「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

英国製のジャケットとクルマをどうする?(3) T-falとd’Arenbergのワイン / ボルボ屋さんと契約

2023-10-31 17:04:15 | モノ・お金
前回の続きのお話だ。

クロネコヤマトさんとAmazonさん。


開けるのが楽な小さい方、Amazonさんから開けてみましょう。

フライパンでしたー。


奥のフライパンが古いの。手前が新しいの。

古いのは、表面加工がダメになってしまった。

やたら焦げ付くからね、仕方ないので買い替え。

ご存じT-falでした。


これで目玉焼きでもスルスルとつくりましょう。


もうひとつの箱。


こちらは富山県氷見市のヴィレッジ・セラーズから。

「これはボクのおもちゃだーー!」とドガティ君が中を覗く。


違うのよ。これはワインなの。

全部オーストラリアのだよ。


1本だけ背が高いね。


すべてダーレンベルグのワイン。

オーストラリアの巨大なワイナリーで、デイリーな製品から高級品まで作っている。

これ、どれも私がむかーーしから飲んでいるボトルだ。


右から3番目のd'Arry's Originalなんてパワフルだよー。シラーズとグルナッシュのブレンドで、ガツン!と来るわ。

この6本セットは割安。

ワイナリーが協力して割安が実現した6本セットということで、ワイナリーを太っ腹と呼ぶ「ダーレンベルグの太っ腹6本セット」。




食事の時にごくごく飲んでしまいましょう。



どんな食事をつくりましょうかねーー。

その後私は再びボルボ屋さんに出かけた。


印鑑証明書と実印を持って。



契約のためだ。

1.頑丈である(長年使えて結局安上がりだから)
2.ワゴン車である(荷物やドガティ君を載せて八ヶ岳に行くから)
3.最低地上高がある(八ヶ岳山麓の雪道を行くから)
4.四輪駆動である(八ヶ岳山麓の雪道を行くから)
5.自分や相手への被害を抑え安全性に優れる(お互い死なないで済むから)
6.縦横高さがでっかいSUVではない(デカすぎるのはちょっと苦手)

そんな特徴あるいは定評があるクルマを購入した。

前回書いたように、2022年登録のほとんど新車だ。

現時点で同型車を新車購入するよりは本当に300万円近く安く買えたよ。

なんでも丹念に探してみるものね。

これで冬の八ヶ岳に犬や荷物を載せて安心して行けるよ。



車種はV60 Cross Countryだ。


今乗っているクルマはまもなく購入から17年。今や情けないほど次々と故障が発生するが、交換する部品が入手困難になって来た。基本的に部品交換は中古部品を使わないといけないのである。

そのクルマは、今年春にはエアコンが壊れた。そのエアコンの中を見せてもらったが、樹脂部品が劣化してボロボロに崩壊していたので、エアコン全体を交換した。しかし新たに愛車に入れたエアコンも中古品である。それが今度はいつ壊れるかわかりゃしないし、極めて高価だ。ナビやCDチェンジャーや後部の衝突回避のセンサーは、壊れたままずっと放置してある。ナビに至っては雨水の侵入で腐食してしまっていて、直すとしたら部品交換だけでは済まない。その前には四駆のトランスファーが壊れた。それは放置するわけに行かず修理に何十万円もかかったのさ。トランスファーの交換はそれが実は二回目。そんな具合。長く乗るとは辛いことなのである(笑)。

というわけでついに乗り換えとなった。今度のクルマも長期にわたり乗りましょう。最後に「あぁ~、割安だったわ」と言えるようになるといいねえ。

【つづく】

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英国製のジャケットとクルマ... | トップ | 英国製のクルマとジャケット... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (極楽寺のおやじ)
2023-10-31 17:13:39
フライパンもワインも自動車も、変化するな。おめでとうね。
Unknown (おちゃ)
2023-10-31 18:41:01
極楽寺のおやじさん

ありがとうございます。
なんでも変化するのであります。
それは致し方ないことであり、残念でもあるが、
また楽しみでもありますね。それが歴史ですね。
Unknown (1kamakura)
2023-10-31 18:50:03
江戸の秋

ジャガーちゃんお疲れ様でした。

ボルボ、カッコいいですね。
昔はカクカクしたごっついイメージだったな〜。
2022年製。
ほとんど新車で。
なんかいいな。
我が家はまだまだノアちゃんで行きそう。
Unknown (おちゃ)
2023-10-31 19:28:23
江戸の秋さん

ボルボの四角いイメージは1970年代から1990年代
にかけてのものですね。結構強烈です。
それ以前は丸い。しかし今世紀に入ってからは
その四角いイメージを崩さないようにしながら
でもちょっと角がとれたような状態に移り
つつあります。

自動車のイメージ戦略というのは難しいもので
すねえ。アルファロメオ、メルセデス、BMW、
ミニ、ボルボあたりはそのイメージを崩さない
ギリギリのところで、新しいデザインを追って
いると思います。

30年前に死んだ人を現代によみがえらせること
が出来たとしてその人にいきなり最新型モデルを
見せたとします。その時その人に
「あ、これはアルファロメオでしょ」と言わせ
ることが出来るかどうか。そこがデザインの
踏襲ということになるかと思います。

欧州車のデザインの歴史ということかと思います。
Unknown (金木犀)
2023-10-31 19:33:09
おちゃさん、こんばんはーー。
ボルボ、シンプルでがっちりしていて好きです。
どんなお色なんだろう?

前回の続きですが、私が買った最初で最後の車が、
VWヴェントの中古車でした。
ジェッタの後継車です。かわいかったです。

あ、ティファールだー。鍋タイプのを毎日使っております
Unknown (おちゃ)
2023-10-31 19:41:57
金木犀さん

こんばんは。お元気ですか。
ボルボはシンプルですねー。それって
北欧の特徴だと思います。あらゆるものが
シンプル。

どんな色か?
ぺブル・グレーという色です。
これが同型車の同色のものですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=nigvWhm3vdg&t=8s

VWヴェントってありましたねーー。
記憶しています。かっちりしたクルマですね。
金木犀さんは以前はクルマに乗っておられたが
今は乗ってないということなんですね?

ティファールの前のフライパンは長年の使用に
耐えかね、ついにテフロン加工がダメになって
しまって買い換えました。もうちょっと
強かったらええんだけど。。。。
Unknown (金木犀)
2023-10-31 21:39:07
おちゃさん、こんばんはー。
落ち着いたいいお色ですね。
わざわざ書いていただいてありがとうございます。

そうなんです。
私は、どうも運転に向いてへんようで、
乗らへんことに決めました。
今住んでいるところでは必要ないし、できる範囲で歩こうと思って。

フライパンって、本体は丈夫なのに、
加工がやられて買い替えになるというのは、
悩ましいですね。
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2023-11-01 03:57:34
品格があります。抑制された高級感と言いますか。さすがの選択。ありきたりを選ばないところがおちゃさんらしい。しかも安かったとか。何でもお上手ですなあ。
Unknown (おちゃ)
2023-11-01 04:41:51
金木犀さん

そうでしたか。クルマに乗らないと決めはった
んですね。でも金木犀さんのお住まいは相当
便利なところにありそうで、歩いたらすぐ
買い物も行けそうだから、それでいいですね。

クルマって買ったら保険、税金、車検、修理、
ガソリンと金食い虫だし、買ったらえらい高い
のに、買った瞬間から価値は落ちて5年も乗れば
3分の1以下。持たないで済むならそれに越した
ことはないですから。

フライパンの表面加工は劣化しますね。
自分のブログをGoogleで検索したら、
T-Falのフライパンを2009年に初めて買い、
それがもうおかしくなってるのに我慢して
使って二台目に買い替えたのが2019年、
そしてそれを今度買い替えで2023年。
(ブログになんでも書いておくと便利( ´艸`))

前は10年で買い替え、今回は4年で買い替え。
だんだん焦げ付くようになってきましたから
まあしゃーないかと。
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2023-11-01 04:44:04
最近の車なら対衝突安全や誤作動抑制システムなど
ついてて安全性は向上。
先進のボルボなら早くから取り付けられてたのでしょうね。

コメントを投稿

モノ・お金」カテゴリの最新記事