goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

板そば 藤治朗

2017-07-14 18:53:59 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
もう酒飲めない!ってより、もう食べれない!ってなって飲み屋から出る事多くなった…。ま、どうでもいい話。





先月の鳴子温泉郷巡りにてこちらの「藤治朗(とうじろう)」に行ってきました。


場所は中山平温泉の国道47号線沿いの鳴子峡入口と「しんとろの湯」の間あたりに看板があるので曲がって道なりに下っていくとあります。
「鳴子ラドン温泉」の手前です。



こちらは隣の「鳴子ラドン温泉」が経営する蕎麦屋です。


店舗の向かいには足湯があります。

以前は足湯に浸かりながら蕎麦を食べれたが今はできなくなったような?


店内はそれほど広くもないので相席もあります。

店内座席はテーブル席3人掛けが2ヶ所と4人掛けが1ヶ所、小上がり席4人掛けが1ヶ所と6人掛けが2ヶ所とあります。


50代ほどの店主とおばちゃん2人でやってました。


メニュー



今回は「板そば」の冷たいつけ汁を注文しました。850円也。

木の器に板そば・野菜天・小鉢が付き、つゆ、薬味はネギとわさび。


蕎麦。

極太打ちで荒挽き粉の二八蕎麦です。
とにかくコシがとてつもなく強いですが、その分蕎麦の風味はしっかりと感じられます。
蕎麦打ちや茹で上げの時には温泉水「玉鳴号」を使用しているとの事。

つゆはやや薄めのものです。


天ぷらは茄子・ピーマン・南瓜。

作り置きでしょうが、野菜天ざるじゃないのに天ぷら付きは非常に嬉しい。


小鉢は蕗の煮付け。

白菜ときゅうりのおしんこ付き。


卓上には焼き海苔があって入れ放題。
以前は岩海苔だったけど普通の刻み海苔に変わって残念。


蕎麦湯。

薄濁りのややとろみのあるものです。


そんなわけで美味しかったです!

中山平からもう少し西へ行けば山形なので、山形の蕎麦らしい板そばを提供してる蕎麦屋ですが、極太の蕎麦と天ぷらや突き出しやおしんこが付いてくるのでボリュームがあってお腹いっぱいになりました。

カレーつけ蕎麦を食べたかったが暑い日でさすがに冷たい板そばにしてさっぱりでした。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・宮城県大崎市鳴子温泉星沼6-1
電話・0229-87-2322
営業時間・11:00~14:30
定休日・火曜日

そば屋 惣右エ門

2017-06-02 23:54:14 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
楽天ゴールデンイーグルスが絶好調過ぎて応援のし甲斐があるってもんだ。
今シーズンはリーグ優勝してほしいぜ。ま、どうでもいい話。





先日の山形旅行にてこちらの「惣右エ門(そうえもん)」に行ってきました。


場所は山形市早乙女の国道13号線沿いにあります。


こちらは大型店舗の蕎麦屋です。


武家屋敷造りの外観。

座席は150席あるようです。

スピーカーからはポップなインストゥルメンタルが流れる…。


メニュー




今回は「とろろそば」を注文しました。850円也。

もりそば2段、とろろ、薬味、おしんこ。


蕎麦。

二八の田舎風更科蕎麦で、中太でコシが強い!

とろろ。

卵黄、青のりトッピング。
ふわふわな仕上がり。

薬味はねぎ、わさび。

たくあん付き。


蕎麦湯。

やや濁り、とろっとしてます。


そんなわけで美味しかったです。

リーズナブルで広くて使い勝手のいい蕎麦屋でした。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・山形市早乙女1
電話・023-633-0055
営業時間・11:00~16:00/17:00~20:00(第2・4土曜と日曜、祝祭日は11:00~20:00)
)
定休日・火曜日(祝祭日の場合は水曜日)

手打ちそば 松くら

2017-05-11 23:24:16 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
毎年恒例「あきた日帰り温泉」本を買いにわざわざ大舘まで買いに行った。
秋田の温泉の割引はほぼ使わないのであるが、何軒か西南津軽の温泉も掲載されてるのでそれ目当て。
無料入浴だと「ホテルアップルランド」「関の庄」「たけのこの里」「ウェスパ椿山」、あと半額が9軒あるので青森だけで元取れるのよね。
この本、秋田にしか売ってないと思ったら一部の青森の本屋で売ってるらしいが。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「松くら」に行ってきました。


場所は大舘市の市立病院前の交差点の角あたりにあります。


こちらは十割蕎麦屋です。


以前はラーメンもメニューもあったようですが、現在は十割蕎麦一本でやってます。


外には松くらワンコが散歩待ち。

秋田犬?柴犬かな?


店内座席はテーブル席2人掛け2ヶ所、座敷席2人掛け2ヶ所と4人掛け4ヶ所と10人掛け1ヶ所です。

和風な佇まいです。


60代ほどの夫婦でやってます。


メニュー



今回は「やさい天ざる」を注文しました。1260円也。

天つゆ無し。


蕎麦。刻み海苔掛け。

十割蕎麦は平打ちの太麺で、とても強いコシです。

つゆはやや薄め。


野菜天。

椎茸1ヶ、茄子、南瓜、ピーマンが各2ヶずつ。
カラっと揚がってます。


蕎麦湯はやや濃いめでトロっとしてます。

素の蕎麦湯は美味しいが、入店して席に着くとまずそばつゆ入りの蕎麦湯を出されるのだがあれは要らない。


そんなわけで美味しかったです!

山形系の太打ち蕎麦を頂けるのは秋田県北、そして青森ではほとんど無いので貴重ですね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・大舘市幸町3-3-2
電話・0186-43-9303
営業時間・11:00~14:30
定休日・火曜日

手打そば 蕎壽庵

2017-04-03 00:43:47 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
6.30@青森市文化会館のハンブルク交響楽団公演のチケットゲット。
プログラムはベートーヴェンのエグモント序曲と5番、ブラームスの1番。
ドイツのオケなのでドイツらしいプログラムで楽しみですな。ま、どうでもいい話。





昨年末の「鳴子温泉郷」巡りにて昼食にこちらの「蕎壽庵(きょうじゅあん)」に行ってきました。


場所は川渡温泉から県道267号線を2kmほど進むと右手にあります。


こちらは山の中にある人気の蕎麦屋です。


玄関でまず靴を脱いで店内へ。


座席はテーブル席2人掛け1ヶ所と4人掛け2ヶ所と7人掛け1ヶ所です。


窓際の席に座りましたところ、外に設置してあるエサ場に野鳥が食事にきてました!

可愛いですなー。食べたらすぐいなくなりましたが。



メニュー
「もりそば(824円)」「冷とろそば(978円)」「辛味大根そば(978円)」「天婦羅もりそば(1442円)※25食限定」「鴨南蛮もりそば(1339円)」
「かけそば(824円)」「きのこそば(1030円)」「天ぷらそば(1442円)」「鴨南蛮そば(1545円)」
「寒ざらしもりそば(1296円)」「寒ざらし天もりそば(1914円)」※数量限定

その他アルコールあり。



今回は「冷とろそば」を注文しました。978円也。

蕎麦、とろろ、つゆ、薬味、おしんこ。


蕎麦。

極細ですが蕎麦の香りが強い。

とろろはふわっふわ。

薬味は白髪ネギ、わさび。


蕎麦湯。

濁りのある濃いやつ。


そんなわけで美味しかったです!

川渡温泉に行くたびに看板が気になってて今回初入店でしたが、川渡から山道登っていくので思ったより離れたところにあるけど閑静な場所なのがいいですね。

蕎麦は本格派で満足でした!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・大崎市鳴子温泉沢110-9
電話・0229-84-5415
営業時間・11:00~15:00
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

佐藤養助 秋田店

2017-01-16 00:01:12 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
今シーズン最強の大寒波も落ち着いたかな。例年並みのドカ雪だったからこれくらい大した事なかったが。
この大寒波のピークが土曜から日曜に掛けてだったろうが、その三日前くらいに青森が氷点下17度になるという天気予報が一部のサイトや天気アプリで表示されたと騒いでいたので自分のアプリでも確認したら確かに氷点下17度となっていたが、結局のところは低いところでも氷点下10度程度だった。
予報といってももはや誤報に近いが、どこからその予報を導き出したかしらんが、その予報出したのはiPhone標準アプリとヤフーの天気予報で、他のまともな天気予報は氷点下9度くらいと予報出してて結局その程度だったし。
iPhoneのデフォルト天気アプリは全く当たらないので削除したいが標準装備だから消せなくて邪魔である!ま、どうでもいい話。





先月こちらの「佐藤養助」の秋田店に行ってきました。


場所は「西武」秋田店の地下一階にあります。


ちなみに西武秋田店には駐車場は無いので近隣のコインパーキングへ。



こちらは歴史ある稲庭うどん屋の直営レストランの秋田市にある店舗です。

結構幅広く展開していて、秋田県内に8店、東京に4店、福岡に1店あります。



秋田店は西武の地下のレストラン街の一角にある。


サンプルショーケース。


店内は結構広いです。

座席はカウンターが8席、テーブル席4人掛け1ヶ所と6人掛け1ヶ所と10人掛け1ヶ所、小上がり席4人掛け5ヶ所と6人掛け2ヶ所です。



メニュー




その他単品、ドリンクなどあり。



今回は「タイカレー二味セット」を注文しました。1280円也。

稲庭うどん二玉、グリーンカレー、レッドカレー、おしんこのセット。


稲庭うどん。

職人による手造りの干しうどんは中細でコシがあり、シルキーな滑らかな食感が印象的。


グリーンカレーつけ汁。

比内地鶏の出汁にココナッツ、そしてナンプラーではなく「しょっつる」を加えたオリジナリティあふれるタイのグリーンカレー!

具は鶏肉、パプリカ。


レッドカレーつけ汁。

魚介出汁が強く香り、見た目ほど辛さはないがスパイシー。

具は海老、アサリなど、パクチー入り。


そんなわけでとても美味しかったです!

伝統的な稲庭うどんをタイカレーつけ麺にする挑戦的なメニューは素晴らしい出来です!

うどんはキリッと冷水で〆られてるのでやっぱり途中でカレー汁がぬるくなっていくのが残念ではあるが、それでも美味さが勝ってしまって夢中で食べた。
東京のどこかの店舗ではあつもりやってるらしいが、秋田店でやってないと思うがあつもりも標準設定してほしいな。

おしんこが普通の白菜の浅漬けだったが、東京の店舗のようにいぶりがっこを出してほしかったです。


秋田市以北に店舗がないのが非常に残念だけど、このタイカレー二味セットはまた是非とも食べたい!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・秋田県秋田市中通2-6-1 西武秋田店B1
電話・018-834-1720
営業時間・11:00~21:00
定休日・無休(西武の休館日に準ずる)

白龍

2016-12-14 00:05:16 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
先日浄土ヶ浜に行ってきたわけだが、本来は8月31日に行く予定だったのが台風10号があの辺りを直撃したので行けなかったわけですが、盛岡から国道106号線を使って宮古へ向かってる途中、峠を越えると国道は閉伊川に沿っての道のりになるのだが、閉伊川の両岸に巨木が押し流されてるのがそこら中で見かけたし、橋が真っ二つに割れて通れなくなったりもあり、川のカーブになってる平地は土砂で見るも無残で工事中な所もあった。
台風10号の被害なのは明らかだが、津波被害と台風被害で二重でダメージ受けたってインタビューもテレビでもやってたし…。
どちらの被害も甚大で大変でしょうが自分はただただ祈るのみです…。ま、どうでもよくない話。





先日こちらの「白龍(ぱいろん)」に行ってきました。


場所は岩手県庁から盛岡城址公園に向かって行くと横丁があって右手にあります。

駐車場は無いです。



こちらは盛岡じゃじゃ麺り元祖の店です。

すぐ近くに分店がありますがそちらは昼営業のみ。


店内はかなり鄙びていてそれほど広くはない。

座席はカウンターが10席ほど、テーブル席4人掛け3ヶ所です。


60代ほどのおかみさんと、20代くらいの男性2人でやってたかな。



メニュー



今回は「じゃじゃ麺」の中盛を注文しました。550円也。

麺はほぼうどんで、かなりやわめ、つるつるモチモチ感あり。
当たり的な?緑の麺も混じってる。

肉味噌はしょっぱくもなく、ほぼ辛くもなく。

具はねぎ、きゅうり、すりおろし生姜、紅生姜。


ぐちゃぐちゃに混ぜて頂きます。


卓上にはニンニク、酢、ラー油、胡椒、塩が置いてあるので好みで味を変えます。



麺を食べたら卓上にある生卵を皿に割って入れて箸で溶いたら皿を厨房に出します。
ゆで汁とねぎを入れて返されたら「ちいたんたん」が出来上がり(プラス50円)。

塩と胡椒で自分で味を調えてさらにかき混ぜます。

味噌風味の卵スープです。

きゅうりを残すように書かれていたが、正直邪魔だったからきゅうりは食べてしまったらよかった。
「ねぎ抜き」って注文してる人が多かったが、確かにスープだけで具はいらないかも。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。

初めての盛岡じゃじゃ麺でしたが、正直なんだかよくわからない味だった…。

それが普通かもしれんが、二度三度と食べてようやくじゃじゃ麺の美味さがわかるらしいが、また食べたいほどでもなかったな…。

食べるとしても他の店を試してみたいですけど。


とはいえ店は激混みだったし、じゃじゃ麺の元祖の老舗なので否定はしないし単に自分の好みではなかったということです。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・盛岡市内丸5-15
電話・019-624-2247
営業時間・9:00~21:00(日曜は11:30~19:00)
定休日・無休
※駐車場無し

大内宿 金太郎そば 山本屋

2016-09-15 00:49:53 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
牛乳屋食堂でラーメンは食べられなかったけど、駐車場のすぐ近くに芦ノ牧温泉駅があって、そういやここの駅には猫駅長がいるなと思ってせっかくだから行ってみた。
初代の猫駅長のばすは春先に亡くなって現在は二代目のらぶが務めているのだが、訪れた時はちょうどらぶは休憩中で見る事もできなかった。
先代からだが猫は撮影禁止になったようで、近距離でフラッシュ焚いて撮影するバカが多くてばすが失明したので撮影禁止にしたようである。
結局猫駅長に会えなかったが、駅の敷地内に神社があって、猫を中心に供養や療養祈願の絵馬があったり、猫の写真もたくさん貼ってあってほっこりしたのであった。ま、どうでもいい話。







先々月の福島旅行にて「大内宿」の「山本屋」に行ってきました。


場所は大内宿の中腹の左側にあります。


大内宿の駐車場は入口付近が有料だが、200mほど手前は無料です。



まずは大内宿散策。

江戸時代から名残を残す茅葺屋根の旧宿場町は現在は土産物屋や蕎麦屋や民宿として営業しています。


真夏だったので各店舗の前では用水路の水を汲みとって打ち水をしています。



意外だったのは犬を連れている人が多くて、ペット同伴可の蕎麦屋も何軒かあるので犬と散歩しながら遊びに来れますね。


ふらっとほぼ下調べもしないで来たのだが、とにかく蕎麦屋が多くてびっくりです。15軒近くありました。


一番人気なのは「三澤屋」のようで、ねぎを箸代わりにして食べる「高遠蕎麦」の元祖のようでそこだけ異常に混んでました。

とはいっても他の蕎麦屋も同じ様なねぎ一本蕎麦を提供しています。

せっかくだからどこかで名物のねぎ一本蕎麦を食べようかなと思ったが、ねぎを箸代わりに食べるのはインパクトと面白さ重視で、結局余ったねぎは捨てるだけだから個人的にそういう食品ロス的な食べ方は好きではないのでパス!

そういやガイドブックにくるみそばの店も載ってあったなと思い出して調べ直して「山本屋」がヒットしたのでそちらに食べに行く事にした。


そして山本屋へ。

店頭でも焼き団子や岩魚の塩焼きや加工品なども販売しています。



店内。

座敷席のみ60席です。


メニュー



今回は「くるみもりそば」を注文しました。950円也。


つきだし。

大根の浅漬けといんげんの煮つけ。



くるみもりそば。



そば。

中細の二八蕎麦でしょうか。

コシは普通。


練りぐるみ。

山ぐるみを擂って練ったペースト状になったのをつゆに溶かして頂く。

思ったより風味は弱かった。くるみの時期ではないし。


蕎麦湯。

うすめ。



そんなわけで美味しかったです。

蕎麦自体は至って普通であり、くるみペーストを入れても風味はそれほど感じなかったかな。

とはいっても雰囲気や風情も含めると美味しく感じるもんである。


何となく大内宿に遊びに来たが、有名な観光地だけあって楽しめたのでいいとする!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・福島県下郷町大内字山本15
電話・0241-68-2912
営業時間・9:00~17:00
定休日・不定休

そば処 小花

2016-07-07 00:19:20 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
最近の怒り新党って新三大〇〇調査会あんまりやらないな。あれ楽しみで観てるんだがな。夏目ちゃんも辞めたしよ。
というよりさっき弘前公園でリクガメ散歩してるおっさんいたな。あのリクガメ有名らしいね。見たことないけど。ま、どうでもいい話。





先日の鳴子温泉郷巡りの昼飯にこちらの「小花(こはな)」に行ってきました。


場所は鳴子温泉駅から「滝の湯」の方に坂を上っていく途中の左手にあります。


こちらは温泉街にある老舗の小さな蕎麦屋です。


店内座席はテーブル席2人掛け1ヶ所と4人掛け5ヶ所あり。


家族経営でしょう、50代ほどの夫婦が厨房、70代ほどの夫婦がホールにいます。



メニュー




今回は「かしわせいろそば」を注文しました。700円也。

薬味はねぎ、わさび。


蕎麦。

中細で、とにかく長い!


つけ汁はあたたかいもの。

甘めのつゆで、鶏の油が染み出ています。

具は鶏肉、ねぎ。
鶏肉は柔らかくてプリプリでした。



蕎麦湯。

蕎麦の茹で湯で薄め。



そんなわけで美味しかったです。

蕎麦自体はやや普通ではあるが、鶏肉は良い肉だと思います。


鳴子温泉駅周辺でのご飯には最適ですかねー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・宮城県大崎市鳴子温泉湯元87
電話・0229-83-2126
営業時間・11:00~22:00
定休日・無休

粉名屋 小太郎

2016-06-29 23:31:53 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
山奥のりんご畑で仕事してまして、作業中はラジオ聴いてるけどウォークマンかiPhoneでイヤホンで聴いてて、でもスピーカー付きのラジオはつけてて聴いてないけど大音量で流してる。熊よけですね。
鹿角の人食い熊が衝撃だったけど、基本的にツキノワグマは臆病でしょう。ラジオつけてたら絶対近づかないのが普通です。
人間だって大人しい人もいりゃ凶暴な奴もいるわけだしな。結局個体による。
極度に腹減ってりゃ人襲って食う確率も上がるだろうし、子連れだったら近くにいたら先制的に攻撃される。
山や熊をなめてる山菜取りの山荒らしは襲われて当然。
秋は結構熊にりんご落とされて食われるけどな、それは多少我慢しないといかん。ま、どうでもいい話。





先月の山形遠征にてこちらの「粉名屋(こなや)小太郎(こたろう)」に行ってきました。


場所は米沢市中央の県道3号線長井街道沿いにあります。



こちらは歴史ある蕎麦屋です。

創業は300年ほどだそうです。


門をくぐると庭があります。

きれいに手入れされています。



店内。

座席は40席ほどあり。



メニュー





今回は「割子そば五段」を注文しました。1800円也。


お椀に小盛りの蕎麦が五段、具材や薬味が色々。
自分でトッピングします。


蕎麦。

中細の二八蕎麦です。


鰊蕎麦。



鮪とわさび蕎麦。



とろろ蕎麦。



なめこおろし蕎麦。



海老天。



薬味のねぎは別皿。


白菜のおしんこ付き。


そんなわけでとても美味しかったです!

無難にざるでも食べようかと思ってたが、割子そばが名物らしいので旅行だし豪華に行こうかーって事で頼みましたが当たりでした!

色んな味を少しずつ食べたい自分にはこの割子そばは最高です!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・米沢市中央5-3-19
電話・0238-21-0140
営業時間・11:30~19:30
定休日・月曜日

そば 吉里吉里

2016-05-23 00:03:53 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
新車のNBOXにさっそく働いてもらって山形までぶっとばし、標高1300mの温泉まで入りにいくというこき使いっぶり!
しかし街中のドライブはものすごく燃費がいいけど、高速道路だとあんまり燃費よくないなー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「吉里吉里(きりきり)」に行ってきました。


場所は天童市高擶の寺院が密集する一角にあります。



こちらは古民家を改築した人気の蕎麦屋です。


入口付近の土間。



トイレ手前の奥にレコード棚があります。

このほかにもう一つ棚があって、ロックやジャズのレコードが1000枚近くあったかも。



座席はテーブル席4人掛け5ヶ所、ちゃぶ台席3人掛け1ヶ所あり。


50代ほどの主人と、40代ほどの女性2人でやってました。



メニュー
「ざるそば(750円)」「ざいごそば(1100円)」「相盛り(1100円)」「太打ち田舎そば(700円)」「海老天と春野菜・山菜の天ざる(1750円)」
「かけそば(750円)」


その他、一品料理、甘味、ドリンクあり。



今回は「ざるそば」を注文しました。750円也。

山菜の煮物付き。


ざるそばの容器は木の器での提供。

蕎麦は挽きぐるみの十割そば。
緑かかった色合いで、太めのコシかなり強め。

つゆはちょうどいい塩梅。

薬味はねぎ・わさび。


蕎麦湯は鉄瓶での提供。

濃い目のドロッとしたもの。



そんなわけで美味しかったです!

山形らしい太めの強いコシの蕎麦でしたね。


人気の蕎麦屋なので客は多かったですが、このキャパシティで二人でやっててまさに「きりきり舞い」でしたよ(笑)



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・山形県天童市高擶北137-4
電話・023-655-5670
営業時間・11:00~15:00(品切れ次第閉店)/夜営業は予約のみ受付
定休日・木曜日(祝祭日の場合は営業)

手打 水車生そば

2016-05-22 00:01:15 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
はい、先ほど山形から無事帰宅しました。
ところで山形に向かう道中から首と肩が激痛に見舞われてしまって、山形旅行楽しかったがとにかく腕が痛くてしんどかった。ま、一筋縄でいかないのが自分の運命なので別にしかたない。
確実に一週間前に首痛めたのが原因だな。せっかく治療して治ったのにまた再発してしまった。また通院だな…。ま、どうでもいい話。





昨日こちらの「水車生そば」に行ってきました。


場所は天童市鎌田の県道280号線沿い。
広重美術館の向かいにあります。



こちらは歴史ある有名な蕎麦屋です。


一階から三階席まであって、総収容260席強だそうです。



メニュー


その他、一品料理やドリンクもあり。



今回は「鳥中華」を注文しました。700円也。


スープは鶏・鰹節・昆布出汁に蕎麦タレを合わせたもの。

麺は太縮れ麺。

トッピングは鶏肉・ネギ・きざみ海苔・三つ葉・天かす。


たくあん付き。



そんなわけで美味しかったです!

有名な鳥中華なので一度食べてみたかったですが、味は想像通りではあるが美味しさは想像以上でしたよ!

客の7,8割は鳥中華食べてたかも?


蕎麦屋なので蕎麦も食べてみたかったですけどねー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・天童市鎌田本町1-3-26
電話・023-653-2576
営業時間・11:00~23:00
定休日・無休

平和軒

2016-05-13 23:44:16 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
大舘の「陽気な母さんの店」で陽気な母さん店員からいぶりがっこ買って家で食べたけど、いぶりがっこはほんとうまいなー。
カマンベールチーズと一緒に食べると最高だわ。
お土産で買って帰ったのだけど家族は誰もいぶりがっこ食べない…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「平和軒」に行ってきました。


場所は秋田県鹿角市の花輪の県道66号線沿いのアーケードの新町商店街沿いにあります。
マックスバリュと秋田銀行の間くらいです。


駐車場は道路向かいの商店街共同駐車場に停め駐車券を貰って、会計時に駐車券提示で無料です。



こちらは1935年創業の老舗の食堂です。


店内座席はカウンターが3席、テーブル席4人掛けが3ヶ所、座敷席が3ヶ所ほどあります。

2階にも宴会用の40名収容の座敷もあり。



3代目と4代目の家族で経営しているようです。



メニュー





今回は「塩ワンタン麺」を注文しました。650円也。


スープは豚骨・煮干し・昆布・野菜などの出汁。
すっきりとした塩タレで、コクもしっかりある。

麺は中細ストレート麺。
パスタに使われているデュラム粉を配合しているとの事。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり、ほうれんそう、かまぼこ、ワンタン。
肉入りワンタンは薄皮でチュルチュル食感。



そんなわけでとても美味しかったです!

以前食べた事のあるワンタン麺の醤油味より塩味の方が好みでしたね。

やっぱりここのワンタン麺はラーメン屋顔負けのハイレベルです!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・秋田県鹿角市花輪下花輪8-2
電話・0186-23-2309
営業時間・11:00~14:00/17:30~23:00
定休日・第1日曜日(夜の部は火曜日休み)

手打ちそば 松くら

2016-01-31 00:00:19 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
プニプニ系女子流行らないかなー。
決してぽっちゃりではない、ムチッとした肉感ある背の低めの女性ね。代表が水卜アナ。
痩せてる女がモテなくなったら女性も無理なダイエットしなくなるかもしれないしね。
ま、結局はただの好みなんですけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「松くら」に行ってきました。


場所は大舘市の市立病院前の交差点の角あたりにあります。



こちらは十割蕎麦屋です。


以前はラーメンもメニューもあったようですが、現在は十割蕎麦一本でやってます。



店内座席はテーブル席2人掛け2ヶ所、座敷席2人掛け2ヶ所と4人掛け4ヶ所と10人掛け1ヶ所です。

和風な佇まいです。


60代ほどの夫婦でやってます。



蕎麦メニュー
「ざるそば(780円)」「やさい天ざる(1260円)」「えび天ざる(1580円)」
「かけそば(740円)」「やさい天そば(1260円)」「えび天そば(1580円)」
「ニシンそば(1050円)」「比内鶏そば(1050円)※10月~4月限定」

各種、大盛210円増し。



今回は「ざるそば」を注文しました。780円也。

薬味はわさび、おろし、ねぎ。


蕎麦。

十割蕎麦は平打ちの太麺で、とても強いコシです。

つゆは鰹が効いていて、やや辛め。



蕎麦湯はやや薄め。

そういえば入店して席に着くとまず蕎麦湯を出されるが、その蕎麦湯はそばつゆ入りである。
あのそばつゆ入りはさすがに要らないかな…。



そんなわけで美味しかったです!!

初回なのでまずシンプルにざるそばを頼みましたが、純粋に蕎麦の味わいをしっかり感じられました。




そして最近また再訪です。


今回は「比内鶏そば」を注文しました。1050円也。

ねぎは別皿。



つゆは鰹出汁でしょうが、比内地鶏からの肉汁も加わってます。

蕎麦はもちろん十割蕎麦で、コシ強め。

具は鶏肉、茄子天、ピーマン天。
比内地鶏は弾力が強い!
肉の味だけではなく、肉の出汁もつゆに染み出てます。



そんなわけで美味しかったです!!

つゆそばはあまり好んで食べないのだが、冬限定でもあるし、地元の比内地鶏も魅力で頼んでみたが当たりでした!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・大舘市幸町3-3-2
電話・0186-43-9303
営業時間・11:00~14:30
定休日・火曜日

そば処 庄司屋

2015-07-06 00:42:24 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
本当は山形に一泊して他も廻りたかったが、予定組む暇がなくて前日、というかほぼ当日に急遽決めたスケジュールだったもんでグルメと蔵王の日帰り旅って感じに。
米沢とか銀山とか最上とか鶴岡とか他にも行きたい温泉ばかりだったが、今回は蔵王温泉が主たる目的だったから次回に持ち越し。
再来週は福島にも行かないといかんので予算的にも控えたかったのもあるし。
蔵王も含めてまたそんなしないうちにまた遊びに行きますわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「庄司屋」に行ってきました。


場所は山形市幸町の県道17号線沿いの五日町郵便局の向かいにあります。



こちらは老舗の蕎麦屋です。


慶応年間に山形城の三の丸内に蕎麦茶屋として創業して150年の歴史ある、山形で最も古い蕎麦屋だそうです。



店内座席はテーブル席、座敷席、蔵座敷席など計84名収容可。


店内BGMはジャズが流れていました。



現在は五代目が切り盛りしており、本むら庵ニューヨーク店での修行経験を経て後を継いだとの事です。



蕎麦メニューはもりそば、板そば、さらしな、割子そば、かけそば、そばがき、麦切り、うどんなど各種あります。

その他一品料理、お酒もたくさん取り扱っています。



今回は「もりそば」を注文しました。730円也。



蕎麦です。

外一の挽きぐるみの太打ちです。
ものずくコシが強く、蕎麦の風味がねっとり感じます。


つゆは醤油が立っているようなキリっとした強い風味。
蔵王森天然水を使っているとの事。


薬味はねぎ・わさび。



蕎麦湯です。

薄濁り、やや薄味ながら少しとろみがあります。



そんなわけで美味しかったです!

なんだかんだで初めて山形で蕎麦を食べたが、噂通りの太打ちの蕎麦で、でもこの手の蕎麦に食べ慣れてないのが正直なところで、まだまだ修行が足りないのでもっと山形の蕎麦を食べまくらなきゃならないと思ったはじめの一歩です。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・山形県山形市幸町14-28
電話・023-622-1380
営業時間・11:00~20:30
定休日・月曜日(祝祭日の場合は営業)

板そば 藤治朗

2015-01-18 00:00:01 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
久しぶりに雪積もったな。しかも大吹雪。
10日間くらいずっと天気良くてまとまった雪も降らなかったので快適だったもんだが、さすがにまた真冬の厳しさが戻りそうですな。
体調も何とか良くなってきたので雪かきすっかなー。ま、どうでもいい話。





去年の鳴子温泉郷巡りにてこちらの「藤治朗(とうじろう)」に行ってきました。


場所は中山平温泉の国道47号線沿いの鳴子峡入口と「しんとろの湯」の間あたりに看板があるので曲がって道なりに下っていくとあります。
「鳴子ラドン温泉」の手前です。



こちらは隣の「鳴子ラドン温泉」が経営する蕎麦屋です。


店舗の向かいには足湯があります。

ここで足湯に浸かりながら蕎麦を食べる事も出来ます。


店内はそれほど広くもないので、ピークのランチタイムは相席になるようです。

店内座席はテーブル席3人掛けが2ヶ所と4人掛けが1ヶ所、小上がり席4人掛けが1ヶ所と6人掛けが2ヶ所とあります。


50代ほどの店主とおばちゃん2人でやってました。


蕎麦メニュー

「板そば(850円)」「海老天板そば(1350円)」※冷たいつけ汁か温かいつけ汁より選べる
「鳥そば(850円)」「おろしなめこつけ汁板そば(850円)」「カレー南蛮そば(850円)」「鴨つけ板そば(1000円)」
「天ぷらそば(1000円)」


サイドメニュー
「天丼(850円)」



まずほうじ茶とお新香が出されます。

ポリポリ食べながら注文を考えましょう。



今回は「板そば」の冷たいつけ汁を注文しました。850円也。

木の器に板そば・野菜天・小鉢が付き、つゆ、薬味はネギとわさび。


蕎麦です。

極太打ちで、荒挽き粉の二八蕎麦です。
とにかくコシがとてつもなく強いですが、その分蕎麦の風味はしっかりと感じられます。
蕎麦打ちや茹で上げの時には温泉水「玉鳴号」を使用しているとの事。

つゆはやや薄めのものです。


天ぷらは茄子・ピーマン・南瓜です。

作り置きでしょうが、野菜天ざるじゃないのに天ぷら付きは非常に嬉しい。


小鉢は切り干し大根でした。


ちなみに卓上には焼き海苔ではなく岩海苔なのかな?壺に入ってあって入れ放題。
この海苔が磯の香りが強くてものすごく美味しい!なのでずっと海苔と蕎麦と一緒に食べた。



蕎麦湯です。

薄濁りのややとろみのあるものです。



そんなわけでとても美味しかったです!!

中山平からもう少し西へ行けば山形なので、山形の蕎麦らしい板そばを提供してる蕎麦屋ですが、極太の蕎麦と天ぷらや突き出しやおしんこが付いてくるのでボリュームがあってお腹いっぱいになりました。
普通の蕎麦屋では大抵食べ足りない程度で店を出る事になるが、850円では素晴らしいコスパですし、味ももちろん大満足!


中山平には何度も来てるのに今まで一度も訪れてなかったのを後悔しました…。
いつも飯食う暇と金があったらその分一つでも多くの温泉に入る!という温泉バカでしたが、鳴子には何度も来てるし結構な温泉廻ってるので今回は時間と金銭的にも余裕があってゆっくり蕎麦を堪能出来て良かったです。
今は食優先だし、蕎麦にハマったのも最近だしなー。

他にも食べたいメニューがあるので次回の鳴子巡りの昼飯もここに決まりかな。


個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・宮城県大崎市鳴子温泉星沼6-1
電話・0229-87-2322
営業時間・11:00~14:30
定休日・火曜日