goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

今日という日

2017-03-11 | くらし

広島ブログ

今日は鎮魂の日ですね。もう6年にもなりますか。
職場の大型ディスプレイに映し出された津波の映像を、声も出ず、ただ見るだけだった日のことを思い出します。

毎月の給料からの自動引き落としでの復興寄付も、5年め。
毎月は、わずかな金額ですが、続けることが大事かなと思って。わずかな金額だから続けられるということもあるしね。

宮城県の復興かきオーナーになったら、3年目にはちゃんと、かきが送られてきました。
収穫は保証されないとのことだったけど、『収穫できたんた』と、ちょっとじいんとしました。
広島県産の牡蠣のライバルには、頑張ってもらわなきゃ。

わたしと4年間ペアを組んで仕事をしていた後輩は、昨春、希望して東北支社へ転勤しました。
彼が差し入れてくれた仙台を代表する和菓子白松がモナカは、子どもの頃、食べた懐かしいお味でした。
東北の人は、ほんとに心優しい人が多い、そうです。


広島ブログ


週末の立ち飲みご飯

2017-03-10 | 家族のあれこれ

広島ブログ

金曜日、出先から直帰の許可を得ていたオットと、終業後に合流して『晩ごはんでも食べて帰る???』と、予定していたけれど・・・・そうはいっても、結局仕事が片付かず、ムリムリということがほとんどなのに・・・・


この日は、どうしても外で呑みたかったみたいで、スゴイ勢いで仕事を片付け、ぴゅ~んと自宅に帰り、会社の車を置いて、マイカーに乗り換えてまでして、約束の時間どおりにやってきました。
会社の車だと、私が運転するわけにはいかないけど、マイカーならドライバーをわたしに押し付けられるもんね。

世の中のアル中って、お酒のために生活がグダグダになるわけですが・・・・うちのオットの行動は、むしろその反対で(爆)
お酒を飲むためになら、段取りがよくなって、ずいぶんチャキチャキと行動できるみたい、ふ~ん。こういうのも、一種プラス効果のあるアル中っていうんですかね??

オットは、一目散にいつもの立ち飲み角打ち おーごと酒店さんをめざします。
私はノンアルコールにせざるをえないわけですよ、ぷんぷんってことでジンジャーエール。


店内の食品をあれこれ見繕って、立ち飲み晩ご飯となりました。
町の肉屋さんの串カツと、魚屋さんのつくね串とか。

お湯をもらって、カップ麺とか。
このサッポロ一番カレーラーメン中辛は、インスタントラーメン嫌いの私でも、アラ美味しい。・・・というか、角打ち店内で立ち食いするからこそ、カップ麺でも美味しく感じるのかも。

これら、すべてオットにおごってもらいました。
といっても500円ワンコインくらいですが・・・角打ち立ち飲みに来て、ノンアルコールを飲むしかないドライバーのワタクシにそれぐらい奢ってくれても、良いですよね。

広島ブログ


転勤について思うこと

2017-03-09 | お仕事あれこれ

広島ブログ

サラリーマンにとって、4月は人事異動の季節です。
オットもワタクシも、4月で異動の予定。
2人とも数年毎に転勤・異動がある仕事についているので、職場を移ることには慣れてはいますが、初めての環境、新しい仲間の中に、一人で入っていくのは、何回経験しても、なかなかのストレスを感じるものです。

・・・が、転勤できるというのは受け入れてくれる場所があるということ。
異動する先があるのは、幸せなことだと思わなきゃ、サラリーマンやっとれんよね。

なので、3月は送別会の季節でもあります。
宴会料理は、どうしても
カロリー過多にるので、自宅でコントロールしないとね。

今日の献立はこんな感じ。
小かぶのマリネ。もやしの韓国風の胡麻和え。おからなど。

今日は、19円のもやしや、70円のおからと低コストな食材がはばを利かせております。夫婦2人だと、こんなので事足りる粗食生活。
おからは、1度に
大量にできるので、小分けして冷凍しておくと、常備菜に便利。


広島ブログ


京都ラバーズたちの興奮

2017-03-08 | カルチャー

広島ブログ

月1回の京都セミナー。京都の魅力を語る会。
今月のテーマは、『春の京都 特別公開をめぐる』

京都では、日ごろ公開していない秘宝や、建物内部やお庭などを期間限定で公開してくれる期間が、年に数回あります。
どうせ行くなら、その日程にあわせて、スペシャルなものを見る、というのもありですよね。
特別公開の中でも、先生のおすすめ
①えんとく院の枯山水庭園と、長谷川等伯の襖絵(レプリカ)
有名寺院のひとつの高台寺の塔頭で、観光客はみな高台寺のほうへ流れるので、案外に人がいなくて、京都にあって数少ない穴場だそうです。
②真如寺の大涅槃図。6メートル×4メートルと巨大で、絵の中に描かれている動物の種類の多さは日本一だそう。

今月のお菓子は、こんな珍しい味噌松風。『わぁーー、珍しい』とセミナー生徒一同、声をあげました。
この松風の珍しさは、わかる人にだけにしかわからん(爆)だろうけど・・・オタク愛に免じて許してね。
松風というのは、味噌を使った和菓子の種類で、長方形が特徴のお菓子です。
その松風が丸いケーキ型で作ってある、それも京都の和菓子処として有名な『老松』のもの、ということに、京都オタッキーたちは、大興奮。
マニアたちのたわごとと、なまあたたかく見守ってくださいませ。

1年に最低1回は京都に行きたいというのが、私のささやかな願望なのですが・・・・今年は機会に恵まれて、4月~3月の1年間で、5回行っちゃったよ。京都愛を満喫した年でした。
でも、京都は奥が深くて、飽きるということが無いんだよなぁ。京都愛にリミットは無い。

広島ブログ


広島では珍しい油そば(大手町ランチシリーズvol.69)

2017-03-07 | お仕事あれこれ

広島ブログ

職場近くに、NEWオープンした油そばのお店『みや寺』
オープン初日は、つめかけたお客様にまったく対応できなかった様子。

初日にトライした後輩が言うには、待っても待っても出てこないので、『帰ります。食券分の返金してください』と言うと・・・・650円のところ、1000円札を戻してくれたそうです。
お釣りを出す余裕もなかったみたい。食べずに
もうけて帰ってきた(爆)

そろそろオペレーションも落ち着いたようなので、と3人で行ってみました。
広島ではあまりなじみの無い油そばですが、お店推奨の食べ方は、酢・ラー油1~2回まわしかけたら、10回以上しっかり混ぜて、とのこと。


でも、1~2回まわしかけただけだと、酢、ラー油とも、足りないかな。
麺が太いだけに、酢・ラー油が足らないと、小麦粉をもぐもぐしているみたいなので、しっかりめにかけたほうが・・・。

Beforはこちら↓

afterがこちら↓

スープが無いので、すするのではなく、麺の塊を飲みこむ感じ。
ぜひ、半熟温玉の液状化の助けを借りるのが、良いかと。むしろ、半熟温玉は、マストな勢い。
トッピングに半熟温玉ではなく、メンマを選んだワタクシは、麺が滑らずなかなか持ち上げられず。それが油そばというものなんでしょうね。

ご一緒した上司は、大変お気に入りの様子でした。週いちローテーション入り確実とのことです。
ワタクシは・・・というと、自分の麺の好みのニッチさを再認識してます。

広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ