「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

留守番@鎌倉七里ガ浜(3)  ポンドやマルクのちょっとだけ古い硬貨、長持ちする靴、豚汁

2024-04-10 23:21:57 | モノ・お金
前回の続き。

お金が好きな私は、コインも好き。


経済価値がほとんど無いようなコインを結構持っている。

日本で言えばギザ10(側面に線が彫り込まれた10円玉)みたいなもんだ。

価値はないものの、コインと言うだけで興奮するねえ(笑)

英国が通貨の計算ルールを改めた(100ペンス=1ポンドにした)のが1971年。これ(↓)はその少し前、1967年発行の1ペニー硬貨だ。

ペンスが複数形で、ペニーは単数計。最初だけ1ペニーと言って、2以上は2ペンス、3ペンス、4ペンス・・・・となる。

それが100ペンスになったら、1ポンドと同じ価値となる。でもそんな合理的なルールになったのはわずか半世紀と少し前のことだ。

それ以前は最低単位のペンスが12集まって12ペニー。それが1シリングと等価で、そのシリングが20集まって20シリングとなると、それが1ポンドと等価。つまり1ポンド=20シリング=240ペンスだったのだ。当時英国内では計算間違いだらけだったろうね(笑)。


エリザベス二世が描かれている。女王だったからね。

「REGINA」とあるのはラテン語で女王の意味だ。

男の王ならREX。

このデザインの1ペニーは、19世紀から長い間使われた。


王や女王の顔は時代により変わったが、反対側は長く守護神ブリタニアが座るデザインが使われた。

ルール・ブリタニア!

Rule Britannia  

現在流通する1ペニーはこんなのもあるらしいよ(笑)。



やっと王になった男、チャーリーの横顔。

ダイアナ人気の裏返しでチャーリーはあまり人気もなかったが、じっと待っていたら最近やっと王になった。

1971年より前のルールでは、1ペニーが12集まって12ペンスとなるとそれが1シリングと等価であり、シリングが20集まって20シリングとなるとそれが1ポンドと等価であると先に述べたが、1シリングの硬貨とはこちら。


ONE SHILLINGと書いてありますでしょ。12ペンス、あるいはポンドの1/20の価値と同じってことね。


でも1971年のルール変更で単純に100ペンス=1ポンドに改められたので、このシリングという単位は不要になった。

じゃあ、この1シリング硬貨は廃棄される運命にあったのか?というと、そうではない。

100ペンス=1ポンドの新制度のもとで、なんと同じ大きさや同じ色で、5ペンス硬貨が鋳造され始め、この旧1シリング硬貨(左)は新5ペンス(右)と同等の価値を持つものとして使われることとなったのだ。


右側の新5ペンスには「NEW」の表記が見られるね。その表記は1980年代まで続いた。それくらい英国人にとっては1ポンド=20シリング=240ペンスという概念が超長期にわたり染みついていたのだ。

話がどんどん飛ぶけど、シリングという単位は他国でも使われた。

こちらはオーストリアの1シリング硬貨。



しかしこちらのシリングも、オーストリアがユーロを導入したことで、廃止となった。

欧州大陸のほとんどの国で、今や通貨はユーロが使われている。

だから今は、こんな硬貨(↓)もない。

ドイツマルクだ。欧州の中の優等生の国の誇り高い通貨。


5マルク硬貨だよ。

1951年のだね。

鷲のデザインがいいよねー。ドイツらしい。


私にとってはドイツマルクって思い出の通貨だ。ユーロなんてくそくらえだ・・・そんなことは言ってはいけない(笑)。

美青年だった頃の私(?!)は東京銀行人事部に「ロンドンに行け」と言われたので行った。そこでいきなりドイツマルクとスイスフランの短期金利のディーリングをすることを命じられた。

短期金利のディーリングなんて業務の知識は持ち合わせてないし、英語で仕事をしたこともなかったので、私にはきつい仕事だった。コックニー訛り(下町のアクセント、発音)のブローカーが早口で言う英語の数字がまったく聞き取れなかったな。

金利は1/8や1/16や時に1/32パーセント刻みで語られ、独特なルールもあり、初心者はかなり苦労するのである。しかもその数字を言うにあたり、整数も分母も省略することがあるのだ。

例えば金利が4.53125%(=4 17/32%あるいは4%+17/32%)だとすると、ディーラーやブローカー間では大台の4%は当たり前なので、省略することもある。

また32についても言及しないことがある。なぜなら17/32だとしたら、分子が17であることからその分母は8や16であるわけはなく、絶対32に決まっているので、「32」なんてわざわざ言う必要がない。

だから「時は金なり」の世界では、先ほどの例の4 17/32%の金利をただ「17」と言う(4も32も言う必要がないのである)。するとそれは4 17/32%の意味なのだ。

しかし初心者がいきなり「17」と言われてその英語が聞き取れたとして、それが「4%+17/32%」の意味であると理解するには、ちょっと時間がかかる。しかしそれを考えている間に大きく金利が動き、大損することもある世界。精神がおかしくなるよねー(笑)。

そんな私はブローカーに「17」と叫ばれ、それが何を意味するかわからず、隣に座っている先輩に「あのぉ・・・17って言っているみたいなんですが、それってどういう意味なんですかねぇ?」と尋ねるのだった。すると先輩は「自分で考えろ、馬鹿!」と私に怒鳴るのだった。当時のディーリングルームって、完全にパワハラの世界だった。でも当時パワハラなんて言葉は存在せず、後輩はただ耐えるだけ。私は「自分は今後やって来る後輩には丁寧に優しく接しよう」と心に誓ったのでした。

オフィスは20-24 Moorgate EC2R 6DHだった。こんなところ(↓)だけどね。



東京銀行は戦前の横浜正金銀行の歴史を引きずり、当時日本の銀行の中では最大の外貨調達をしていて、と言うことは、ろくに業務を知らない素人の私は邦銀の中でドイツマルクとスイスフランに関しては最大の調達をしていたことになる。

そんなことでええのか?とも思うが、若くても驚くような仕事を任されるのが海外勤務の不思議なところ(笑)。

つまらない20世紀の硬貨のあとは、もうちょっと面白い硬貨を載せましょう。

1813年のマンクスポンド。

英国王領のマン島の通貨だ。マンクスは「マン島の」意味の形容詞。


マン島は英国ではない。

独立した議会を持つ王領だ。

通貨も独立していて、今もマンクス・ポンドが流通する。

ただし英国のポンドと等価だ。


マン島、ジャージーやガンジーなど、実質的に英国であって、しかし厳密には英国ではない不思議な場所が、いろいろとあるね。

話はどんどん変わる。これは私の靴。トレッキングシューズ。



アキレスや月星とともに、昔から子供の運動靴を作って来た靴メーカーのアサヒ靴。そこが今もいろんな靴を作っている。それがまた安い。

私は履き方が悪いのか、体重が重いのかなんだかわからないが、安い靴を買っても、高い靴を買っても、何を買ってもこの類の靴はすぐつぶれてしまうのだ。ところが、このトレッキングシューズは不思議と長持ちしている。しかも安いんだから言うことなし。

靴って曲がった時に同じところにしわが寄る。下の画像で言うと①か②の赤い線がそれだ。


そこにたいてい亀裂が入る。

しかしこの安い靴はそうはならない。

さらに、底の樹脂部分と、上の繊維やレザーの部分とがパカッと分離してしまうことがよく起こるのだが、この安い靴はそれもない。


いいわぁ。Amazonのタイムセールなら、3,000円ちょっとですよ。

よくできた靴だ。

さすがに底はすり減ってきた。


これは仕方がないよね。

底を張り替えるようなタイプの靴ではないので、所詮消耗品ではあるけれど、それならそれでいいわけで、こういう作りをするメーカーって偉いよね。

またAmazonがタイムセールやらないかなぁ~と思ってたら、やってた。



すぐポチる。長持ちする靴が送料込みで3,156円だ。

明日発送になるらしい。将来のために買っておきましょう。

ではこの頑丈な靴を履いて、ドガティ君の散歩へ出かけましょう。

今日は妻もいないので、オトコ対オトコの散歩だ。

住宅地から広町緑地を抜けて、鎌倉山へ。


途中でたくさんのワンコ関連のお知り合いに遭遇する。

ドガティ君はワンコ友達を挨拶。

私は飼い主との立ち話。


そして家に帰る。

晩御飯は適当に食べて、風呂に入り、寝た。

***************************************************

翌朝のこと。

洗濯をする。

また一昨日使ったタオルが昨日室内干しされているのでそれを取込む。

ガチガチに固くなっているので、それをそのままたたむのではなく、乾燥機に入れる。


そのままたたんでしまえばいいではないかと私は思うが、「それでは固いからダメ」という妻の命令にしたがい、私は乾燥機にタオルを入れてしばらく動かす。


なんでも命令に従う。


机の引き出しを整理していたら、コースターが出て来た。


鎌倉市関谷にあるラファエル会の福祉施設鎌倉薫風の生徒さんがつくったさをり織りのコースターだ。

これは以前ラファエル会の偉い方から頂いたものだ。


せっかくだから使ってみましょう。

コースターと言えば私はずっとこれを愛用している。ラオス製だよ。珍しいでしょ。


issy-familyさんに頂いたものだ。

あると便利だよね。特に繊維のものがいい。

夏の冷たい飲料はすぐ水が垂れるから。

朝から野菜生活をがぶ飲み。


それでは朝ごはんにしましょう。

というか朝昼兼用だな。

それでこれ(笑)。「欧風チーズカレー」らしいよ。


朝昼兼用で私がこれを食べることに驚かれ、批判的なお気持ちをお持ちの方もおられましょう。

わかります、わかります。でもこういうのも、私、よく食べるんです。

夕方になる。

明日の朝のゆで卵を作りましょう。


サラダにハムも用意。これもまた明日の朝のためのもの。


こちらは豚汁だ。

奥様と今晩食べるためのもので、昨日から作ってあるもののうち1/3を牛白もつ煮にしたが、その残りである2/3に材料と調味料を加えて、豚汁をつくる。

なんと簡単な。

にら、豚小間、あつあげ。


中国製辣油。


グツグツ煮る。

.

なんとおいしそうな。


味見しながら調味料を加える。

あとでニラをぶち込もうね。


そこで火を止めて、ドガティ君の散歩に出かける。

稲村ヶ崎を眺めよう。


ドガティ君はがんばって山を登る。



彼も6歳半だ。

ドガティ君も歳とるのが早いねえ。もうちょっとゆっくり歳をとってくださいな。

そろそろ奥様も帰宅する頃かなぁ~。

夜の6時半頃になって妻が帰宅。

ザーサイ、ひじき、豚汁とごはん。


今日も静かに終わったぁ~。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 留守番@鎌倉七里ガ浜(2)... | トップ | 八ヶ岳西麓原村(1) 3か月... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2024-04-11 00:14:45
ユーロなんて通貨が誕生する前の生き証人みたいな話しでしたな。周り回って日本経済の発展に尽くされた若きおちゃさん。良い話でした。豚汁もね、美味しそう。
返信する
Unknown (えばら)
2024-04-11 00:25:59
ふるさと納税を使わないとか、公道と駐車場の間の段差スロープを使わないとか。

遵法の姿勢や、違法でなくても世の中のためにならないと思えばそれを利用しないなど、おちゃさんの生活の方針の基礎になった部分を見たような気がしますよ。貫かれる方針があるのですね。
返信する
Unknown (Frenchy)
2024-04-11 02:10:16
私も最近使う機会は無いのですが、英国コインを少し持っています。何故か2シリングですが。20シリングが1ポンドと言う20進法も分かりにくいですね。昔のケルト族の計算方法が20進法だった名残りでしょうが。フランス語の80は4x20と言うことに、かって石原慎太郎さんはクレームした話がありましたが(因みにアイヌ後も80は4x20と表現)。欧州ユーロ、米国ドルも一番流通しているのは20ユーロ、20ドル札でATMも券種はこの券種のみ。日本では、沖縄以外では2000円札は余り流通していないですね。
思い出しましたが、おちゃさんの以前のジャガー、コンソールに分厚い1ポンド用 コイン受けがついていた様ですが、何の為でしょうか、不思議ですね。
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2024-04-11 04:58:13
東京銀行
懐かしい名前。
私が高校生の時には下関支店がありましたが、
いつの間にか閉鎖。みずほ銀行も出張所扱い。
寂しくなりました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-04-11 05:13:43
鎌倉山のおじさん

マルクという通貨に大変親しみがあったもの
ですから、それがなくなるということは少し
悲しいことでした。

財政状況が異なる国、優等生からそうでない国
まだひとくくりにして、ユーロという共通の
通貨にしてしまうことは、金融政策を大変
難しいものにしたでしょうね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-04-11 05:24:42
えばらさん

若い銀行員だった頃、1980年代半ばから後半に
かけてですが、まだドイツは東西に分かれて
ました。ユーロは当たり前ですがなかった。
スイス・フランは今も昔も変わりません。

変わった通貨では、レバノン・ポンドなんてのを
扱った記憶があります。
クウェート・ディナールなんて通貨は普通に
ありました。世の中、経済の仕組みを学んだ
ような気はします。

駐車場と公道の段差をなだらかにする
段差スロープって不思議な存在です
ね。明らかに違法なのに、日本中の公道に
あれが置いてあり、放置されてます。
日本中で違法行為。

警察も自治体も具体的に何もしない。過去に
あれで当然ながら死亡事故が起こり、書類送検
された人は僅かながらいますが。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-04-11 05:32:14
うちまるさん

都市銀行、信託銀行、長期信用銀行、外国為替
専門銀行。それらで他と統合もせず、名前も
変わらない銀行って一つもないですね。
東京銀行はその後東京三菱銀行となり
三菱東京UFJ銀行となり、今は三菱UFJ銀行。
調べると支店は県内では宇部と徳山のみ。

地方銀行が遅ればせながら統合をゆっくり
やってます。でも多くが名前も変わってないですね。
返信する
Unknown (1kamakura)
2024-04-11 05:55:54
江戸の秋

いろいろな情報が詰まった記事でした。

イギリスに行った事がありません。
ポンドと言われてもピンときませんでしたが、おちゃさんのご説明でなんとなく掴めてきました。ペニーが複数でペンスかー。
日本人は複数形という概念が無いからなかなか慣れません。

お若い美男のおちゃさん
イギリスに行かれた当時はご苦労されたのですね。
パワハラなんて概念は無かったよね。
私、パワハラ上司にあたりやすくて。
OLになった時も、パートを始めた時もそう。
それでも我慢して働いていると、次の上司は優しい方で嬉しかった。

アサヒシューズは頑丈ですね。
しかも安い。
私も一足持っています。
学校の上ばきみたいなラインが入ったスニーカー。
お気に入りですが、だいぶ古びてしまいました。

おちゃさんの丁寧な洗濯の話しは、昨晩娘に話していましたの。
シンクロニシティ!
「おちゃさんってタオルを洗濯して、きれいに向きを揃えてしまうんだよー」
ってね。
娘が、えらいねー!
と感心していました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-04-11 06:02:37
Frenchyさん

フランス語を学んだ時にquatre-vingtsって
のが出て来て、なんてややこしい話し方をする
言葉なんだと呆れたのを覚えています。

しかしその英シリングの話もしかり。
あるいは欧米の紙幣で20という単位がよく
使われ、自分もそれに慣れるに従い、これは大変
便利な単位だなと思うようになりました。

10か50かの二択ではなく、20という紙幣がある
と、それを何枚か出すことでさっさと支払いが
できる。なぜか日本では、2,000円札は嫌われ、
自動販売機でも対応してくれないことが多い
ですね。

チケットを買うことが多い、ラーメン店
でも対応してるところは皆無とテレビニュースで
見たことがあります。駅の乗車券販売機も同様。
一度お店でお釣りに二千円札しかないが、
それを渡しても良いか?と聞かれて受け取った
ことがあります。その時は店員さんがずいぶん
謝っておられました。大したことではないです
けどね。

ジャガーの運転席と助手席の間に1ポンド硬貨
が3枚置けるようになってましたが、おそらく
あれは駐車場料金の支払いに備えてのことか
と思っています。日本向けに輸出するなら
あの部分を500円玉の大きさにすべきかな?
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-04-11 06:29:33
あきちゃん

pennyが複数になるとpenceなんですが
2ペンスになると、よくtwo penceではなく
tuppens タプンスと言います。最初なんのこと
やら分からず困りました。

https://m.youtube.com/watch?v=XHrRxQVUFN4&pp=ygUOdHVwcGVuY2UgYSBiYWc%3D

メリーポピンズが子供にカバンの中にある
タプンスで鳩に餌をあげてねと、繰り返し
タプンス、タプンスと歌うのですが、子供の時に
聴いたその歌の歌詞が、そういう意味なのかー
と、現実の世界で結びついた瞬間でした。

パワハラなんて世の中では当たり前でした
からね。ディーリングルームでは、
人を罵倒するなんて当たり前でした。
ま、それくらい速く動いてしまう世界で、ゆっくり
説明なんてしてられないということも
あったんですが。受話器で頭を叩かれたなんて
伝説もありましたよ。ホントかな?

こんなかわいそうな人生を歩んだので、私は
通貨の話、大好きなんです(笑)
返信する

コメントを投稿

モノ・お金」カテゴリの最新記事