goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

太極拳合宿二日目

2011-08-30 19:51:01 | 旅行
今回、この面白い宿に泊まらせていただきましたが、
やはりとっても理解のあるスタッフの方々で、私たちが
あちらこちらと場所を移動して太極拳をしていても、とっても温かい目で
見ていてくださるのです。

しかも!
翌朝は、ぜひ宿のお客さんたちも巻き込んで楽しくやってちょうだいなと!

うふふ。面白そうでしょ?

それで、夕飯時に
「太極拳がありますので、ご希望の方は朝6時に駐車場に集合してください」と
皆さんにお伝えしてくださったのです。

翌朝、5時すぎに起きました。ノー目覚ましで目が覚める。
外をみたら、朝日がのぼっていました


きれ~い♪

太極拳には10人近く女性が集まってくださいました。
最初は1段だけにしようかと思っていたら、皆さんよくついてきてくださって
6段まで通しました。
何かこういうご縁も面白いですね~♪

うちのメンバーたちは、昨日の太極拳との差を感じながら。
太極拳は写真がなくて、すみません。

さて、6時から太極拳のあと、
七時からはシャロム主催のエコツアーです!



森の中で円陣をくんで、目をとじて、耳をすまします

セミがたくさん鳴いていました。
上を見上げます

こもれびが・・・。

シャロムには幼稚園があります。

かまどがあって、子供たちはナタを使って、薪を作ったりするんですって。
子供の頃から刃物が使えるって、かっこいい!

その幼稚園のトイレはコンポストトイレなんです。
なんぞや?って感じですよね。




便座の下にこのバケツ


尿は、堆肥を作るのを遅らせるので、分かれるようになっているそうで、
便をしたら、落ち葉をのせるそうです。
そして、一ヶ月ほどでいっぱいになり、これを一年かけて堆肥にするそうです。
このバケツは年長さんたちが自分たちで処理するそうです。
すごいでしょ~~~!!


こちら、手を洗うのは、雨水で右のタンクですね。
ドアは顔が見えるように、見晴らしがよくなっている

さて、外に水道があるのはよく見ますよね。
でもこちらの水道は面白いんです。

手前が水道、その使った水がどこへ流れるかというと、地面にほられた溝を通って
その先の植物にいっています。ここで、ちょっと稲が育っています。
これを見ると、洗剤とか使えなくなりますよってお話してくれる方がいいました。

だから。だから。
夕飯のおそうじパンで、お皿をきれーーーいにして、洗剤なんてなくても、きれいに
落ちるようにするのだそうです。
これを体験してから、私たちはその後、どこで食べても、おそうじパンを連呼することになるのでした。

さて、次はシャロムの畑へ。
無農薬、無肥料、耕さない、草を刈らないの自然農法。

出発!
あれれ、畑というから、細身のやさしそうな男性がお話してくれるのかと思いきや、
みんなの予想をばっちり裏切って

関西弁バリバリの蝶野みたいな髭の方がお話してくださいました。
これがまた、面白いお話なのです。
どの畑に何をまこうと思うとき、草が教えてくれるんですって。
ナズナが育っていたら、ナズナはアブラナ科だから、アブラナ科の大根はいけるなとか。

夏の草、猫じゃらしなどが生えてきたら、これは花なんですってね。
夏の草が花をつけたら、もう終わりのサイン。これが秋の野菜を植える時を
告げているのだそうです。

みんな、足の下に誰がいるのか、何がいるのか、意識せずに踏みつけているけどもと・・・。

じゃあこっちに回ってきてくださいと。

そのとき、この方が子供に向かって
「こら!野菜ふんどるがな!下見ろゆーたろ!このアホォー!」って

あのぉ、一応子供だし!しかも、お客さんだし!笑
かなり面白い。お子さんには悪いが、口をおさえて、大笑いしてしまった。

まあこのように、みんな足の下を見ていないと・・・いうわけです。
自分も普段の生活でドキリとします。
それでね、実際に種の蒔き方なども教えてくださいます。
また、草を刈らないわけも、耕さないわけも。
隣の畑の奥さんに「お宅の畑、どーなってるの?」と文句を言われないための
コンパニオンプランツ的なお話も。




美しいカボチャの花に心を奪われました。ユリの花より綺麗かも


足取り軽く、宿にもどって8時から朝ごはん

外の席に座って、この景色をみて


畑でいただいた、ソバの花にきたハチさんをパシャリ


一時間くらいのんびりとご飯をいただきました。
あ~、まったり。

あれ?電車は何時だっけ?
10時7分に穂高駅初!?そうだ、こんなのんびりともしていられないのだ!

お部屋に戻って、着替えて、パッキングして、チェックアウト。
また、秋の紅葉のときにぜひ太極拳の合宿に使ってくださいと
宿の方が温かい言葉をかけてくださいました。

ありがたいです。

一日借りたレンタサイクルで出発!
帰りはくだりで、5kmくらい!
シャーーーーーーーーーーー!っとね。
それがね、この自転車。そろいもそろって、四人ともブレーキがきかないのですわ。
ききが悪いのね。とくに、後輪がきかないの、みんな。笑
急ブレーキで、ウイリーしちゃうじゃないの。(←スピード出さなければいい、もしや出さないようにか?)
しかし、そこは大人ですし、太極拳のバランス力でクリア!(?)
まあ、それも楽しかったということで。

電車の時間も余裕で間に合う!
ひつじ屋さんのジンジャエールが恐ろしいほど美味しい!

ああ、穂高からもう帰るなんて。
さっききたばかりのような気がするのに!と後ろ髪ひかれながら

次は松本へ!こっちは純粋な観光(笑)

街路樹に混じって、なんとハスが!


きれ~~い!
今回、この言葉を一体何回言ったでしょうか!?

昔ながらの街並みをみました。
その中の一店、漆屋さんが震度5強の地震の話をしてくださいました。
前日に震度3が何回か続いていたのだそうです。前震ってやっぱりあるんですね。
今回生の声をはじめて聞きました。

時間が若干あまったので、国宝松本城が見られる!ということに。
恐ろしいほど砂けむりをまきあげる修学旅行生の砂嵐にあう。
いやもう、その列は途絶えることがない。

しかし、見られました。

美しい。

そのまま駅へ。
のんさんと穂高地ビールが売っていないことに焦る。特急あずさ出発まで15分前
駅に隣接するお店を走る。
ない。
外に出る。走る。
あった!なんと二本!
それぞれ一本をゲットしました。ラッキー!
信号も青!ラッキー。走る。
五分前に駅着!

みんな、電車は寝ちゃうよね~~っといいながら、
最後までしゃべり通す!

あっという間の楽しい合宿でした!
参加してくださった皆さん、
宿の優しい皆さん、
安曇野の皆さん、
本当にありがとうございます!!






太極拳夏合宿1日目

2011-08-30 19:00:12 | 旅行
太極拳合宿第一回から戻って参りました。

もうとっても楽しい・・、あ、いや、とっても勉強になる二日間でした!

今回の参加は女子生徒さん3名+わたくしめ。
あずさで安曇野まで行きました。
女の子同士での旅って何年ぶりでしょーか!
あ。いや、合宿です!

一泊二日といえども、人によって荷物の量がさまざま。
なんといつもの通勤時より軽いというマーさん!
そんなマーさんが、
「皆さん長女?長女って荷物が多いんだって、妹たちの分まで
いろいろ準備するから。次女は、おねーちゃんに借りればいいやって思って
荷物が少ない」

はい、マーさん以外、みんな長女!笑
そんな、いろんな話で盛り上がりながら、
塩尻駅を通過


なんと駅のホームがぶどう棚!思わず激写!

穂高に到着!みんなの腹時計が悲鳴をあげる。
しかし、これから一働きがあるんですよ。

まず、ひじつ屋さんにて自転車を借ります。


かわいいお店+とびきりの店員さんたち!
今回の名言集に残る温かくて、フレッシュな対応に感激
そりゃツバメも巣を作ります


自転車を借りて、イザ!イザ!めざせお昼ごはん!

いやっほ~!という景色の中を走ります。

わたくし、何年ぶりに自転車というものに乗ったのかしら。
なんと、鍵のつけかたも分からなくなっており、ギア(ママチャリなのに)チェンジも
一切使わずじまいでした。笑

急に軽トラが横にとまって!(なんだ?どけというのか?)
そしたら
「その古民家を見ていくといいよ、面白いから」
と、おっちゃんがこのアドバイスをくれるためだけに、止まってくれたのだ
なんとも優しい。
というわけで、Uターンして、のぞいてみる

豪農で、厩があるんですよ。馬がいたのね~。
面白いんだけどね、みんなお腹が減ってますから、
「はい、見たということで!」と、出発!
こんな景色が続きます


さて、山の方へ向かっていきますから、ゆる~~~~いのぼりが
だんだんきつくなってきます


今回、合宿の係りを割り振りました、まさに適材適所!
観光係ーのんさん
電車係ーかぉさん
ナビ係ーマーさん
宿と足の調達係ー私

当日のナビ係りマーさん大活躍で、みんなひたすらに背を追いかけます。

ついに到着!

看板も素敵


建物も面白いんです。

ご飯は

たった一人、お茶碗の底になんとこんな文字が浮かび上がった人が・・


Perfectly

はい、当たりでました。もう一杯!なんちゃって。

お腹も満たされて、おしゃべりしていたらあっという間!はいネクスト!
自転車で走る
途中でみつけたハーブのお店


ある木にはたくさんの蝶々が集まる木が!
今日の天使


つぎは雑貨屋さんで、ここで迷った。
途中の民家でピンポーンを押して、聞くも分からず、しまいには
ネットで調べてくれるも、分からず・・。
そしたら、隣の家のお父さんが、すっごく分かりやすい道案内を教えてくださって
その頭のスマートさに感動して、別れをつげて出発!
安曇野の人って本当に親切!

つきました

もうこの時点で汗だく!!
だって、けっこう登ってきましたもの。

次はついに宿へ。
ところが、また分からなくなってしまった。地図にのっていない細い道が多いのだ。
そこに現れたのが、さっきのお父さん。
またまた、びっくりするほど明確な、目の前にその道が浮かび上がりそうなくらい正確な
言葉を使って道を教えてくださった。
ただものではない!

感謝をして向かう。

ありました。本日のおやど、シャロムヒュッテ


屋根に緑がぼーぼーっと


チェックインをして、早速太極拳着に着替えて、出来そうな場所を物色
こんな森が近くにあるのです。

こんなときに便利アイテム!
環の虫よけハーブスプレーを持参!
みんなに「あ、営業だ!営業だ!」と言われても、全く気にしない。
よく効くし、いいにおいんです!(シトロネラとライムの香り)

太極拳をしながら、
こんな風景が見えるのです。


さらにこれを椅子に座ってみられるのです。


太極拳を外でするのって、しかも1人じゃなくてみんなでするのって
気持ちいい~~~!
まずは、今日の太極拳を味わっておきます。
それでね、太極拳の刀も練習していたのです。
手ぬぐいを頭に巻いたりして。
そしたらね、小さい男の子4人が通りがけに見ていて、足がとまってしまったの
お母さんたちが連れていこうとしても、じーーーーっとこっちを見ている。
きっと刀が好きなのかな~っと思っていたら、なんと

私たちを海賊だと思って、動けなくなってしまったんですって!笑

そりゃ、私たちみんな170cm近くありますしね、刀を振り回していますしね。
さもあらん。
いやあ、それにしてもまさか、安曇野で海賊に間違われるとはね!


すっかり洋服が汗でびっちょびっちょ。お風呂に入って
お夕飯へ。全てがベストタイミングで使えました、ラッキー!

夜は、こちらのダイニングへ


穂高の地ビールに舌鼓!あ~、運動の後のビールが美味しい!


ちょっと右に見えているフォカッチャ。
これね、おそうじパンというのです。これで、最後お皿をピッカピカにするのです。
なぜでしょうか?
答えは、翌日の日記で。

一皿目は人参のテリーヌ

人参がね、まるでデザートみたいに甘いの。
美味しいのです。

二皿目 とうもろしのスープ

これが、普通のコーンスープと思うなかれ、
とうもろこしをそこでかじっているように、風味が100%残っているのです。

いちいち感動している私たち。
メインは、ヒヨコマメのハンバーグと玄米とナッツのご飯


それでね、食べられないなと思ったら、真ん中におかれた
おあずけ皿に入れておきます。お皿に食べ残すのとはわけが違ってきます。

お腹が満腹18時半から20時までゆっくりご飯をいただきました。
そこから、一時間ほどショップをみたり、歯磨きしたり、寝る準備満タン!

おっと、ここからがワークショップの始まりです。
お腹いっぱいの眠たい目を引きずって、地下スペースへ。

ここで、瞑想やら部分的な体操やら1時間半!
それぞれ、さまざまな発見をして
10時半にお部屋にもどり、11時前に消灯