ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

こんな本を読みました

2011-12-05 09:24:31 | 読書日記

季節的には相応しくない話題ですが…親父譲りで妖怪話が大好きです。
「恨み晴らさでおくべきか~~」の幽霊は出現する理由が陰惨で、おどろおどろしく、好きではありません。しかし個人的に余程の恨みを買わない限り、出てくる事はまずないでしょう。それに比べて妖怪(化け物)たちは怖い中にもどこか滑稽で可愛いところ?があります。しかも「相手かまわず」現れるので、ひょっとすると出くわす機会もあるかも知れません。閑話休題<それはさておき…>

この本は105円でBookOffで買った畠中恵の「しゃばけ」シリーズの一冊です。
題名から右の着物を着た猫が主人公のように見えますが、これは「猫又(ねこまた)」といって歳とった猫が色っぽい年増に化けたもの。膝に抱いている猫をよく見てください。尻尾が二つに分かれ「かけて」います。完全に分離すると猫又になるのです。
 千両箱の上に載って小判で遊んだり、シャボン玉を吹いたり、桃色の雲に乗ったりして小鬼たちは「鳴家(やなり=漢字を反対に読みます)」という、古い家に棲みつく化け物たち。大して悪いこともしない悪戯好きです。
 左下に座っている神主のような恰好の妖怪は「犬神」。元はと言えば弘法大師が猪の害に困っている村人を救うために書いたイヌの絵から変化したものです。ふだんは商家の手代「佐助」として、その上に顔が半分だけ見える緑色の着物の「若旦那」を守っています。痩せ衰えて渋団扇を持っているのは、一目でわかる「貧乏神」。

 さて主人公は江戸通町の廻船問屋兼薬種問屋・長崎屋の若旦那「一太郎」。病弱で寝込みがちですが手代の「佐助」と「仁吉(これも白沢という妖)」に守られ、他の妖怪たちにも助けられて、さまざまな事件を解決します。

つまり、これは岡本綺堂の「半七捕物帳」の流れを汲む推理小説なのです。しかもロジックの組み立てやトリックは久生十蘭の「顎十郎捕物帳」のように本格的です。背景には緻密な時代考証に基づいた計算が見えます。単に軽い妖怪話だと思って読むと、きっと化かされること請け合いの面白い小説でした。