見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

博物館に初もうで2011+本館リニューアル(東京国立博物館)

2011-01-10 21:38:33 | 行ったもの(美術館・見仏)
 今年も東京国立博物館(トーハク)に初詣。いや、すごい人出でびっくりした。本館のコインロッカーの空きを探すのに苦労したくらい。結構なことである。

■本館特別2室 新春特別展示『博物館に初もうで 美術のなかのうさぎと国々のお祝い切手』(2011年1月2日~1月30日)

 しかめつらしい顔が、あ、雪村の鷹だ!と感じさせる雪村周継筆『鷹山水図屏風』。実は岩陰に野ウサギが身をひそめているのだが、あまりにも気配を消し過ぎていて、そのことに気付かないで通り過ぎていく観客が多かった。宗達の『兎桔梗図』は、薄墨を塗り残した白ウサギが愛らしい。前田家伝来、明時代の『濃萌黄地花兎文金地金襴裂(こきもえぎじはなうさぎもんかなじきんらんぎれ)』について、耳の長い神獣は麒麟(?)なのに、ウサギ好きの日本人は、これを「兎文」と呼んだ、という説明が面白かった。そうか、日本人はウサギ好きなのか。

■総合文化展+本館リニューアル記念特別公開(2011年1月2日~1月16日)

 2011年1月より本館平常展が一部リニューアル。これからは平常展と呼ばず「総合文化展」と呼ぶのだそうだ。そして、「本館のリニューアルを記念して、東博(トーハク)の所蔵作品のなかから選りすぐりの名品を期間限定で公開します」とホームページではうたっているが、雪舟の『秋冬山水図』にしても、光琳の『風神雷神図屏風』にしても、東博の平常展に通い慣れた身には、おなじみのラインナップで、あまり食指が動かない。

 よかったのは『時代不同歌合絵』(鎌倉時代)。時代の異なる歌人を番わせた「ありえない」歌合という着想が面白い上に、会ったこともない歌人の顔かたちを、精緻な白描で、それらしく写実的に描いているのが面白い。室町時代の『打毬図』にも驚いた。日本にもこんなのがあるのか、と。馬には乗らない、徒歩打毬の図だった。

 『尊海渡海日記屏風』は、裏(日記)も表(瀟湘八景図)も何度か見たことがある。今回は裏(日記)の展示。「釜山」「梁山」「慶州」「安東」などの地名を見つけて、へえーソウルまで、こんな道筋を通ったのか(私の韓国ツアーみたいだ)と思いを馳せる。「接待」「引出物」の文字が頻出。日記とは別条に「高麗之内裏之額之次第」が書きつけてあることにも気付いた。

 江戸の書画では、若冲の『松梅群鶏図屏風』を久々に見たような気がする。隣りの『風神雷神図』より、やっぱりこっち。あと、『風神雷神図』の向かい側のケース(中央列)に、白隠の『粉引歌』(お婆々どの粉引歌)が
あって、熱心な観客たちを背中に、飄々と粉を引いている風情なのが可笑しかった。

 リニューアルの核心は、1階12・13室の日本工芸の展示構成と展示ケース。なるほど、12室(漆工)は、部屋全体を以前より暗くし、作品に集中することができるようになった。私は、こういう今どきの展示方法は、必ずしも好きではないのだが、蒔絵や螺鈿の魅力は引き立つ。伝・本阿弥光悦作『舞楽蒔絵硯箱』は、光線の具合で、青緑色の宝石のように輝く貝片があって、夢のようだった。

 本館16室(歴史資料)は、シリーズ「歴史を伝える」の特集陳列『暦と干支』。渋川春海編『日本長暦』と高橋景保編『続日本長暦』の写本が出ている。筆跡は別人なのだろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 禅文化のモダンを伝える/墨... | トップ | なつかしい風景/日本の古人... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事