂としての役割を果たすことになります。
琴弾八幡宮の事実上の開基とみられる日証上人(観音寺の開基ともされる)、その墓は江戸時代までは名所として紹介されていますが、今は寺で尋ねてもその所在を確認できません。これも神仏分離令の為せる所業なのでしょうか。

 日証上人墓(金毘羅参詣名所図会)

69番札所観音寺についても触れておかなくてはならないでしょう。
開基当初はともかく、観音寺は空海との関わりが深くなる9世紀以降、後に70番札所となる本山寺とともに山号に七宝山(しっぽうざん)を名乗ります。
この山号は当地に仏塔を建てて瑠璃・珊瑚・瑪瑙などの七宝を埋め地鎮したことに由来すると言われますが、一方で、琴弾山の東北に連なる山々、不動の滝、稲穂山、高屋神社、七宝山、その山麓の興隆寺・・この七宝山系と呼ばれる山岳の道は、山岳信仰、修験、真言密教と繋がる宗徒修行の道であったとする説は首肯できるものに思えます。興隆寺(跡:豊中町下高野)が観音寺、本山寺共通の奥の院とされるのもこの説を推すに有力なことです。この道は観音寺、本山寺から弥谷寺(さらに曼荼羅寺、五岳山を経て善通寺に至るとも) もう一つの遍路道と言いうるかもしれません。夢想は拡がります・・
さて、「霊場記」の観音寺の項を見ましょう。本堂(本尊聖観音)、金堂(薬師)、弥勒堂、青丹神社、五所権現社、荒神社、愛染王、宝塔などの堂宇。ただし付属の絵図は正確性を欠いているように思えてなりません。現存するものは延宝5年(1677)大改造したと伝わる3×4間、向拝付の本堂。(以前は南北朝時代再建の方5間の堂であったと伝わる。古様式を残した素晴らしいお堂と思わせられます。金堂におられる薬師如来は平安中期の作と言われ、元禄6年(1693)修理の記録を持ち、薬師堂に現存します。ただし脇の四天王は現在は本堂の聖観音の脇持となっているようです。
次に「四国遍礼名所図会」を見ます。本堂(聖観音)、本堂横に大師堂、本堂の上に金堂(薬師)、宝塔古跡、仁王門、惣門など。「霊場記」以降で新たに加わったもの、大師堂(3×4間、向拝付、宝暦11年(1761)再建、現存。金堂は天文4年(1739)再建のものとおもわれますが、現存のものではありません。、仁王門(安政9年(1797)建立、現存)、仁王は享徳年間(1455頃)の優品と言われ、現存。なお、金堂の項に「本堂のうえに琴弾より下る道」との書き込みがあります。前記のようにの時期、琴弾八幡宮から観音寺への参道の変更があったのかもしれません。
序でに「金毘羅参詣名所図会」を見てみましょう。詳細な書き込みはこれまでの絵図の変遷を復習する思いで興味をそそられます。本堂が中金堂、金堂が西金堂と表記されている他、新たにみられるのは太子堂、鐘楼(ふんだんに彫刻が施されたもので文化7年(1810)の再建と見られています。現存)といったところでしょうか。
本図会と現状との大きな違いは、太子堂は神恵院本堂近くに移ったこと、弥勒堂は開山堂と名を変え現存、しばしば登場する金堂(西金堂)は大正時代に再建、薬師堂として現存。


観音寺図(金毘羅参詣名所図会)

財田川を渡って観音寺市街に入る橋は三架橋と呼ばれ日本百名橋にも選ばれる鉄骨コンクリート橋の美しい橋ですが、文政12年(1829)に染川に架けられた(当時、財田川は染川と呼ばれた)木橋(太鼓橋)の絵図が残されています。羨むような情景ではあります・・掲げておきます。


三架橋(金毘羅参詣名所図会)

                                        (令和1年12月 追記)




観音寺から70番本山寺への道は好きな道です。特に財田川左岸(南側)の道は一際自然豊かです。この道のこと何度か書いた気がします。


観音寺から本山寺へ

本山寺は、仁王門も本堂の屋根もそして五重塔もどっしりとした佇まいで心を打つ風情です。

 本山寺山門

 本山寺境内

 本山寺本堂


本山寺本堂とサンシュユ

本山寺東門の茂兵衛標石

東門に茂兵衛標石(167度目、明治32年)。この標石には「弥谷寺本堂より大師生誕地屏風浦奥の院へ打ぬけ便利」と茂兵衛さんらしい注釈が刻まれています。

(追記)本山寺東門の茂兵衛標石について
この標石の記述、ちょっと気になりますね・・屏風浦奥の院とは海岸寺奥の院のことと思われますが、明治中頃、少なくとも茂兵衛さんは大師の生誕地を善通寺ではなく、白方屏風浦の地であったと信じていたということを示すものなのでしょうか・・現在善通寺市郷土資料館前に移設されている善通寺近くにあったと思われる茂兵衛標石には「弘法大師御誕生所善通寺道」と明記されていることを併せ考えると不可思議なことではあります。


弥谷寺までの道には、この標石以外に6基の茂兵衛標石があると思います。豊中町本山甲のもの(100度目、明治21年)には「法の花咲く道々の匂ひ希(あ)り 臼杵○○」の添句が付きます。笠田には2基(157度目、明治30年)(164度目、明治31年)、後者に箸蔵寺の標記があるのは不思議な感じがしますが、ここから高瀬町羽方、山本町神田、財田町財田上などを辿れば箸蔵街道に行き着くことは可能でしょう。高瀬町下勝間のもの(150度目、明治29年)。三野町大見のもの(140度目、明治38年)。そして弥谷寺山門下石段口のもの(100度目、明治21年)となります。
本山寺の近く妙音寺も立派なお寺です。遍路道から少し入りますがそれだけにとても静かな境内です。

 妙音寺

追記「本山寺の修造と奥の院」
本山寺は、江戸時代の初め頃までは本堂、仁王門のみの簡素な寺容であったといいます。(本堂、仁王門はそれぞれ正安2年(1300)、正和2年(1313)の建立で現存する極めて立派な建築物です。)
江戸中期には四国遍礼名所図会(1800)に見るように、明治期に建立の五重塔を除きほぼ現在の形態を備えていたようです。その間、勧進聖や修験者の活発な勧進活動に負うところが大きかったと言われます。
本山寺には、興隆寺、妙音寺という奥の院と称する二つの寺がありました。興隆寺廃寺跡(豊中町下高野)には鎌倉時代後期から室町時代末に至る200年間に100基を超える石塔群(宝塔、五輪塔など)が建てられ今に残されています。寺の本尊は薬師如来であったと伝えます。もう一つの奥の院である妙音寺の本尊は阿弥陀如来です。
一方、本山寺の本尊は脇侍に阿弥陀、薬師の二如来を配する馬頭観音です。(四国八十八霊場では唯一) このことから、上記の江戸初期より始まる勧進活動が妙音寺(阿弥陀)と興隆寺(薬師)を統合し、新たに馬頭観音を加えて本尊とするという導線のもとで行われてきた(大師信仰の流れとも符号する・・)と考えられているようです。
                             (令和4年8月 追記)
                       

そうそう・・この道では幸せな徳右衛門標石のことを書いておきましょう。
高瀬町下勝間六ツ松の溜池の傍のコンクリートのお堂に祀られているのです。立派な服まで着て。「是より弥谷寺迄壱里十八丁 寛政八辰」。
頭部は蒲鉾型ではなく四角錘。昔から堂内におられたのでしょう、劣化は殆ど見られないのです。
徳右衛門標石は、その大師像の彫りが優れているためか、道標でありながらお大師さんとして祀られている例は、他にも多くあります。つい一昨日も雲辺寺を下った旧遍路道沿いで見たところですね。
幸せな標石といえましょうか。


下勝間六ツ松の徳右衛門標石

 徳右衛門標石

 弥谷寺への道

さて、今日の宿は弥谷寺下の温泉です。

大興寺付近の地図 池ノ尻付近の地図 観音寺付近の地図 豊中付近の地図 高瀬付近の地図を貼っておきます。


                                                (3月31日)



 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )