感動との出会いをもとめて・・、白いあごひげおじさん(もう、完全なじじいだな・・)の四国遍路の写真日記です・・
枯雑草の巡礼日記
総目次に替えて・・
●「小豆島霊場巡礼日記」 その1 その2
令和元年秋、1日15kの歩きで2日間、小豆島88霊場のほんの一部を巡りました。
2年ぶりに再開。さて・・ その3 その4 その5 その6 その7 結局、体調不良で19の札所は参れず結願とはなりませんでしたが、大観音の膝元より歩き始め、その近くまで戻ることができました。その簡単な記録です。また小豆島全体の巡礼地図も添付しました。お役だてくだされば幸いです。
●「四国遍路道の石道標」
四国遍路道の主要な石道標について纏めてみました。不十分なものですが興味をお持ちの方はお役立てください。
枯雑草の本四国の遍路日記は平成28年秋以降から滞っています。体のアチコチのガタと加齢、長い距離は歩くことができなくなりました。
その後は、本四国霊場を巡る旅から離れて、車の力を借りたり、歩く距離を短縮したりして。時折の巡礼の旅を続けておりました。
令和2年初頭からは、新型コロナの流行により四国の地に渡ることさえできなくなりました。でも・・
年齢を重ねる時の流れは待ってはくれないけれど、四国の地を歩くことを諦めた訳ではありません。たまにはその夢を見ますから。
「枯雑草の巡礼日記」も読み返し、手を加えたりしております。日記の総目次に替えて記事の大分類を掲げておきます。(リンクを辿っていただければうれしいことです。)
●「吉野川の高地蔵を巡る」
平成31年4月、吉野川の下流域に多くおられる高地蔵を訪ねて巡りました。洪水のこと、阿波藍のこと・・思いを巡らせる充実した旅となりました。
●「長州大工の心と技」
平成29年秋には、車の力を借りて長州大工が愛媛県内で建てた社寺を訪ねることができました。
●「遍路道地図」
旧道。古道に少々拘った遍路道地図を作製しました。道筋、主要な古い標石など(原則:江戸期以前の地蔵、道標、茂兵衛標石)を含め随時修正、改定に努めております。最新版をご確認ください。
なお、遍路日記四巡目以降の記事に共通して該当する遍路道地図のリンクを追加しています。
お役立てくだされば幸いです。
令和2年12月、森山街道(藤井寺から石井に向う)の地図を追加しました。
令和3年1月、霊山寺から徳島への地図を追加しました。
令和3年2月、志度から東の讃岐往還志度道周辺の地図を追加しました。
令和4年4月、阿讃国境峠付近の地図を追加しました。
●「私の好きな遍路道」
私の好きな遍路道を各県10か所程度選んでみました。遍路道地図のリンクも貼っています。お役立てくだされば幸いです。
●「遍路日記の目次」
平成27年5月以降(5巡目以降)の記事の目次
●平成27年春 その後 藤井寺柳水庵、そして樋山地(H27.5.9)
●平成27年夏 かも道、いわや道、平等寺道を歩く(H27.7.8)
●平成27年冬 弥谷寺から丸亀までの小さな遍路(H27.12.10)
●平成28年春 その1 大坂を越えて阿波へ
その2 観音道を上って大山寺へ
その3 阿波の昔の遍路道 (地図遊び)
その4 旧土佐街道の道、月夜から薬王寺まで
番外 阿讃国境の峠道 (続地図遊び)
●平成28年秋 その1 内子から大洲そして金山出石寺へ
その2 宇和町上松葉から宇和島へ
その3 篠山の麓から宇和島まで
四巡目(h23.10 h24.4 h24.10~11 h25.9~10 h25.11 h26.3~4 h26)目次はこちら
遍路を振り返る
三巡目(h21.9~10 h22.3 h22.4 h22.9~10 h23.3 h23.5 h23.10)目次はこちら
二巡目(h18.10 h19.4 h19.10 h20.3~4 h20.10 h21.3)目次はこちら
一巡目(h17.3~4 h17.9~10 h18.3 h18.5)目次はこちら
●「遍路日記の追記」について
遍路日記の記事に書き忘れたこと、四国遍路に関する諸文献、諸資料に書かれた興味ある事項(いわゆる蘊蓄)などを思い付くままに追記させていただきました。
主な追記事項を以下に示します。最近の記事は赤字で示しました。注目ください。
●吉野川の高地蔵を巡る(その4) 「江戸期の吉野川について」(R1.9)
「西麻植の地蔵道標について」(R2.12)
●長州大工の心と技(その4)山吹御前神社 「大洲街道について」を追記(R4.6)
石畳から上灘、下灘、中山そして内子へ」を追記(R4.6)
●平成28年秋 その1 「平地梶屋谷のキリスト像」を追記(R4.2)
●平成28年春 その1 「付録:1番札所から徳島への遍路道」を追記(R3.1 R4.4)
●平成28年春 その3 阿波の昔の遍路道 現在の遍路道地図のリンクを追加(h29.7)
●平成28年春 番外 阿讃国境の峠道 地図差替え・追加 一部改・追記(R3.5 R4.4)
「明和7年阿波国絵図について」を追記(R4.7)
●平成27年春 その後 「付録 星の岩屋、仏陀石への道」を追記(h30.7)
●平成27年春 その4 「讃岐の七観音について」を追記(h29.7)
「幕末期の高松から屋島への道」を追記(h30.12)
「江戸後期の屋島寺」を追記(R2.12)
「幕末期の志度寺」を追記(R2.12)
「長尾寺の変遷について」を追記(R2.12)
「大窪寺の変遷について」を改追記(R4.7)
●平成27年春 その3 「大師誕生についての異説」を追記(h29.7)
「善通寺伽藍の変遷について」を追記(R2.12)
付録 善通寺五重塔について」を追記(h30.11)
●平成27年春 その2 「江戸時代の68番・69番札所」を追記(R1.12.6)
「本山寺東門の茂兵衛標石について」を追記
「本山寺の修造と奥の院」を追記(R4.8)
●平成27年春 その1 「平山の旧土佐街道分岐箇所」について追記
●平成26年秋 その5 「付録:里前神寺の絵図について」を追記(h30.10)
●平成26年秋 その4ー1 4ー2 一部改(R3.10)
「付録1:江戸時代の西五ヶ山奥地の自然と生活」を改追記(R2.4)
「付録2:明治以降、石鎚山北麓の山村の状況」を改追記(R2.4)
●平成26年春 その5 「キリシタン灯篭」「キリシタン碑」について追記
●平成26年春 その4 「過疎の果てに・・」を追記(R4.6)
「一遍聖図、霊場記にみる岩屋寺、せりわり」を追記(R2.12)
「岩屋寺の阿弥陀像、大師堂」について追記(h29.10)
「渡部家住宅の大工」について追記(h29.8)
●平成26年春 その3 「水戸森峠道」について一部改(R4.1)
●平成26年春 その2 「へんろ笠の文字について」を追記(h28.1)
●平成26年春 その1 「 伊予の生活の道古道(2)」を追記(h30.8)
「宇和島藩参勤交代の道」を追記(R4.6)
●平成25年秋 その10 「四国遍路の念仏信仰について」を追記(h29.7)
嘉永5年の道標について追記(h31.1)
「付録 伊予の生活の道古道(1)」を追記(R3.6)
●平成25年秋 その8 「土佐人気質について」を追記(h25.12)
●平成25年秋 その6 「真念の没年について」を追記(h29.7)
「三原分岐の標石について」補足追記(R3.4)
●平成25年秋 その5 「馬路坂」について追記(R2.2)
●平成25年秋 その4 「江戸時代の捕鯨について」を追記(R2.11)
「白王山への地蔵道標」について追記(R2、7)
●平成25年秋 その2 「仁井田五社について」を追記(h30.12)
「江戸期の納経について」を追記(h29.7)
「政吉の手指し道標について」を追記(R2.12)(R4.9)
「東川角角の渡船案内の道標」について追記(R2.7)
「岩本寺の大師堂案内道標」について追記(R2.7) ●平成25年秋 その1 「虚空蔵求聞持法について」を追記(h29.8)
●平成24年秋 その5 「御畳瀬の旧道」について追記(h30.7)
「安政地震・津波の記念碑の刻文」を追記(R2.6)
●平成24年秋 その4 「土佐国分寺境内の元禄2年の標石について」追記(R2.6)
「江戸期前中期の五台山について」を追記(R2.12)
「五台山から峰寺へ向う道」他を追記(R2.12)
●平成24年秋 その3 「絵金祭の宵に・・」リンク追加
●平成24年秋 その2 「仏海について」を追記(R1.12)
「室戸の岩屋など」について一部改稿・追記(R2.12)
●平成24年春 その5 「恩山寺付近の石仏、道標」「分かれ道地蔵について」追加
「あずり越の道と宝号塔」について追記(R3.5)
大日寺から藤井寺への道筋(澄禅道)について追記(R3.2)
●平成24年春 その3 「ゲダノタオ」について追記
「虫送り」について追記(R4.2)
「八坂八浜から母川に至る道」について追記(R1.8)
●平成24年春 その2 「鶴林寺道の標石」追加
「平等寺前後の道標」について追記(R2.12)
「江戸前期の大龍寺について」を追記(R2.12)
「鶴林寺の三重塔の写真」を追加(h30.7)
「龍の窟の位置」を追記(R3.12)
●平成24年春 その1 「古毛の大岩」について追記(h28.12)
「立江寺から鶴林寺への古道について」を追記 (R3.1)
●平成23年晩秋 その2 「白峯寺の伽藍配置の変遷」について追記(h30.12)
●3巡目 第8回 その5(h23.10) 大窪寺先の丁石道について追記(R4.7)
●3巡目 第8回 その3(h23.10)弥谷寺の大師堂、獅子之岩屋について追記(R2.12)
天保15年中川法眼馬嶺弥谷寺図」について追記(R4.6)
多度津街道の石造物について追記(h31.1)
●3巡目 第5回 その4(h22.10) 茶堂について追記(h31.2)
●3巡目 第4回 その5(h22.5) 「伊豆田峠の道標について」を追記(R3.3)
「峠手前の道標について追記(R3.12)
●3巡目 第4回 その4(h22.5) 松尾の漁村について追記(h31.1)
●3巡目 第3回 その1(h22.2) 「田野の政吉手指し標石について」追記(R2.6)
●3巡目 第2回 その4(h21.10) 「慶長地震の碑刻文」を追加(R2.6)
「飛石・はね石について」を追記(R3.1)
●3巡目 第2回 その3(h21.10) 「牟岐の山頭火の句碑」について追記(R2.2)
●3巡目 第2回 その2(h21.9) 藤井寺の本尊と寺の変遷について」を追記(R4.9)
「切幡寺の古伝」について追記(h30.11)
●3巡目 第1回 その3(h21.4) 「法華経塔」について追記(R3.1)
「八坂八浜」について追記(R1.8)
●2巡目 第6回 その2(h21.3) 「国分寺への道」について追記(h30.12)
「金毘羅宮の縁起」について追記(R2.5)
●2巡目 第6回 その1(h21.3)武田明 イヤダニマイリ」について追記(h30.11)
●2巡目 第2回 その3(h19.4) 「志和岐、安政地震の碑刻文」を追加(R2.6)
« 前ページ |