「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

2020年入試改革なんて問題の本を読んだりして@鎌倉七里ガ浜 / オマケで野澤千絵著「老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路」

2017-01-21 06:44:26 | いろいろ
あと何年かで大学入試がガラッと変わるらしい。

私なんて、現在の入試がどんなものなのかということすら知らない。

ましてやそれが今後どうなるかなんて、なんのことやらサッパリ。

しかし書店に平積みで本が置いてあったので、買って来て読んだ。

そしたらビックリ。



入試って、ものすごいことを問われるのね。

この石川一郎先生の本は面白かった。



今までのセンター試験によく見られるようにただ知識や技能を問うことは、高校時代に終了しておくこととみなされるようだ。

入試ではその上、というかそれとは別種の能力を問うことになるらしい。

2020年の改革を待たずして、すでに現場は動き出しているそうだ。

例えばこんな問題がすでに出ている(↓)。

画像はロンドンのキングスクロス駅の写真。80年代に大火災があった駅だね。



あなたはこれを見て、何を語れるか? 800字で。

それが試験か?・・・試験なんだって、それが。

CBTなんて言葉ご存知? 私は知らなかった。

LBT(サンドイッチ・ハンバーガー屋さんのレタス+ベーコン+トマト)じゃないよ。

CBTとはコンピューター・ベースト・テスティングのこと。

端末たたいてテストの答えを入力することだ。

高いレベルのテストでは主体性、協働性、多様性を問われることに。



例えば、この問題(↓)。

「多文化共生とは何か?」と問われ、それを自分の体験に照らして考えをまとめることが要求される。

正解なんてものはないのだ。知識を問うのではない。知識があるのは当たり前とした上で、自分の考えが問われる。

正解がない質問をする。実際の社会はそうだからね。



まさに主体性が必要で、多様性が問われる。

しかしこんな問題(↑)なんて、かなり易しい問題だ。

私なんて何を答えればよいのかさっぱりわからない難問がたくさん掲載されている。

試験だけじゃない。

普段の授業も先生がテキストを解説し、それを書き写す、そして覚えるなんてもんじゃなくなってきている。

アクティブ・ラーニング。



先生や生徒間の多方向で活発な議論、質問、教え合い。

「先生が教える、生徒が習う」という単純な関係ではないようだ。

さらに、英語は試験科目にはなるかもしれないが、あれは学問ではない。

「たかが英語」の時代になる。

今世紀に生まれた世代は、すでにこの方向で中学・高校の授業を受けている。

すごいねえ。

昔風の受験勉強ではなく、ここで挙げたような能力を幅広く鍛えるには、脳の成長期である幼児期から地頭を鍛えると良いらしい。

ということで今後は本来の幼児教育が活発になりそう。

記憶力ではなく自分で考える力をつけるトレーニングや教育。

***** 話題が変わる *****

ついでにこちら。この本も面白い。



住宅過剰社会を憂う本。住宅地区に空き家が大量にあり、人口が減っているのに、一方で隣接する林や田畑が「焼き畑的に(著者の言葉)」開発され新たな住宅が開発される状態。

でたらめな土地利用とそれを許す住宅行政。



まさに、鎌倉市あるいはその近辺でいっぱい見られる現象。

大きな空き家が散見される同じ地区で、住民協定無視の区画分割が行われ何戸もの住宅が建つ。

全体としては人口が増えておらず、当然これが続くと四半世紀後は恐ろしいことになる。

防犯上も景観上もズタズタになる街。

世の中はどんどん変わる。今のうちに手を打たないと。でも今のところ何も変わらない。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下町フレンチ風に、自分でつ... | トップ | ヤマサがCOOKPADに提供するレ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くーぱぱ)
2017-01-21 08:29:44
おちゃさん、こんにちは。実は去年、私の勤める学校法人で、それまで東京の学校で校長をしていた石川一郎さんをヘッドハントしました。学院長として主に大阪キャンパスの校長たちを指導してもらっています。ときどき京都の本部に呼んで祇園で慰労したりしています。

それにしても京都は寒い。単身暮らしの身にこたえます。。
返信する
Unknown (アトムとくーちゃんのパパ)
2017-01-21 08:36:55
今日はまた、随分と高尚な話題になりましたねえ。先日の新聞にセンター試験の問題が出てましたが、なんのこっちゃい?という難問ばかり。多分、大学受験時代が人生で一番、学科ができた時代でしょうね。研究職ならいざしらず、一般社会に出たら不要なものばかり、それより多様性、対応能力ですね。英語に至っては惨憺たる物。水原希子だって発音直されてますが、ネイティブと同じ発音になる必要ないですね。ソニーの森田さんなんてヒドイ発音でしたがしっかり主張できてました。日本語と箸の使い方をしっかり教えることに尽きます。住宅事情は酷すぎます、社会資本より商売本位の政策の結果ですね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2017-01-21 09:12:44
くーぱぱさん

石川一郎さんをヘッドハント! そうなんですか。
本を読んで感じましたが、あの方、スーパーマン
みたいですね。普段私が手にしない分野の本でしたが
面白くて一気に読みました。世の中が変わりますね。
日本も変わりそうですね。

京都のお住まいが長くなりますねえ。
鎌倉のお宅から下に降りたあたりには新しい
ラーメン店やインドカレーの店が出来ていますよ。
返信する
Unknown (おちゃ)
2017-01-21 09:27:30
アトムとくーちゃんのパパ

話題が変わりました。たまたま書店で手に取った本を
めくっていると、知らないことばかり出ていたので
そのまま持ち帰り、いや、ちゃんとお金を払って
買って、一気にに読みました。

この変化も現実対応の一つであり、避けられない変化
なのでしょうね。教える側も教えられる側もたいへん。
しかしながら現実の世界では、記憶すれば済むこと
だけではないわけで、正解のない中、国家の運営
から商店経営までいろんな選択があり、正解はない。
それを自分で判断して行く練習を積む必要が
あるのでしょう。英語は「たかが英語」の時代に
なりそうで、アクセントや発音の正解もなくなりそう
ですね。
おまけ。
https://www.youtube.com/watch?v=w9F7Hz4kyHY
返信する
Unknown (fran9923)
2017-01-21 10:27:46
地頭を鍛える、と言う言葉が印象に残りました。
しかし少子化の時代、数打ちゃ当たる方式ではダメな時代がもう来ていますからね。
どんな場合にでも対応できる柔軟な頭じゃないと乗り切れないってことですかね。
返信する
訂正 (アトムとくーちゃんのパパ)
2017-01-21 11:01:25
ソニーの盛田さんを森田さんと書いてしまいました。尊敬する方なので、お詫びして訂正します。 学校英語は泳げない先生に泳法を習っていたようなもの。県の企業局とか商工会議所の経営指導なんてのが有りますが、お前らに指導されなきゃならないほど、落ちぶれちゃいねえや・・・といつも毒づいてます。また、余計な話になってしまいました。
返信する
Unknown (olive)
2017-01-21 15:13:53
15年後に3戸に1戸が・・・
高齢化の後の、、世代模様・・

散歩中にも バブル時代に建てた立派な建物(人家)が 空き家になっていることに気づくこと
があります 世代交代など 難しい問題が・・。

スマホばかりで 文字を書かない時代に
突入、 これから どうなるヤラ・・
返信する
Unknown (おちゃ)
2017-01-21 16:45:06
franさん

そうみたいですよ。覚えることだらけの入試が、
自分の頭で独自に考えてそれを表現できることが
大事という時代に。現実の世界では常に正解はなく
それぞれの環境の変化とそこに置かれた自分の状況で
即応的に考えて行くしかないですからね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2017-01-21 16:46:38
アトムとくーちゃんのパパ

盛田さん、本田さんが大好きなんだなぁ。
経営者として清いですね。県の企業局の経営指導。
そんなもんがあるんですか? 不要なお仕事みたい。。。
返信する
Unknown (おちゃ)
2017-01-21 16:50:04
oliveさん

郊外住宅地でさらに進む区画の細分化。
空き家がいっぱいある市街地のとなりで、せっかくの
美しい林や田畑がなくなり、にょきにょき建つ狭小住宅、
マンション。でも全体では増えていない人口。
このまま行くと、景観的にも防災上もズダズダになります。
規制を設けないと、まずダメですが、何も動かない日本です。
返信する

コメントを投稿

いろいろ」カテゴリの最新記事